2021年05月31日

彩の森カントリークラブ・ホテル秩父に宿泊しました!

ホテル秩父の客室by二へドン2021年02月16日(火)
小鹿野ワーケーションツアーに参加するに当
たり、前日から秩父に宿泊して秩父駅周辺の
観光をする事になりました。二へドンがいつ
もホテルを決めるのは楽天トラベルです。
今回も秩父駅周辺のホテルリストを眺めてい
て、ふと目に留まったのが「 彩の森カント
リークラブ・ホテル秩父 」でした。二へド
ンは自分で車を運転しないので、いつもホテ
ルは駅から徒歩圏のビジネスホテルばかりで
す。でもホテル秩父は送迎が有るとの事で、
泊まってみる事にしました。
17:10 観光を終え、西武秩父駅に到着しま
した。送迎バスは予約制なので、バスの時間
迄は駅の飲食店で時間を潰したかったのです
が、生憎02月16日と02月17日の2日間は西
武秩父駅の建物に入っている土産物コーナー
「 ちちぶみやげ市 」のフードコートは設
備点検の為にCLOSE でした。日帰り温泉施
設「 祭の湯 」もCLOSEでしたので、唯
一開いていた物販コーナーに入り、買いもし
ないのに1つ1つ土産品を冷かしました。
その後、駅の改札の隣に有る待合室に座って
待ちました。コロナ前だったら絶対に座れな
い位に利用者が多い筈なのに、ガラガラでし

ホテル秩父の客室から見た風景by二へドンた。 17:44 「 ゴルフ場バス乗り場 」
と書かれた所で送迎バスを待ちます。気温が
下がって来て寒いです。寒い!
17:55 バス出発の時間になってもバスが来
ません。ホテルに電話しても、予約の時間は
終了した旨のメッセージが虚しく流れるだ
け。二へドンが予約したバス便は最終便で
す。これを逃してホテルまでタクシーに乗る
のは嫌です。嫌でなくてもお財布が許しませ
ん! 17:59 バス来た~!
車内からはゴルフバッグを持ったオヤヂが
1人下りて来ました。二へドンは心の中で思
いました。「 オヤヂ~、お前が遅れたの
か!?」 二へドンが1人乗り込むと、直ぐ
にバスは発車、と思いきや、ドアの調子が悪
いらしく、停車したまま何度も何度もドアの
開け閉めを繰り返します。
 漸く出発しました。バスは最初は街中を走
っていましたが、どんどん山道を登り始めま
した。窓外は真っ暗でどんな所を走っている
のか皆目見当も付きません。
18:23 ホテルに到着しました。部屋は122
号室です。玄関とフロントは2階なので、1
フロア下に下りるのです。フロントの人に
「 階段で下に下りて下さい。」と言われた
ので素直に階段で下りましたが、エレベーターも有るのです。 エレベーター使っちゃ駄目
なの?ちょっと引っ掛かってしまったわ。(笑)

写真1枚目が二へドンが泊まった122号室の室内です。
部屋のドアを開けた時の感想は「 うわ!煙草臭い!」でした。
二へドンはホテルの予約を入れる時は1番安いプランを選ぶので、喫煙室が当たる事が
多いのです。 想定内ではありますが、強烈に煙草臭かった。(笑)
部屋は1人でもツインルームで広々としていて清潔でした。

写真2枚目は二へドンの客室の窓から見える景色です。 朝起きてから撮影しました。
夜に到着した時は真っ暗で外の景色は分かりませんでしたが、明るくなってから見ると
ゴルフ場の池が見えて美しいです。北海道みたいな景色だと思いました。
ゴルフをしない人が、ゴルフ場のホテルに宿泊すると言うのもレアな体験なので、
とても面白かったです。
チェックアウト後は、また送迎バスで西武秩父駅まで送って貰いました。

*****「 彩の森カントリークラブ・ホテル秩父に宿泊しました! 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 18:02Comments(0)ホテル・旅館

2021年05月19日

レトロな和銅黒谷駅に胸キュン!!

秩父鉄道・和銅黒谷駅by二へドン2021年02月16日(火)
聖神社を参拝し、埼玉県指定遺跡
の和銅遺跡を見学した二へドンは
、秩父鉄道の和銅黒谷( わどう
くろや )駅を目指して道を歩き
ました。 コンビニの有る表通り
より1本裏道を歩いたので畑や民家
を眺めながらの長閑な散歩です。
小学校1年生の男のが( ランド
セルに交通安全の黄色いカバーを
付けているからきっと1年生です
。) 下校でやって来ましたが、
テンションが高過ぎて道路を転げ
回っています。2m 程後ろに、地
域ボランティアの見守隊のお婆さ
んが着いていましたが、二へドン
とすれ違う時に、元気過ぎる子供
に手を焼いて困っているとでも言
いたげな笑いを浮かべて軽く会釈
しました。 秩父って良いなあ、
子供がめちゃ伸び伸び育っている
し。(笑)
 途中で古地名の標識が有りまし
た。 「 古地名 : 押出
( おんだし ) 
和銅石の荷を都へ送り出すのに使
われた沢が押出堀( おんだしぼ
り )。運搬輸送の役が押出と言
われた。」
15:35 和銅黒谷駅に到着しました。
写真が駅舎なのですが、昭和の田舎の村の小学校の分校みたいな佇まいに涙爆誕です。
板張りのペンキの禿げ具合といい、駅名標の上の電灯の笠といい、出来過ぎでしょう、
これは。 お花畑駅付近も昭和の臭いがぷんぷんする街並みですが、和銅黒谷駅も
凄いです。 和銅黒谷駅のホームに、和同開珎の大きなモニュメントが有って
写真を撮りたかったのですが、モロ逆光で断念しました。 聖神社でも和銅遺跡でも
大きな和同開珎のモニュメントの写真を撮って来たから、諦めです。
( 本当は歩き疲れちゃって、モニュメントの反対側に歩いて行くのが億劫になって
  しまったのです。 (笑) )

さて、駅に着くと、何と! 影森行きは15:28に行ってしまっていたのでした。
二へドンは添乗の仕事をしている時は、1分1秒狂わない様に行程管理するので、
プライベートで旅をする時は時刻表は先ず見ません。 なので、こういう
「 ああ、電車行っちゃった 」状態はよく体験します。 それを見越して文庫本やおやつ
は必ず鞄に入っています。 ただ今回、道路の反対側にコンビニのセブンイレブンが
有ったので、ホットコーヒーとミックスナッツを買い、待合室で食べました。
Facebookの神社仏閣愛好会に聖神社の記事を打ち込んでいる間に、あっという間に
時間が過ぎました。 ( ブログとは別にFacebook の神社仏閣愛好会にも投稿して
いますので、良かったら探してみて下さいね。)
16:17 各停・影森行きに乗車。 3両編成。 ドア右オープン。
16:20 大野原駅に到着。 ドア左オープン。
16:24 秩父駅に到着。 ドア左オープン。
16:28 御花畑駅にて下車。

慌ただしく利用する都会の駅と違って、地方の小さな駅は時間がゆっくり流れる感じが
大好きです。 聖神社にお参りされる方、車は便利かもしれませんが、是非今度は
秩父鉄道の旅も楽しんでみて下さいね。

*****「 レトロな和銅黒谷駅に胸キュン!! 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 19:31Comments(0)鉄路の旅

2021年05月18日

聖神社から和銅遺跡へ足を伸ばそう!

日本2021年02月16日(火)
聖神社を参拝した後、「 和銅遺
跡 」を見に行く事にしました。
聖神社から徒歩で15分程、山の奥
に入り込んで行きます。車では行
かれないので、車で来た人は聖神
社の駐車場に停めておきます。
遊歩道が整備された散歩道だと高
を括って行くと、急斜面やぬかる
みに悩まされますのでスニーカー
は必携です。本当に山の中の獣道
を歩いて行くので、余り日の当た
らない山道を独りで歩くのは怖か
ったです。 
15:05に1枚目の写真の「 日本通
貨発祥の地 」のモニュメントの
前に出た時は、何だか安心しまし
た。 聖神社の前に聖神社と和銅
遺跡についての説明版が有り、
下記の様に説明していました。
「 和銅露天堀り跡と聖神社 」
和銅( 自然銅 )がここ黒谷で
発見され、奈良の都へ献上された
のは慶雲( けいうん )05年( 
708年 )01月11日のことでし
た。このことを非常に喜ばれた元
明天皇は年号をすぐに和銅と改
め、国を挙げてお祝いをし、「 
和同開珎 」を発行しました。
「 和銅露天堀り跡 」はこの先

和銅露天堀り跡by二へドン600m ほど、徒歩約15分で到着します。
祝典のために「 祝山( いわいやま ) 
」に建てられたお宮を今の地に移し、聖神社
と称して創建されたのが同じ年の2月13日で
した。和銅石13個をご神宝として祀り、ま
た蜈蚣( むかで )が「 百足 」と書か
れることにちなんで、文武百官( たくさん
の役人 )を遣わす代わりに朝廷から戴いた
雌雄( しゆう )一対の蜈蚣をご神宝とし
て併せて祀りました。 以来里人は、黒谷の
鎮守様として1300年の長い歳月「 この上
なく耳聰く口すべらかな 」( 何を言って
もそのことをよく理解してくれ、人の心に染
み入る言葉をかけてくれる )神として崇拝
してきました。 その間、今までに5回、社
殿建替えが記録に残っています。現在の社殿
は昭和40年1月25日、秩父有形文化財に指
定されたものです。 境内には宝物庫、和銅
鉱物館があり、自然銅、和同開珎、和銅製蜈
蚣、数百種の和銅関連鉱物、当地出土の蕨手
刀( わらびてとう )などが見学できます。
秩父市 
秩父市和銅保勝会 」
でも実際に二へドンが行った時には、小さな

押出( おんだし )by二へドン建物は閉まっていて、何も見る事は出来ませ
んでした。 2枚目の写真は、「 和銅露天
堀り跡 」です。1300年前の人間が、ここ
で銅石を見つけ掘り出す知識と技術を持って
いたと云う事に驚いて、しばらくボーっと眺
めてしまいました。 二へドンは20世紀後
半に学校教育を受けたのに、どれが銅石か分
からないし、シャベルを持って1時間も掘っ
たら、もう腰砕けになって使い物にならなく
なる事は必至です。今の二へドンがやってい
る事は、文明の恩恵を享受しているだけ。
昔の人の偉さをしみじみ感じて来ました。
15:15 駅への近道の急坂を恐る恐る下りま
した。 これが有り得ない急坂で杖代わりに
長い雨傘を持って来れば良かったと本気で思
いました。 漸く急坂を下り切ると、和銅沢
川( わどうさわかわ )に掛かる祝山橋( 
いわいやまばし )を渡りました。 3枚目
の写真が橋から川を見下ろした写真です。
和同黒谷駅周辺には随所に古地名を説明した
表示板が設置されています。 橋の近くに有
った標識には、こう書かれていました。
「 古地名 : どうねんぼう
( 銅洗堀( どうせんぼり )・銅銭
堀 ) 和銅石の泥を洗い流した沢。
鋳造した銭を洗い浄めた沢を意味する古来からの土地の俗称。」

山から出ると、後は駅を目指して、田んぼや民家の並ぶ田舎道を歩きます。
コンビニが面している大通りは風情が無いので、1本裏通りを歩きました。
とても良い休日となりました。 秩父は何もかも素敵です。

*****「 聖神社から和銅遺跡へ足を伸ばそう!」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 21:39Comments(0)神社仏閣

2021年05月16日

金運アップはここ!秩父の聖(ひじり)神社。

聖神社の幟by二へドン2021年02月16日(火)
13:20 昼食後、パリ―食堂を出ました。
13:28 秩父鉄道・御花畑(おはなばたけ)駅に
到着です。愛称は「芝桜駅」です。改札の中に
は時間にならないと入れてくれないみたいで
す。多くの人が改札外のベンチに座って待って
いました。 13:40 改札がオープンしました。
予め券売機で切符を買っておいたのですが、
改札では切符は見せるだけで鋏は入れません。
お花畑駅 → 和同黒谷駅まで¥ 310.-です。
13:48 各駅停車の羽生行きの電車が発車。
上り電車も下り電車も1番線を使用するらしい。
跨線橋を渡った向こう側の2番線は「 西武線直
通ホーム 」と書かれています。
列車は2両編成で座席はロングシートです。
13:50 秩父駅に到着。ドア左オープン。
13:53 大野原駅に到着。 ドア左オープン。
13:58 和同黒谷駅にて下車。
駅の改札を出て、そのまま真っ直ぐ少し行くと
大通りに出ます。そこを左手方向に進んで行く
と黄色い幟が見えて来るので直ぐ分かります。
14:10 聖神社に到着しました。
拝殿の左側には和同出雲神社。お社の中と柵に

聖神社の拝殿by二へドン大黒様のお面が置かれて
います。2枚目の写真が聖
神社の拝殿です。向かっ
て右側に大きな和同開珎
のモニュメントが置かれ
ています。そう。聖神社
が金運アップにご利益が
有る理由は、この地が和
同開珎を作った和銅が掘
り出された場所だからで
す。二へドンが子供の頃

聖神社のご神木by二へドンは、学校の教科書に必ず「和同開珎」の言葉
は出て来ました。ところが、日本初の流通貨
幣は「富本銭」であると云う学説が有力にな
った事から和同開珎は教科書から消されまし
た。しかし、初であろうとなかろうと、和同
開珎が造られ、流通したのは事実ですから、
そのパワーにあやかりたいのが人情です。
境内には絶えずスピーカーから雅楽のメロデ
ィーが流れています。この日は風が強く、落
ち葉が吹きすさんでいました。右手の斜面を
登ると八坂神社のお社が有りました。
この聖神社はお金のパワースポットとして有
名なので、平日だと言うのに、引っ切り無し
に参拝客が来ます。大半は車で来ます。
二へドンみたいに秩父鉄道に乗って来る人は
少数派です。参道入り口の脇が駐車場になっ
ていて、停まっている車のナンバーを見ると
埼玉県内だけではなく、八王子とか習志野も
見受けられます。
  3枚目の写真は、神社への石段を登り切
った直ぐ左手にあるご神木です。注連縄が掛
けられていますがご神木の周囲に柵は無いの
で、手で触る事が出来ます。境内の出雲神
社、八坂神社と言う末社には全く興味を示さ
ない人々も、ご神木には手を触れて行きます

聖神社の御朱印と絵馬by二へドン。 ご神木は2本の木が根本でくっ
ついている所謂「 夫婦 」の木
ですね。夫婦円満と子宝のご利益
が有るそうです。 社務所に人は
おりません。拝殿の前に書き置き
の御朱印や御朱印長、お守りやお
札が無造作に置いてありますの
で、代金を箱の中に入れるシステ
ムです。二へドンは聖神社のお参
りは今回が初めてなので、記念に
御朱印と和同開珎型の絵馬を頂い
て来ました。 
神社の入り口付近に幾つかの案内
板が置かれていました。民俗学が
好きな二へドンの心を掴む内容で
したので、ここに転記しておきま
す。

「 黒谷(くろや)の獅子舞 」
伝説によると、黒谷の獅子舞は左
甚五郎が黒谷の地に立ち寄り、竜
頭を刻み聖大明神(聖神社)に奉
納したことに始まると言われてい
ます。元禄の未年各地に獅子舞が
流行した時、この竜頭を模して獅
子頭を刻み、大畑の伊左衛門とい
う人が三河国岡崎から師匠を招き
15種の舞を伝授されたと言いま
す。そこから岡崎下妻流と名付け
られているのです。

道路の斜向かいに小さな土蔵の様なWCが有ります。

*****「 金運アップはここ!秩父の聖(ひじり)神社。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 21:59Comments(0)神社仏閣

2021年05月14日

秩父のレトロな「 パリ―食堂 」は昭和の殿堂だ!!

パリ―食堂の建物by二へドン2021年02月16日(火)
西武鉄道の特急ラビューに乗って西武秩父駅
で降りた二へドンは、観光案内所前のコイン
ロッカーに大きな荷物を預けました。ロッカ
ーは一律500円でした。高いね~。でも丸1
日、キャリーバッグを転がして歩くと、車輪
が擦り減って使い物にならなくなるから致し
方ありません。ついでに観光案内所で各種の
観光パンフレットをゲットしました。隣りの
西武バス案内所でも路線図などを貰いまし
た。 明日からの小鹿野ワーケーションツア
ーの準備は怠りありません。では、先ずは
ランチです。 秩父でランチを食べたいが為
に自宅を朝早く出て来たのですから。
目指すは「 パリ―食堂 」です。
1枚目の写真がパリ―食堂の外観です。
ボロいと思ったそこの貴方!! 深く反省し
て下さい! これはボロいのではなく、レト
ロなのです。この建物は、国の登録有形文化
財に指定されている物なんですよ。 この建
物が建てられたのは昭和2年( 1927年 
)です。 建てられてから改築される事な
く、昭和2年の建物が、昭和、平成、令和と
3つの時代をそのまま生きて来たのです。
建物の年齢は94歳です。

パリ―食堂の中by二へドン2枚目の写真がパリ―食堂の中です。
いいですねー。これぞ昭和の食堂って感じですよ。
フーテンの寅さんが座っていても違和感無し!(笑)
でも開業した昭和4年当時は、パリ―と言う名前が現
す通り、モダンなカフェだったそうです。 秩父は第
二次世界大戦中、東京大空襲の様な大規模空襲は受け
ませんでしたが、全く無かった訳ではありません。
1945年02月19日午後02時50分頃、当時の秩父郡秩
父町上空をB-29爆撃機の編隊が通過。 その際に焼
夷弾数個を投下、家1戸が全焼しました。
07月10日には秩父警察署、秩父地方事務所、矢尾商
店が機銃掃射を受けました。07月30日午後00時40分
頃、P51-14機が来週し、秩父町野坂にロケット弾5
発を撃ち込みました。 その内の1発が民家に被弾
し、複数の死傷者が出ています。
パリ―食堂は、こう云った中、幸い被弾をする事無く
現代を生き延びて来たのです。 
 12:13にパリ―食堂に入りました。 4人掛けのテ
ーブルが4卓、8人掛けのテーブルが1卓有ります。
平日だと言うのに、既に4卓のテーブルが埋まってい

パリ―食堂のポークソテーby二へドンてビックリしました。 この日は
お店を切り盛りしているのは店主
のお爺さん1人切りで、既に入って
いるお客さんの注文品を厨房で調
理するのに忙しく、全く外に出て
来られない状態です。 二へドン
は空いていた1番出入口に近い、
新聞が数部置かれているテーブル
に座って待ちました。 他のお客
は冷蔵庫から勝手に瓶ビールを取
り出して栓を開けて飲んでいま
す。 調理場に向かって小さな木
戸銭の窓口の様な木枠の窓が付い
ているので、そこに顔を突っ込ん
でお爺さんに注文を告げました。
3枚目の写真のポークソテー1,000
円とライス 200円を注文しまし
た。 お爺さんの年齢は幾つ位な
のかしら? 70歳は越えているか
な? もしかしたら80歳を越えて
いる? あご山羊髭のお爺さんが1
人でお店をやっている姿は痛々し
くもあります。 
 12:30 にお爺さんが厨房から出
て来て私に温かい緑茶を出してく
れました。 お爺さんは二へドン
よりずっと前に入ったお客さん達
に注文を確認しています。 お爺
ちゃん、メモ取ろうよ!(笑)
 厚さ2cm の大きなポークソテー

パリ―食堂のパリ子by二へドンは美味しかった! 噛み応えが有り、でも柔
らかい。 付け合わせが豪華で驚きました!
レタス、千切りキャベツ、ポテトサラダ、胡
瓜スライス×3枚、トマト 1クシ、メロン、
バナナ、オレンジ、りんご、パイナップル、
苺です。 千疋屋か!と言う位にフルーツが
沢山。 嬉しいサービスでございます。
ポテトサラダのお酢の分量が二へドン好み
で、日本一の味のポテトサラダだと思いま
す。 因みに、二へドンのポークソテーが運ばれて来たのは12:50 でした。
お店に入ってから40分後。 急いでいる人は、お昼時は避けた方が良いかもです。
お爺ちゃん、二へドンにはグラスのお水、くれなかったじゃん。
いいの、いいの。 許してあげる。 だって二へドン、お爺ちゃんに
FALLING IN LOVE なんだも~ん。
あたし、一生懸命に働く人が大好きなの。
4枚目の写真は、食堂の椅子の上で、ずーっと寝ていた猫ちゃんです。
お会計の時にお爺ちゃんに猫の名前を訊いたら「 パリ子 」だって。(笑)
パリ子の頭を撫でたら、艶艶だった。 猫好きには堪りません!
秩父に行ったら、食事場所はここしか有りません!
みんなで、有形文化財の保護に協力致しましょう!!

13:20 パリ―食堂を出ました。

*****「 秩父のレトロな「 パリ―食堂 」は昭和の殿堂だ!! 」 ・ 完 *****









  


Posted by 二へドン at 12:04Comments(0)グルメ

2021年05月12日

憧れの西武特急ラビューに乗ってみました!!

ラビューちちぶ11号の車体by二へドン2021年02月16日(火)
以前池袋駅で隣のホーム
に特急ラビューが停まっ
ているのを見ました。余
りの格好良さに頭がクラ
クラしてしまいました。 
いつかあの格好いい特急
電車に乗ってみたいもの
だと思っていました。そ
んな折、埼玉県小鹿野町
のワーケーションツアー

特急ラビューのドアby二へドンに参加する事になり、1日早く秩父入りする
事にしたのです。コロナで仕事を失い、お金
もカツカツだったので、池袋駅から西武秩父
駅までコトコト各駅停車で行こうかとも思い
ました。時間だけはたっぷり有りますから。
しかし、あの憧れの特急ラビューに乗る夢だ
けは叶えたいと、奮発して乗る事にしたよ! 10:15 JR池袋駅で湘南新宿ライン
小金井行きを下車。ダイヤより15分程遅れ
ての到着でした。 JR池袋駅の改札から歩
いて10:20 西武池袋駅に到着。西武の窓口
で切符を買いました。 
乗車券 西武池袋→西武秩父 790円
特急券 西武池袋→西武秩父 710円
合計金額 ¥1,500.-です。
え!? あんなに格好いい特急に乗れて、
たった1,500円でいいの? これなら毎月
秩父に通えるじゃありませんか。 窓口の
係のお姉さんが、つっけんどんだった。
今どき、こういう若い人、珍しいなあ・・。
二へドンが乗るのは池袋駅を 10:30に出る
ちちぶ 11号です。 8両編成で、二へドン
の席は2号車の13D でした。
 写真1枚目は、ラビューの車両を横から見
たものです。くつろげるリビングの様な空間

西武特急ラビューの乗車券by二へドンとする為に、等間隔で連続して行く窓配置に
なっています。 大型窓ガラスは1枚のサイ
ズが縦 1350mm × 横 1580mm です。
沿線の風景を大パノラマで楽しむ事が出来ま
す。 座席に座って見ると、他の電車と比べ
て本当に窓が大きいと感じます。 丈の長い
カーテンが付いていますが、折角の景色を楽
しみたいから使いませんでした。 
 2枚目の写真が車両のドア付近です。
各エントランスも温かみの有る黄色配色を基
調としていて、床には人造大理石が敷き詰め
られています。 落ち着きと高級感を与える
デザインになっています。二へドンが撮った
写真には写っていないのですが、壁の一部に
は曲面デザインが採用され、壁面に寄り掛か
れる余裕の有る空間となっています。 今度
ここでイケメンに壁ドンしてもらおう!
( 二へドン妄想特急、驀進中。)
 この特急ラビューは、「 今迄に見た事の
無い新しい車両 」を実現する為に世界で活
躍する建築家・妹島和世( せじまかずよ 
)さん監修の元、車両開発を行なったもので
す。妹島和世さんは茨城県出身の一級建築士
で、代表作はすみだ北斎美術館、JR日立駅
のシーバーズカフェ等が有ります。

特急ラビューの車内by二へドン妹島和世さんと西沢立衛( にしざわりゅう
え )さんの建築家ユニットSANAA( サ
ナア )の作品は金沢21世紀美術館、熊野
古道なかへち美術館、ディオール表参道等が
有ります。 
 大きな窓の有る明るい白い壁の室内に温か
な黄色配色を基調とした座席シートが並びま
す。 車内は全体のトーンが黄色で統一され
ていて落ち着きます。客席の床はベージュ色
のカーペットが敷き詰められています。
 シンプルなポールト( 曲面 )天井から
の間接照明により、柔らかな光が溢れる照明
デザインです。 いやはや、最近の特急電車
は照明デザインにまで拘ります。二へドンの
自宅より格段にお洒落です。
  1枚目の写真の車体に 001 と表記が有
るのは、この特急が「 001系 」だからで
す。 「 次の100年に向けた出発点である
車両 」である事を表現する為に100年を逆
から表し「 001 」と表記しました。
「 00 」には「 ∞ 無限 」の可能性
の意味も込められているのです。
 5枚目の写真は1人分の座席を撮影したも
のです。 今迄の特急電車には無い、身体を
柔らかく包み込むソファーの様なデザインと

特急ラビューの座席by二へドンし、背丈サイズに合わせて調節出来る手動式
可動枕が付いています。 ひじ掛けにはテー
ブルが設置されています。 各座席には電源
コンセントが1つずつ付いていますので、
ノートPCやスマホの充電もバッチリです。
全ての車両で SEIBU FREE Wi-Fi を利用出
来ます。 利用するお客それぞれが、自分の
時間を持てる新しいパブリックスペースを
目指しています。
車椅子スペースも有りますし、5号車には
AED( 自動体外式除細動器 )が装備
されています。
  写真は撮って来なかったのですが、前面
ガラスも特徴的なので、これから乗る方は是
非見て来て下さいね。 国内初となる曲線半
径1500mm の大きな三次元の曲面ガラスが
採用され、柔らかな印象の先頭デザインで
す。 最近の乗用車は正面から見る顔が目の
吊り上がった威嚇的な顔をしたものばかりな
ので、ラビューの様な丸味の有る顔を見ると
ホッとします。 先頭ガラスの曲面が全体の
編成へと自然に連続する様に、緩いカーブの
有る車体断面になっているのです。
 6枚目の写真はトイレの個室の中です。
WCは1号車と5号車の2ヵ所に有ります。

特急ラビューのトイレby二へドン1号車の女性用トイレは多目的トイレなので
広い。広い。 西武鉄道では、この特急ラビ
ューで初めて女性専用トイレを設置しまし
た。 清潔で安心して使える様に設備が設置
されています。仕事帰りやレジャーで着替え
が出来る様にチェンジングボードが付いてま
す。 扉の裏側には鏡( 姿見 )も設置さ
れています。
 こんなに素敵な特急ラビューなのに、2号
車の乗客は親爺ばかりで、新聞をガサガサ音
を立て続けたり、社内で電話をしたり、大声
で喋り合ったり、もう無法地帯です。何故か
鉄道って、車両のグレードがアップするとお
客のガラが悪くなるのは一体どうした事なん
だ?
 ちちぶ号の停車駅は、池袋、所沢、入間
市、飯能、横瀬、西武秩父です。
10:49 所沢駅に着。 10:52発。
11:00 入間市駅に着。 11:01発。
11:09 飯能駅に着。ドアは右側オープン。
11:11 飯能駅を出発。
今迄は先頭が1号車だったのに、飯能駅から
は8号車が先頭になります。ここで座席の向
きを回転させる必要が有ります。出発する時
は、ガクンと言う衝撃も無くとてもスムーズ

特急ラビューのLCD画面by二へドンですが、走行中は小刻み
に揺れ、スマホのメール
の打ち間違いが多発!
(笑) あ、今気が付き
ました。前方のLCD画面
表示の左側に運転席から
のライブ映像が映ってい
ます。7枚目の写真は丁度
トンネルに入ろうとして
いる所ですね。このライ
ブ映像は楽しくていいで

包まれている電車by二へドンすね。でも逆に考える
と、もし飛び込んで来る
人がいると、その瞬間が
見えちゃうんだ!? ト
ンネルの中も映るんだけ
ど、もし幽霊が出たら見
えちゃう!? 線路の左
側にずっと川が流れてい
て岩の崖が有る部分は如
何にも長瀞っぽい景色で
す。 うわあ!所々に雪
が残っています!やっぱ
りスノーブーツを持って来るべきだったでしょうか?
ぐんぐん標高が上がって来るのを身体で感じます。 道路が50m程下に見えて驚きでした!
11:43 横瀬(よこぜ)駅に到着。 ドア右側オープン。 直ぐに出発しました。
左手にすっぽりと白いカバーを掛けられた列車が停まっています。
( 最後の8枚目の写真 ) カバーを掛けられた列車なんて今まで見た事が有りません。
白い布が巻かれているとミイラに見えます。 あれは何!?
11:47 西武秩父駅に到着しました。
ああ~。 こんなに素敵な特急電車だったら、1日乗っていても飽きないですよ~。
実に大満足な特急ラビューの初乗車でありました。
流石、ブルーリボン賞を受賞しただけの事はあります。
皆さんも是非乗ってみて下さい。
都内から秩父だったら日帰りも出来ますし。

*****「 憧れの西武特急ラビューに乗ってみました!! 」 ・ 完 *****






  

  



  


Posted by 二へドン at 23:45Comments(0)鉄路の旅

2021年05月12日

キプロス紀行 ~ さようなら、キプロス共和国。 また会う日まで!!

VETの証明書by二へドン2019年12月08日(日)
ツアーの行程は全て消化し、後はラルナカ
空港から日本に向けて帰るだけとなりまし
た。 観光バスの中では添乗員さんから
帰国の流れについて説明が有りました。
驚いたのが、エミレーツ航空はエコノミーク
ラスの乗客でも30kg 迄OKと言う事です。
通常は20kg 迄は無料なのに、流石、石油産
出国はケチな事は言いませんね。 但し、
25kg以上の場合は、スーツケースが破損し
ても、航空会社による補償は無いそうです。
 17:00丁度にラルナカ空港に到着しまし
た。 添乗員さんに二へドンのスーツケース
を託し、空港のアテンダントと一緒に TAX
REFUND のカウンターへ行きました。
1軒の店で50€ 以上の買い物をし、パスポ
ートを提示するとVAT( 付加価値税 )の
払い戻しが受けられるのです。 1枚目の写
真が窓口に提出する必要書類です。 還付金
はクレジットカード会社を通じて支払われる
との事で、ちょっと時間が掛かりそうです。
でも別に、還付金が欲しい訳では無く、VAT
の手続きを体験してみたかっただけなので、
問題有りません。 レフカラ村のレース店で
購入したレースの代金です。

COSTA COFFEEのアメリカ―ノby二へドン内容をメモしておきましょう。
TOTAL PAYMENT inc VAT 105.00
TOTAL PAYMENT exc VAT 88.24
VAT ( 19% )    16.76
Refund Amount      11.00
単位は全て€ です。 日本円で1000円
ちょっと戻って来るなら、手続きした方が良
いかもですね。 
チェックインの際、eチケットの控えは必要
有りませんでした。 搭乗券のバーコードを
機械で読み取って、中に入った直ぐ左手が
REFUND の窓口でした。 Security
Check は、なかなか厳しくて腕時計まで外
されました。 ビニールバンドの安時計なの
に。 免税品店の並ぶ中を通過して行きま
す。 20代の頃は免税品は買わなきゃ損だ
とばかりに煙草とウイスキーと香水をせっせ
と買っていましたが、今は生前整理に入って
いるので、免税品には全く興味無し。
COSTA COFFEE と言うコーヒーショップ
に入りました。 2枚目の写真の 
AMERICANO Primo € 3.70 を注文。
小さいのを頼んだのに、このカップのデカさ
は何だよ!? シナモンパウダーを入れまし
た。 テーブルの上に置かれたクリスマスの
オーナメントが可愛らしいですね。
18:35 46番ゲートの前に行きます。
18:45 搭乗が開始されました。 46番ゲートは、ゲートが並んでいる通路の1番奥です。
ただ、どのゲートも歩いて5分以内の場所なので、移動は楽でした。
二へドンの席は48G でした。
19:30 飛行機は滑走路を走り始めました。
19:38 離陸です。
20:50 ドバイ空港に着陸しました。( 現地時間は00:50 です。)

2019年12月09日(月)
00:55 機外に出る。 4日間、観光を頑張り過ぎたせいか、かなり疲れてしまった様です。
当時のメモにはこんな文言が残されていました。
「 ツアーの母娘の馬鹿娘が、上の荷物入れから自分の荷物だけ下ろして、
  まだ私のリュックが有るのにバタンと閉めやがった。 そしたら今度、扉がどうにも
  開かなくなってしまって、周囲の他の人達が皆手伝って、何とか開けてくれた。
  大体これから皆下りるんだから、荷物入れは開けたままにしておかない?
  すごい性格悪い。」
あははは。 今読むと笑えます。 かなり怒ったんだね。 疲れていたんだね。
こういう事例を半面教師として、二へドンは周囲に気を配れる立ち居振る舞いの美しい人に
なりたいと思いますよ。
02:55 エミレーツ航空 EK0318 便に乗り換え。
機内食の朝食が出る。 二へドンはホットミールをキャンセルして、フルーツと飲み物だけ
お願いしました。 うーむ。 かなり疲れていたんだわ。 何しろ機内食の写真も撮りませ
んでしたから。 昼食は牛肉焼きそばを食べましたが、写真は有りません。
17:10 成田空港に着陸。
17:30 DOOR OPEN。
18:10 JR改札口に到達。
18:33 横須賀線横須賀行きに乗車。
錦糸町駅で漸く座れました。 でも隣に座った男がガムをクチャクチャ噛んでいて、その
咀嚼音にイライラする。 コートの裾が私に掛かっても謝りもしない、最低な野郎で
不愉快。 ガム臭い!!face09
あははは。 帰りは飛行機の中も電車の中も、かなりイライラしていましたね。
このキプロス紀行は2019年12月10日に  キプロスのパンは安くて美味しい と言う記事
を上げてから、実に1年と5か月の歳月を掛けて記事を更新して来ました。
今回のこの記事で、キプロス紀行は終了となります。 
もし、最初から最後まで全部読んだ方がいらっしゃいましたら、お付き合い頂いた事に
深い感謝を申し上げます。 今迄仕事が忙しく、最初から最後までツアーの模様をブログに
書けたのは、このキプロスが生まれて初めての事でした。 コロナ禍のお陰で、じっくりと
ブログに向かう時間が持てた事は、二へドンに取ってはまたとない時間でした。
行ったら行きっ放しの旅にならなくて良かったと思います。 まだまだコロナのお陰で仕事
に戻れそうにありません。 過去の旅行記をどんどん書いて行きたいと思います。
貴重な体験をさせて頂いたキプロスの現地の皆様、ありがとうございました!!

*****「 キプロス紀行 ~ さようなら、キプロス共和国。 また会う日まで!! 」 ・ 完 *****
















  


Posted by 二へドン at 02:01Comments(0)海外旅行

2021年05月10日

キプロス紀行 ~ トロードスからラルナカ空港へ。

聖ニコラオス教会の猫ちゃんその3by二へドン2019年12月08日(日)
1枚目の写真は、聖ニコラオス教会の庭に現
れた地域猫ちゃんです。 ツアーの中に、猫
の餌を日本から持って来た人がいて、各観光
地で猫に出会うと1袋ずつ開けて猫に与えて
いました。 猫が多い地域に旅行する時は、
猫の餌は必需品だと思いました。 今後二へ
ドンがキプロスに旅行する時は、猫の餌を準
備して行きます! 猫ちゃんが餌を食べて
いる間は写真を撮る絶好のタイミングが得ら
れますからね。
  1つエピソードをお伝えしようと思いま
す。 二へドンは自分がお客としてツアーに
参加している間も、職業病で全員集まったか
人数数えたり、団体で歩く時も最後尾を歩い
たり、お客がそんな事しなくて良いのに、つ
いしてしまうんです。 キプロス旅行中も、
そんな風にしてしまっていたのですが、聖ニ
コラオス教会でだったか、その前のポディト
ゥ教会でだったか、皆が教会の敷地の端に建
っているWCに並んでいたんです。 二へド
ンは最後から2番目で、出た時に、最後の人
が出て来るのを待とうかと思いました。 で
も「 仕事で来てるんじゃないから、そこま
でいなくて良いか。」と思い、バスに戻りま

Kouris Dam by二へドンした。 添乗員さんがバス車内の人数を確認
し、バスが走り出した後、WCから走って来
る日本女性がいたのです。 それに気が付い
た他の客達が「 添乗員さん!添乗員さん
!」と叫び、バスは停まり、無事彼女を乗せ
込んで再び出発しました。 添乗員が人数を
確認仕切れずに出発してしまう事は年に数回
有る様です。 その時は彼女がバスに乗り込
んだ事で一件落着したと思っていました。 
ところが後日談として聞いた話では、置いて
行かれた彼女は怒り冷めやらずに、帰国後ツ
アー会社にクレームを入れたそうです。 九
州にお住まいの方だそうで、曰く「 添乗員
が九州まで謝りに来い!」と激怒だったと
か。 この話を聞いて、二へドンは後悔しま
した。 「 たとえツアー代金を払ってツア
ーに参加しているお客の立場であっても、自
分に出来る範囲で他のツアー客のお世話をし
て行こう。」と。 二へドンと彼女と2人い
なかったら、添乗員さんも気が付いた筈だ
し、万が一2人揃って置いていかれたら、そ
れはそれでブログネタとして二へドンに取っ
ては願ったり叶ったりだったりして!?
  15:10 全員揃ったバスはラルナカ空港
に向けて出発しました。

キプロスの昼間の月by二へドン15:20 もう山は日が翳り始めました。
15:45 コマンダリアワイン用のブラックキ
プロスと言う品種のぶどう畑が見えます。
コマンダリアワインは8世紀にギリシャから
入って来た製法で作っています。
15:48 キプロスで1番大きいダム Kouris ダ
ムのダム湖が見えました。( 写真2枚目 
) 1984年に工事が始まり、1989年に完
成しました。 4年の歳月と2900万ポンド
と言う経費が費やされました。 キプロス第
2の都市リマソ―ルから15km 離れた Pera
Pedo 村に在ります。 高さ115m のダムは
土や砂、岩石を積み上げて建設されるdirt
と呼ばれるフィルダムです。 地震の多い日
本ではダムと言えばコンクリートダムなの
で、このダムを見学したくて仕方ありませ
ん。 容積は1億1500万㎥ で、キプロス
島内に19有るダムの実に35%を占めていま
す。 大きなリゾートタウン・リマソ―ルに
電力を提供したり、灌漑用水を提供したり、
リマソ―ルの人は、このダムの水を飲料水と
して使ってもいます。キプロスの重要なライ
フラインです。 
15:59 リマソ―ルの街が目の前に見えて来
ました。 バス車内ではガイドのジョージア
さんが ピラ( Pyla )村についての話をしました。 ピラ村は、キプロスと北キプロスを
隔てるグリーンラインと呼ばれる緩衝地帯の上に位置する小さな村です。
分断後も、この村ではギリシャ系住民とトルコ系住民が住んでいて、村の広場には
ギリシャ系のカフェとトルコ系のカフェが向いあって存在しているそうです。
ピラ村には許可が無いと入れませんが、日本人でも許可さえ取れば行かれるそうです。
今度キプロスに行く時には絶対ピラ村の2つのカフェでお茶したいな。
そこで二へドンはジョージアさんに質問してみました。
「 ギリシャコーヒーとキプロスコーヒーの違いは何ですか?」
するとジョージアさんの答えは驚くべきものでした。
「 ギリシアコーヒー、キプロスコーヒー、トルココーヒーは全て同じです。」
ええ~!? ち、違うと思うんだけど? 微妙な違いは有ると思うんだけど?
それは、日本人と韓国人は同じですと言われる位の驚きでした。
今後の二へドンの海外旅行の目標の1つに、このコーヒーの違いを分析して行きたいと
思いました。 
16:12 右手に今朝チェックアウトしたポセイドニア・ビーチ・ホテルが見えました。
空には今日も白い月がぽっかりと浮かんでいます。( 写真3枚目 )
16:34 空にはもくもくと黒い雲が湧き上がって来ました。 今夜から雨と言う天気予報
通りの雲行きです。

*****「 キプロス紀行 ~ トロードスからラルナカ空港へ。 」 ・ 完 *****



  


Posted by 二へドン at 13:55Comments(0)海外旅行

2021年05月06日

キプロス紀行 ~ 日本のギリシア神話はフェイクだった!?

聖ニコラオス教会の飾り窓by二へドン2019年12月08日(日)
1枚目の写真は、聖ニコラオス教会の窓の
1枚です。 芸術的な装飾と言うよりは、と
ても素朴です。 円形の小さなガラスが4枚
縦に並んでいます。 上2つの円形は、下2
つの円形よりも大きくなっています。 これ
は、下から窓を見上げた時のバランスを計算
しての事なのでしょうか? 両サイドには、
小さな三角形を使ってチロリアンテープの様
なデザインにしてあります。 単純なのに、
土で塗られている全体の様子は、日本の縄文
土器を見ているかの様です。 ヨーロッパの
名だたる名教会の荘厳な装飾に比べたら、
どうって事の無い意匠なのですが、だからこ
そ、この教会を作った人、或いは此処で祈り
を捧げた人々のピュアな心がこの窓に宿って
いる様で、二へドンは暫くこの窓から目が離
せませんでした。 
  さて、二へドンはこの「 キプロス紀行 
」の中で、何度もギリシア神話を引用して来
ました。 そうしている内に、1度ギリシア
神話を全編しっかり読んでおきたいと言う気
持ちになりました。 たまたま古本屋で見つ
けたアポロドーロスの「 ギリシア神話 」
を見つけ買ってみました。 高津春繁さん翻

聖ニコラオス教会の猫その!訳の岩波文庫 1987年第42刷の物です。 
その前書きを読み、今まで知らなかったギリ
シア神話の真の姿と言う物が有ると知り、驚
愕の念を禁じ得ませんでした。 つまり、日
本で出版されているギリシャ神話の多くが、
後世に脚色された物だと言うのです。 少し
長くなりますが、岩波文庫より抜粋してみま
す。 『 本書の特徴は、著者がギリシア神
話の伝承として拠ったところのものがすべて
純粋に古いギリシアの著述によっているとこ
ろにある。 ことに巻末に付した固有名詞表
によっても明らかなごとく、ヘーシオドスの
「神統記」、ペレキューデスおよびアクーシ
ラーオスの神話および系譜学上の大著よりそ
の骨子を取り、さらにアッティカ悲劇の伝承
を用いている点で、これは従来日本において
紹介せられた、一度ローマ文学、特にオヴィ
ディウスの「転身譜」( Metamorphoses
) を経て、欧州近代文学に入ったものを要
約したギリシア神話とは大いに異なってい
る。 オヴィディウスの「転身譜」はギリシ
ア神話にかりて大衆向きの読物、ことに恋の
物語を面白おかしく語ったものであって、そ
の中に描かれている多くの愉しい情景はロー
マ帝政時代の日常生活のそれであり、その中


聖ニコラオス教会の猫その2by二へドンに表出せられている感情もまた同じくこの詩
人の時代のソフィスティケーティッドなもの
である。 これが近世初頭以来欧州における
詩歌の好題材と考えられるにいたり、ギリシ
ア神話は多くの詩人によって再び取りあげら
れ、これに近代的な感情が吹き込まれ、ヘレ
ニズム時代の感傷主義によって変化した神話
はここに再度の転身を行なった。 日本に紹
介せられたギリシア神話は主としてかかるも
のなのであって、例えばエンデュミオーンと
かナルキッソスとかというふうな、ギリシア
神話英雄伝説の本筋からいえば大して重要で
はないヘレニズム式恋物語が多く、かえって
その中心となるべき諸英雄家の系譜はおろそ
かにせられ、なんということなしに甘ったる
い肉感的なものに堕してしまっている。 こ
れは要するにオヴィディウスによって代表せ
られる、あの現生的な、感傷的な、甘美な、
ややペシミスティックな神話以上のなにもの
でもない。
 』
文脈の誤解を招かない様に、一段落全て引用
してみました。 小学校の図書館に有って手
に取って読んだギリシア神話が、「 本物 
」ではなかったと言う事実に呆然としまし
た。 そう言えば子供心に、ギリシアの神様
は恋愛とか浮気ばかりして、どうしようもないなあ・・なんて思いましたもん、正直な話。
次回、キプロス或いはギリシア本国に行く時には、ちゃんとアポロドーロスの
ギリシア神話を頭に入れて、そうしてモザイクとか土器とかの絵を眺めてみようと
強く思っています。 皆さんも、近い将来、ギリシャ文化圏に行かれる際は、
是非アポロドーロスのギリシャ神話を読んでから行って下さいね!!

2枚目の写真と3枚目の写真は、聖ニコラオス教会に現れた猫ちゃんです。
二へドンがキプロスを旅行してから既に1年半が経過しました。
この可愛い仔猫も、今はかなり大きな大人猫になっている事でしょう。
もしかしたらベイビーを生んでいるかもです!?

*****「 キプロス紀行 ~ 日本のギリシア神話はフェイクだった!? 」 ・ 完 *****



  


Posted by 二へドン at 18:20Comments(0)海外旅行