2023年03月29日
2016年芝・増上寺の春の風景。

2016年04月03日(日)
14:40 芝増上寺に到着しました。ここで50分程見学時間が有るので、本堂をお参り後、
裏手に回ってみました。そこには徳川将軍家墓所に通じる細い参道が有ります。
その参道沿いには、1枚目の写真の様にずらりとお地蔵様が並んでいます。
風車も沢山並んでおり、風でくるくる回る様子は、さながら恐山の様です。
このお地蔵様は、子育安産の西向聖観世音菩薩に因み、昭和50年頃より子育地蔵が徐々に
建立され、境内北側に約 1,300体が安置されています。1300体は圧巻ですよ!
毎年04月の第 3日曜日には「 千躰子育地蔵尊大法要 」が行われます。
二へドンも来月の大法要には行きたいですが、残念ながら、04月07日ピースボートに乗って
しまうので、2023年の大法要は見送りです。またチャンスが巡って来る事を祈っています。

2枚目の写真は、北側の参道を歩いている時に見つけた桜の花です。
太い幹から直接花が咲いているのが可愛らしくて写真に収めました。
でも、これ、聞く所によると、桜の木の健康から言うと、好ましい状態ではないそう
ですよ。健全な状態の桜の木であれば、花はきちんと枝から咲くんだそうです。
増上寺はお寺ですから、お参りをする場所です。
けれども、増上寺はイベントが数多く行われる場所でも有るんです。
節分の豆まきは、TVでも取り上げられるので、ご存知の方も多いでしょう。
それ以外にも、アート関連のイベントも多いです。
二へドンが行きたくて行かれなかったイベントを未練がましく書いておきますね。
☆ 2014年05月24日(土)~25日(日)
「 TAGBOAT ART FES 」 入場料¥ 500.-
70組の新進アーティストがブース出展の形で参加するイベントです。
☆ 2023年03月26日(日)
「 喋る卵の会 」 遊心社が主催する演劇です。
昨年、二へドンは甲斐善光寺で行われた遊心社の公演「 怪 」を見て実に楽しみ
ました。お寺の中で感じる幽玄な世界には魅了されまくりでした。
また絶対に見るぞ、と思ったものの、この増上寺での 1回限りの公演は日勤の日
だったので、行く事が出来ませんでした。 もし今後、この遊心社の公演がどこかで
行われたら、本当に本当に、良いですから、見に行って下さい。
チケットも3000円位です。
イベント大好き、寺社仏閣巡りが大好きな二へドンは、もう増上寺の近くで暮らした方が
いいですね。 家賃高いのが難ですが。 とほほ・・・・・。
*****「 2016年芝・増上寺の春の風景。 」 ・ 完 *****
2023年03月24日
2016年04月。増上寺から見る桜と東京タワー。


都内桜巡りの日帰りツアーに参加しました。
千鳥ヶ淵、靖国神社と見て、今度は芝増上寺
にやって来ました。二へドンは東京生まれで
すが、東京タワーを見ると、ついつい写真を
撮ってしまう悲しい性癖が有ります。この日
もやっぱり撮ってしまいました。この日は、
東京タワーと桜のコンビネーションと言う、
この季節ならではの風景と出会えました。
浜松町駅まで行くと、つい足を運んでしまう
のが増上寺です。人を引き寄せるスゴいパワ
ーが増上寺には有ると思います。かてて加え
て、東京タワーにも、何かパワーが有ります
よね。グルメ大魔王様は「 東京タワーから
は怪電波が出ている。」と言っていました。
こんな都市伝説も有ります。将門の首塚が、
江戸の町の結界を作っていると言うのです。
ところが明治政府は、この結界を邪魔と感じ
環状線の山手線の線路で、この結界を断ち切
ってしまったのです。時代は平成の世になり、東京タワーの次に東京スカイツリーが建てら
れました。東京タワーと東京スカイツリーを結ぶラインは、山手線を断ち切っていると言う
のです。 面白いと思いませんか? また時代が下り、今度はこの東京タワーとスカイツリ
ーのラインを断ち切るのは、いつ、何によってなのでしょうか?
都市伝説が大好きな二へドンは、増上寺の境内で、そんな事を考えながらウハウハしてしま
うのでした。 あ、そうそう、現在の東京タワーが在る場所は、以前は増上寺の敷地で有
り、そこには墓地が立っていたとの事。 丑三つ時になると・・・・・・・?
*****「 2016年04月。増上寺から見る桜と東京タワー。 」 ・ 完 *****
2023年03月21日
2016年04月03日(日)の靖国神社の桜。

日帰りバスツアーで都内の桜巡りをしました。
先ず、千鳥ヶ淵の桜を見て、その次に向かったのは靖国神社でした。
到着したのは、午前10:20位でした。 靖国神社と言えば、英霊が眠っている神社としても
有名ですし、何と言っても、東京の桜の開花基準木がある桜の名所としてつとに名高い場所
でもあります。この日は天気が悪くて、二へドンの撮影技術では、桜の美しさを充分に表現
出来なかったのが実に残念でした。でも、雨も自然の一部ですから、こういう曇天の下に咲
く桜の花も、充分に鑑賞に値すると思います。
今年、2023年03月20日(月)のネット情報では、靖国神社の桜は「 3分咲き 」。
「 結構咲いた 」レベルだそうです。 靖国神社の桜の満開予報は 03月23日(水)。
生憎この日は、雨の予報が出ているので、1日早めの22日(水)にお花見に行くのが正解か
もしれません。
***********************************
以下は二へドンの忘備録です。
2016年04月01日(金) 天気 : 曇り
05:10 浜名湖リゾート&スパ THE OCEANに宿泊し。起床。
07:40 3階のレストランに行く。朝食バイキングを楽しむ。
二へドンが選んだのは、白飯、焼きそば、卵焼き、煮豆、豆腐ナゲット、
エッグロール、パン、ホットコーヒーでした。
08:45 浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN を観光バスで出発する。
09:13 浜松城に到着。 見学。 天守閣は、70歳以上は無料となります。
この日のお客様は、70歳以上が 20名、70歳未満が 9名でした。
10:03 浜松城を出発する。
11:15 新金谷駅に到着。一旦WCとか売店とかで、自由行動にする。
11:55 駅舎の前の藤棚の前に集合。
12:00 改札 OPEN。
12:10 大井川鐡道 SL さくら号( 昭和05年の汽車 )に乗車。
12:38 家山駅に到着。 下車。 一旦自由行動とし、バスに向かって歩き始める。
13:15 バスに乗車する。出発!
13:36 島田金谷 I.C.から高速道に上がる。
バスガイドさんが、車中で「 わらやき( 藁焼き? )」の話をしたらしく、
二へドンの取材ノートに「 わらやき 」と謎のダイイングメッセージが一言
書かれているのですが、一体これは何だろう? 全く何も覚えていない。
静岡県内をバス走行中の事だから、カツオか何かの魚の藁焼きの事か?
直ぐにブログ記事に仕上げないと、メモに残しても忘れちゃうんですよね。
13:47 藤枝岡部 I.C. で下道に下りる。 ETC ¥ 1,260.-。
14:03 石原水産に到着。 お買い物。
14:30 石原水産を出発する。
続く・・・・・・。
*****「 2016年04月03日(日)の靖国神社の桜。 」 ・ 完 *****
2023年03月19日
2016年04月03日(日)の千鳥ヶ淵の桜。

都内の日帰りバスツアーで、桜巡りをしました。先ず最初に訪れたのが
「 千鳥ヶ淵の桜 」です。都内の桜の名所で、千鳥ヶ淵を外す訳には参りません

お天気は生憎の雨でしたが、桜の咲きっぷりはパーフェクトでした。
写真を見て下さい。 桜の花が、もこもこに盛り上がっています。綺麗だなぁ。
天気が悪くても桜は絶好調! これがツアーの良い所です。
天気が良かろうと悪かろうと、連れて行ってくれるから、見物する事が出来るのです。
これが個人だったら、「 雨が降っているから止めよう。」と、結局見る事が無いのです。
2016年は、千鳥ヶ淵の桜を見る事が出来て、良かった。良かった。
毎年見られると思ったら、大間違いですからね。
******************************
以下は二へドンの忘備録です。
2016年03月31日(木)
04:06 会社に起床電話を掛ける。 応答してくれたのは森さん。
眠そうな声。 しゃらくせぇな、こっちは仕事だって言うのに。
04:33 家を出る。 徒歩にて駅へ向かう。
05:02 JR 保土ヶ谷駅に到着。 自販機で「 HOT ゆずレモン 」を 130円で購入。
05:17 横須賀線・東京行き( 11両編成 )に乗車する。
車内に頭の悪そうな若者達がゴチャゴチャ乗っていてウザイ。
05:21 横浜駅にて下車する。
05:25 上野東京ライン・高崎行きに乗車する。
05:58 上野駅にた下車する。 危ない。危ない。 もう少しで乗り過ごす所だった。
06:03 常磐線・快速・水戸行きに乗車する。
06:12 北千住駅にて下車するつもりが、は!間違えて南千住駅で下りちゃった!!

早朝から、こんなに綺麗なお花見を楽しめるなんて、怪我の功名って奴!?
06:20 常磐線・快速・取手行きに乗車。( 15両編成 )
06:23 北千住駅にて下車。
先ずは駅のWCを利用します。ビックリする位に巨大で長いウンチが出ました。
あー。スッキリ。
06:37 FamilyMart でホットコーヒーを買う。 ¥ 100.-
いやぁ~、この時代、コンビニコーヒーは税込みで 100円だったんですねぇ。
06:40 北千住の集合場所にスタンバイする。
06:55 北千住を観光バスで出発する。 2 名乗車。
07:30 上野駅公園口に到着する。 9 名乗車。
07:36 上野駅を出発する。
08:20 新宿都庁駐車場に到着する。 18名乗車。
08:40 新宿を出発する。
08:54 初台南 I.C.から首都高に上がる。 ETC ¥ 1,230.-。
09:10 東京料金所を通過する。
09:57 足柄 S.A.に到着。 WC休憩。 富士山の頭だけが見える。
10:19 予定より4分遅れて出発。 遅れて来たモリヤ女史の言い分。
「 本当は15分出発だと分かっていたけど、時計の見方を間違えた。
今、まだ時間が有ると思って、ゆっくりしちゃった。」
小学校に戻って、時計の読み方を再復習した方が良いですね。
大体、こういう時は、言い訳じゃなくて、「 申し訳ありませんでした。」ですよ。
10:45 富士 I.C. より下道に下りる。 ETC ¥ 9,140.-。
10:57 龍厳淵に到着する。桜の見物。
11:09 龍厳淵を出発する。
*****「 2016年04月03日(日)の千鳥ヶ淵の桜。 」 ・ 完 *****
2023年03月16日
2019年の三嶋大社の桜。

16:25 三嶋大社に到着しました。三嶋大社は商売繁盛の神様として有名で、
源頼朝が源氏再興を祈願した神社としても知られています。
是非見てもらいたいのが、桜の花です。
鳥居を潜って、三嶋大社への御本殿へと続く参道周辺に約200本の桜が迎えてくれます。
桜の開花がピークの時には、桜のトンネルを楽しむ事も出来ます。

日本には、桜の名所が数有りますが、二へドンは三嶋大社の桜が大好きです。
それと言うのも、境内に植えられている桜の種類は約15種類有るのです。
種類によって開花時期が違いますし、同じ時期に咲く桜も色のトーンが違うので、
様々な色調の桜の花の競演は、それはそれは見事なのです。
境内がそんなに広くないと言うのも、桜の花がぎゅっと凝縮されて見え、
まるで和風の秘密の花園です。 境内の神池の周辺が二へドンの好きな場所です。
2月中旬から河津桜が咲き始め、3月下旬~4月上旬まではソメイヨシノを中心に、
大島桜、枝垂れ桜、三島桜が競い合います。4月中旬には八重桜が楽しめます。
3月下旬~4月上旬は夜桜のライトアップが有ります。( 18:00 ~ 21:00 )
2023年03月16日現在は、まだ蕾、河津桜は散り終わりの時期を迎えています。
どうぞ、皆さま、2023年のお花見のスケジュールに、三嶋大社を加えてみては、
いかがでしょうか。
*****「 2019年の三嶋大社の桜。 」 ・ 完 *****
2023年03月14日
浜名湖リゾート&スパ THE OCEANの夕食バイキング。

この日のお宿浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN内のレストランで夕食を食べます。
1枚目の写真は、3階のレストランの入口前に置かれていたディスプレイです。
とても雰囲気の有る素敵なディスプレイでしたので、写真に収めておきました。
19:30 から夕食を頂きました。

2枚目の写真が二へドンが選んだ食材の数々です。
☆ 浜松餃子 3個。 もやしを添えて。
春キャベツと挽肉が入っています。 ふっくらとして美味しい餃子でした。
☆ 味噌汁。 具材はアサリとねぎです。
☆ 白飯。
☆ 刺身。 まぐろ、サーモン、烏賊、いくら、大葉、大根の妻。
☆ 生ハム。
☆ 鰻 一口サイズ。
☆ 生蛸と烏賊のマリネ。
☆ 帆立の素揚げ 2個。
☆ 海老マヨ 3個。
☆ エシャロットの天ぷら。
☆ 焼き豆腐。
☆ 叉焼。
☆ 味玉子。
☆ 野菜のグリル ー プチトマト、ズッキーニ、芽キャベツ、パクチー。
☆ ニュージーランド産ビーフステーキ。 柔らかくて、ぶ厚くて、美味い

☆ ズワイガニのオーロラソース。
☆ オレンジムース。
☆ 胡桃のモカケーキ。
☆ リンゴのクシ形切り 2個。
☆ パイン 一口サイズ 1個。 パインは酸っぱかった~。 口おちょぼ。
☆ ベリーのゼリー。 ゼリーのゆる~い感じが、オランダのゼリーっぽい。
☆ ホットコーヒー。
ちょっと食べ過ぎですか? 今の二へドンだったら、こんなには食べられないと思います。
20:40 1時間10分の至福の食事時間を終え、レストランを出ました。
21:00 就寝。 そりゃあ。そうだ。 こんなに食べれば、寝落ちですわね。(笑)
*****「 浜名湖リゾート&スパ THE OCEANの夕食バイキング。 」 ・ 完 *****
2023年03月12日
浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN の客室。

17:15 浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN にチェックインしました。
部屋は 403号室です。ホテルの入口では篝火が2つ、私達を出迎えてくれました。
小さな丸いプールが有って、リゾート気分満載のホテルです。
私の部屋から海が見えます!! 赤鳥居も見えます!!
部屋は、ゆったり、広々とした和室です。上がり口も広いです。
普通のマンションの玄関の 2倍の幅が有るので、凄く広々と感じます。
部屋は12畳で、窓側は板敷きになっています。 押し入れも有ります。
部屋の備品を列挙すると、
湯沸かしポット、箱ティッシュ、電話機、ゴミ箱、タオル掛け、座椅子 2台、それぞれに
座布団、コンセントの差込口は 6つ有るので、2人で泊まっても困らない位ですね。
冷蔵庫、ティーバッグ、 湯呑み 4個、グラス 4個。
クローゼットの中には、ハンガー 8個、スリッパ 3足、洋服ブラシ、木製靴べら、清水香
( 消臭スプレー )。
バスルームの中には、幅の広いユニットバス、足拭きマット、フェイスタオル 2枚、
バスタオル 2枚、 aroma ess. gold ( POLA ) シリーズの Body Soap,
Conditioner, Shampoo, グラス 2個、SHISEIDO ECO Soap 2個、Body Sponge 2
個、Razor 2個、Hair Brush 2個、 歯ブラシ 2本。
ベランダが付いているのが、いいですね。畳は青く、全体的に清潔で明るい印象です。
写真からはそんな感じが無いのは、ただ単に二へドンが撮影センスが微塵も無いと言う事
です。大変申し訳ございませんでした。
女性用の大浴場は、カランが7個しか付いていません。 浴槽も小さいです。
露天風呂は、洋バスタブが2つ有り、自分でお湯を入れるシステムです。
弁天島の赤鳥居は見えはしますが、これって露天風呂と言えるのでしょうか?
【 HOTEL DATA 】
施設名 : 浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN
住所 : 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島 3285
アクセス : JR東海道本線「 弁天島駅 」目の前!!
特徴 : 種類豊富なバイキングが人気!
料金目安 : 2018年08月03日(金) じゃらんnet では 2名利用時 ¥ 9,900.- ~
*****「 浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN の客室。 」 ・ 完 *****
2023年03月12日
弁天島の赤鳥居。

2016年03月31日(木)
約 500年前の大地震と津波に因って海と繋がり、海水と淡水が混ざった汽水湖である
浜名湖。本日のお宿は、この浜名湖に面した「 浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN 」で
ございます。
15:25 に日本平パークを出発した観光バスは、一路浜名湖を目指して進みます。
15:53 静岡 I.C.から高速に上がります。
16:42 浜松西 I.C. にて下道に下ります。 ETC ¥ 5,910.-
静岡県内を車で走ると、いつも思うのですが、静岡県って広過ぎますね。
静岡から浜松まで高速で約 1時間も走るんですよ!?
17:15 浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN に到着しました。
ホテルの401号室のベランダから撮影した風景が、この記事に載せた写真です。
1番手前の、ヤシの木が植えられている所が、弁天島海浜公園の駐車場。そして、
浜名湖の最も海に近いエリアの南浜名湖の水面が見え、そこに浮かぶのが赤い鳥居。
厳島神社の鳥居を想い起こさせる、海に浮かぶ荘厳な鳥居・・・。
この高さ 18 mの大鳥居が建てられたのは、昭和48年( 1973年 )。 さぞかし、
御利益の有る神社の鳥居かと!? と思いきや、何とこれ、弁天島のシンボルタワーとして
建てられたのだとか・・・・。 正式名称は「 赤鳥居 弁天島観光シンボルタワー 」で
す。特定の神社との関係は全く有りません。 でも凄く美しいですよね。
大鳥居の在る天然の干潟「 いかり瀬 」には、弁天島海浜公園から渡し舟で渡る事が
出来ます。( 4月~8月末 ) 鳥居の間に夕陽が沈んで行く姿を撮影したいなら、
お勧めは11月~1月頃の冬期です。
写真の1番奥に写っているのが、浜名大橋です。 昔は有料道路でしたが、平成17年
( 2005年 )03月30日に浜名バイパスが無料開放された事に伴い、無料となりました。
1度行った場所で、その土地の魅力を全て味わうのは不可能です。
二へドンの弁天島での宿題は、
☆ 渡し舟で「 いかり瀬 」に渡って遊ぶ!
☆ 赤鳥居の間に沈む夕陽の写真を撮る! ですね。
近い内に、弁天島に行かれる日が来る事を願っています!!
*****「 弁天島の赤鳥居。 」 ・ 完 *****
2023年03月10日
赤い靴はいてた女の子の像は、全国に8体有る!?

14:35 清水船越堤公園を出発
しました。
14:55 日本平パークに到着。
ここでも桜を見るのですが、日本
平山頂に、写真の様な母娘の像が
有りました。像の名前は「 赤い
靴母子像 」です。この像を初め
て見る人は、大抵ビックリしま
す。「 え? 赤い靴の女の子っ
て、横浜の山下公園にいるよ
ね!? 何で日本平にも? 」
はい。恐らく、赤い靴の女の子の
像は、山下公園の物が1番有名だと
思います。大抵の人が、女の子は
横浜港からアメリカに向かって出
航した筈だと思っていますから
ね。 令和生まれの子供たちは、
もしかしたらこの歌を知らないか
もしれませんが、二へドン達、昭
和生まれの人間なら童謡「 赤い
靴 」を誰でも知っていると思い
ます。 野口雨情の作詞で、歌詞
はこうです。
「 赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって
異人さんのお国に いるんだろ
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに逢うたび 考える 」
日本平の「 赤い靴母子像 」の下には、この歌詞の最初の一節が刻まれています。
二へドンは子供の頃、この歌詞が、とても怖かったのです。
「 異人さんにつれられて『 行っちゃった 』 」の『 行っちゃった 』に、とても
恐怖を感じました。「 行きました 」ではなく、『 行っちゃった 』なんですよ。
何かしでかしちゃったと言う感じが濃厚に出ていませんか?
普通に行ったのなら、「 行きました 」ですよ、絶対!!
連れられて行ったのが、誘拐されたか、拉致されたか、人身売買されたか・・・・・・。
「 赤い靴 」の歌詞には、今度のGWには家族でハワイに遊びに行きましょうみたいな
お気楽なニュアンスは全く感じられませんでした。
日本人がアメリカに行って長く暮らしていると、目まで青くなってしまうなんて!
カラーコンタクトなんて無かった時代の二へドンの子供時代には、目が青くなってしまうの
も、とても怖く感じました。
この「 赤い靴 」の童謡には、モデルがいるのか、いないのか、議論が有って、本当の事
は分かりません。アメリカ人に連れられてアメリカに行った女の子がいると言う、野口雨情
の歌の影には、小説家・菊池寛の書いた物が有ります。菊池寛がフィクションを書いたのか
もしれません。菊池寛は、「 赤い靴はいてた女の子 」と言う本を現代評論社から出版し
ました。 絶版になって久しいので、今この本を探し出すのは至難の業かもしれません。
要約すると、
赤い靴を履いた女の子の名前は、岩崎きみ。明治35年( 1902年 )に静岡県不二見村
( 現在の静岡市清水区 )に生まれました。 だから日本平に、赤い靴母子像が有るので
す。母親の名前は岩崎かよ。 かよが18歳の時に、きみを産みました。父親は誰か分からな
い私生児でした。きみが生まれた時には、既にかよの両親はおりませんでした。死別したの
か、どこかで生きているのかは分かりません。母子2人は函館に移り住み、かよはシングル
マザーとして働きながら、きみを育てます。その後、かよは鈴木志郎と言う男性と結婚しま
す。鈴木志郎の出身地が青森県鰺ヶ沢町なので、鰺ヶ沢町には、志郎とかよと、きみの親子
3人の像が有るそうです。 ( 今度見に行かなくちゃ! ) 夫婦は、北海道開拓団に参加
する事にします。過酷な開拓生活に、小さなきみを連れて行きたくなかったので、アメリカ
人宣教師のヒュエット夫妻に、きみを預けます。 なので、函館にも赤い靴の女の子の像が
有るそうです。( 今度、確かめに行かなくちゃ!)
ヒュエット夫妻が童謡の歌詞の「 異人さん 」なんですよね。きみは、異人さんの養女
になりますが、アメリカから帰国命令を出されたヒュエット夫妻はきみを連れて行こうとし
ますが、きみが結核に罹り、渡航する事が出来なくなりました。結局、夫妻だけが船に乗
り、きみは日本に残留します。 きみは麻布の孤児院に預けられ、そこで亡くなってしまい
ます。 ですので、麻布にも赤い靴の女の子の像が有るそうです。 この像の下には
「 この地に眠ります 」と書かれているそうです。( 今度見物に行かなくちゃ!)
でも、酷い話じゃないですか?
実の母親に捨てられ、養父母にも捨てられ、孤児院でたった1人で死んだ9歳の女の子が、
「 赤い靴の女の子 」の正体だったのです。 2組の大人が、大人の勝手で、子どもを捨て
る話なんですよ。 子供がまだ小さいのであれば、開拓団に入るのを延期しても良かったん
じゃないでしょうか? アメリカから帰国命令が出たのなら、養女が結核に罹っているの
で、帰国を先延ばしにして貰えないか、お願いする事は出来なかったのでしょうか?
今だったら、ネットで炎上する案件ですよ。
僅か9年の人生で、2度も大人に捨てられる女の子って、一体何!?
このストーリーを知ってから、日本平の像を見ると、「 けっ! 手なんか繋いじゃって。
どうせ捨てたくせに。」 と女の子が心の中で思っている様な気がして仕方ありません。
昭和54年( 1979年 )に除幕された山下公園の赤い靴の女の子は、じっと海を見詰めて
います。野口雨情が「 赤い靴 」を発表したのが大正11年( 1922年 )です。
野口雨情も、まさか日本のあちこちに、赤い靴の女の子の像が作られるなんて思いもしなか
った事でしょう。 横浜駅の自由通路にも、待ち合わせの目印として、赤い靴の女の子像が
作られました。かなり小振りなので、人混みの中で気付かずに通り過ぎている方も多くいる
様です。 像の背後のガス灯が目印です。この像の下には、金色のプレートが嵌め込まれ、
「 赤い靴 」の歌詞が書かれています。
何でも平成22年( 2010年 )には、女の子をアメリカに連れて行ってあげようと、
サンディエゴに女の子の像が設置されたようです。
現在ではこの様に、色々な場所に「 赤い靴の女の子 」が存在していますので、
皆さんも探してみて下さい。
*****「 赤い靴はいてた女の子の像は、全国に8体有る!? 」 ・ 完 *****
2023年03月09日
2016年「 清水船越堤公園 」の桜。

2016年03月31日(木)
13:45 富士山清水港クルーズが日の出港より出港しました。
13:55 クルーズ船の中でお弁当を食べて、また日の出港に戻ります。
14:05 観光バスで移動し、清水船越堤公園に到着です。
ここで桜の花を観賞しました。 5分咲き以上の木も有りますが、全体的には3分咲きと
言った感じでしょうか。桜の他にも水仙、スズラン、レンギョウの花を見る事が出来まし
た。白いミニバラの群生が凄く綺麗でした。

清水船越堤公園には、お花見広場や幼児広場、釣りが出来る夫池と婦池( 2つ合わせて夫婦
池 )、北極星が覗ける石の有る「 星の広場 」等が有り、四季折々の景色を楽しむ事の
出来る市民憩いの公園となっています。勿論、富士山を眺める事も出来ます。
じゃらんネットの「 御門台駅周辺の公園・庭園3月にオススメランキング 」では15件中
第5位になっていました。公園の名前になっている「 堤 」とは、馬込川の堤防の事だと
思います。園内をくまなく見て回ろうとすると、階段や坂道が多い印象でした。
【 公園DATA 】
公園名 : 清水船越堤公園
住所 : 〒 424 - 0866 静岡市清水区船越497
電話番号 : 054 - 354 - 2273
FAX番号 : 054 - 352 - 9454
入園料 : 無料
営業日 : 平日・土 日・ 祝日
利用時間 : 8:30~21:00
定休日 : 年末年始
滞在時間の目安 : 30分
時期見頃 : 春
駐車場普通車 : 80台
交通案内 : 東名高速道路清水ICから約20分
*****「 2016年「 清水船越堤公園 」の桜。 」 ・ 完 *****