2024年04月25日

「 京都・哲学の道 」と、「 水天宮 」の関連性を導き出せ。

2016年04月09日(土)哲学の道の猫その2by二へドン写真は、2016年04月09日(土)に京都の哲学の道を歩いた時に出会った猫ちゃんです。
猫がリラックスしている時の顔は、見ているこちらを癒してくれますよね。
いや、いいわ。 猫、最高だわ。 実は二へドン、子どもの頃は、猫に興味が有りませんでした。
むしろ、怖かったと思います。 自己分析をすると、DVの父親に殴られながら育ったから、
外界の何もかもが怖かったんだと思います。 猫は、エドガー・アラン・ポーの小説
「 黒猫 」の様に、化けると言うイメージが強かった為に、殊更、怖かったと思います。
大人になって、図々しさを身に付け、DVの父親からも解放され、心理的な屈折を少し克服
した二へドンには、猫は、ただただ可愛らしい存在にしか思えなくなりました。
そのきっかけを作ってくれたのは、孤高のロックシンガー・高井つよし氏の Facebook 
の写真だと言っても良いかもしれません。彼は 4匹の猫を飼っており、その写真を頻繁に
SNS に投稿していました。 そして今では、二へドンは旅先で出会った猫には必ず挨拶を
する様になりました。人間って変わる生き物なんですね。

さて、この記事のタイトルは 「「 京都・哲学の道 」と、「 水天宮 」の関連性を導
き出せ。」ですが、答えが分かる方、いらっしゃいますか?
実は、この京都の哲学の道を歩いた 2016年04月09日(土)の日のお宿は、大阪市内の
NCB ホテルでした。 そのホテルの客室で夜、TV で「 アド街っく天国 」を見ました
ら、テーマが「 水天宮 」だったのです。 ただ、それだけ。 (笑) 
真剣に考えちゃった方、ごめんなさいね。 
「 水天宮 」は2016年04月08日(金)に新社殿が OPEN したとの事。
水天宮は、二へドンが妊娠した時に、母親に連れられてお参りに行きましたよ。
新社殿もお参りに行かなければならないなぁ。 今年( 2024年 )のGWは仕事が1本も 
入らなかったので、都内をふらふら歩いてみようかしら? 
この日、「 アド街っく天国 」は全部は見なかったのですが、見た部分だけ、ランキング
をメモしたので、ここに転記しておきます。

第18位 「 オクシタニアル東京本店 」 byクラブハリエ 
      中山シェフが腕を奮っているそうです。
第17位 「 長寿庵 」
      エビフライカレーそば ¥1,050.-
      熱( あつ )ソーメン ¥1,200.-
第16位 ロイヤルパークホテルのバスグッズのお店。
      「 戌の日 」は全品
   取材ノートは、「 全品 」で途切れているのですが、恐らく割引なのでしょうね?
第15位 カフェ・オーレ!水天宮
      パンケーキの美味しいお店。
      戌の日は、カフェインレスコーヒーが 680円 → 572円。
      誰でも割り引きだそうです。 妊婦さんでなくても、もう絶対妊娠しない
      二へドンでも。 男でも!
第14位 古都里( ことり ) 稲庭うどんの老舗。 麺は「 寛文二年堂 」のもの。
第13位 ロイヤルパークホテル B1階 「 桂花苑 」。
      広東丼。 真黒酢を使った、ほうれん草チャーハン ¥ 2,376.-。
第12位 日本橋公会堂。
第11位 遠忠商店( 佃煮 )。

メモは、ここで途切れました。 TVを点けたまま、部屋の明かりを点けたまま、
寝落ちしてしまったのでした。 取り敢えず、今年のGWは、水天宮辺りを散歩して、
ランキングに載っているお店を巡って、二へドンの亡き母を偲んで来ようと思います。

*****「 「 京都・哲学の道 」と、「 水天宮 」の関連性を導き出せ。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 12:33Comments(0)犬・猫・その他の動物

2024年04月08日

京都・哲学の道で、猫も哲学をするのだろうか?

2016年04月09日(土)哲学の道の猫その1by二へドン2016年04月09日(土)
今から8年前の、この日。 二へドンは京都の「 哲学の道 」をそぞろ歩いておりました。
すると! そこには、可愛らしい猫ちゃんが、二へドンに魅惑の姿を見せていたのです。
猫好きだけど、泊まりの仕事が多く、動物と同居出来ない二へドンは、いつも地域猫に
心を癒されているのです。
「 哲学の道 」は、内外の観光客から人気のあるスポットですね。
銀閣寺と南禅寺(正確には、若王子神社)の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道に、
この名が付けられています。20世紀初期の哲学者である京都大学教授 西田幾太郎
( きたろう )氏が、毎朝この道を歩いて思想に耽っていたことに因んで
名付けられたそうです。脇を流れる幅の狭い運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれ
た疎水なんです。付近を流れる白川は標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、
人工的に作られた疎水は南から北へ流れています。
桜の名所としても有名であり、道沿いには日本画家 橋本関雪によって寄贈された関雪桜が
並んでいます。 今年( 2024年 )は、二へドンは京都の桜は1度も見に行く機会を得ま
せんでした。 いや、今から新幹線に飛び乗れば、見に行かれない事は無いのですが、
他にやりたい事が有るってだけなんでしょうね。
仕事の日報は2日分溜めてしまった。 今日中に書き上げなければならない。
フランス語のプリントも溜まっている。 少しずつやらなければならない。
父親のマンションを引き払った時に持って来た段ボール80個を解体しなければならない。
「 ならない 」の壁が荷崩れを起こしそう。 こんな精神状況でも、「 哲学の道 」は
二へドンに何らかのインスピレーションを呼び覚ましてくれるのでしょうか?
世界には様々な「 〇〇の道 」と名付けられた道が有ります。 二へドンが行ってみたい
道は、オーストリアのウィーンに有る、ベートーヴェンガング( Beethovengang )
意味は「 ベートーヴェンの散歩道 」です。 ベートーヴェンは、天気の良い日は毎日、
この小路を散歩して、交響曲第6番田園の2楽章「小川のほとりの情景」の構想を練りまし
た。 あ、思い出してしまった。 ロマン・ロランの「 ベートーヴェンの生涯 」の
文庫本を5冊セットでお買い上げしたのに、1巻で放置プレイしていたのだった。 
ああ、これも読ま「 なければならない 」だわ。 本当に 1日24時間では足りませんよ。
これぞ正しく、猫の手も借りたい!!

もう捨てる13年前の取材ノートに書き残されていた謎のメモを、ここに転記しておきます。
「 2011年11月10日(木) 天気 : 雨 」のページに残されたメモ
「 12月23日
  ドンドン日記 第 7位 ページビュー 580  総ページビュー数 1,230,157
 ドンドン村のお菓子な部屋  第 77位
  いらっしゃいませ!ドンドン。ドラッグストア 圏外  」
「 電車 190円
  おにぎり 300円
  PET お茶 120円 
  合計 610円 + 三芳P.A. 220円
  累計 810円              」
時代の流れを感じますね~。 当時は「 ドンドン日記 」のページビューは 1日に580も
有ったんだ。 今なんか、その100分の1ですからね。 (笑)
しかし、三芳P.A.で買った 220円の物が何だったのか、気になる、気になる~。
1人の人間の人生なんて、忘却の堆積の上に成り立っているんだなって、つくづく思います。
「 哲学の道 」の遠隔操作かしら? 一応、哲学めいた思索なんぞをしてみました。
じゃんじゃん。

*****「 京都・哲学の道で、猫も哲学をするのだろうか? 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 11:37Comments(0)旅行

2024年03月22日

二へドンの好きな場所の1つ。南禅寺の水路閣。

南禅寺の水路閣。2016年04月。by二へドン2016年04月09日(土)
団体ツアーで南禅寺を訪れました。南禅寺の建造物は江戸時代初期に御所から移築したもの
で、豪華絢爛な桃山文化の雰囲気を残しています。 もう南禅寺は数回訪れていたのです
が、ある時、バスガイドさんから、個人的に水路閣を案内して貰いました。 レトロな建物
( 廃墟を含む )が大好きな二へドンの心を掴むに相応しい建築物でした。 ちょっと鉄
道橋にも見えるところが、鉄子の二へドンの心を更に鷲掴みにしてくれるのでした。
 南禅寺水路閣は、1890年(明治23年)に完成した赤レンガのレトロで美しいアーチ橋で
す。全長93mの水路閣は琵琶湖疏水の一部です。

南禅寺の水路閣。2016年04月。上の水路。by二へドン階段で、上の水路を見る事が出来ます。2枚目の写真が、上から撮影した水路です。
柵が有り、水路の際まで行く事は出来ません。 が、柵の一部がハート型になっているのが
お洒落です。現在も橋の上を琵琶湖から引いたきれいな水が流れています。
大抵の人は、上まで上がると、「 ふーん。 」とか、「 何だ、これだけか。」みたいな
感想を漏らして、直ぐに戻ってしまうのですが、二へドンにはそれが不思議でなりません。
何で、こんなに素敵な場所で長く過ごそうと思わないのかしら? 二へドン的には、この
水路が見える場所にカフェを作って欲しいのですよ。 日長一日、この水路やアーチ橋を
眺めながらお茶したり、読書したりして過ごしたいと思いますよ。
 南禅寺の建物が、桃山文化の雰囲気で有るのに対し、同じ敷地内に有る水路閣は明治時代
らしい西洋風な赤レンガ造りになっています。中世から近代へと歴史の移り変わりを感じる
見どころがあり、対照的でありながら不思議と調和しています。 この一角は今では二へド
ンの大好きな場所の1つとなりました。 最初に二へドンにこの場所を教えてくれたバスガイ
ドさん( 今では名前も覚えておりませんが。) には、大変感謝しております。
この場所は、紅葉の時期には、多くの観光客が押し寄せるスポットです。
ああ、この記事を書きながら、また京都に行きたくなっちゃった。

*****「 二へドンの好きな場所の1つ。南禅寺の水路閣。 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 22:03Comments(0)旅行

2024年03月07日

桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。

平安神宮の御神籤の花by二へドン2016年04月09日(土)
平安神宮の神苑に桜の花を見に行きました。 その時に境内に素敵な桜の花がこんもり
咲いているのが見えたので、近寄ってみると、「 違う、桜の花じゃない!! 」。
何と、それは、御神籤を結び付けた枝だったのです。
二へドンは頻繁に数々の神社をお参りしますが、こんな素敵な演出を見るのは初めてで、
何だか嬉しくなってしまいました。
さて、御神籤とは何か、考えてみたいと思います。御神籤は、一般的な神社では、
必ず境内で御神籤を引く事が出来ます。 値段は100円とか200円とか御神籤の種類に
拠って様々です。 「 くじ 」の行為に、神様の意志が表れると、考えられています。
参拝した後におみくじを引くことで神の真意を知ることができると言われています。
二へドンは数年前迄は、余り御神籤に興味を持っていませんでした。
予め印刷されている、数の限られた御神籤に、自分の運勢が本当に現れるのか? と言う
疑念を持っていたからです。 ところが、時々参考にしているスピリチュアリストの
江原啓之( ひろゆき )さんの本に、こう書かれていました。
「 御神籤は、神様からのメッセージだから、引いた方が良い。」
彼の言葉は、すっと二へドンの心に入って来たので、それからは、毎回ではありませんが、
珍しい御神籤が有る神社とか( 例えば宇都宮の二荒山神社には餃子御籤が有ります )
何故か御神籤を引く気分になった時には、引く様になりました。
 昔は国の政治に関わる重要事項や後継者選びなどの際、神の意志を知るためにくじが
使われていました。神社の祭事に関する役決めにもくじが使われていたようです。
御神籤は、ただの籤では無く、神様からのメッセージなのですが、最近は神様とは別の所で
御神籤と言う言葉が普通に使われているのは、ちょっと残念な気がします。
例えば、2016年01月08日(金)に二へドンの所に送られて来たメールには
「 モスバーガーおみくじクーポン 」と書かれていました。 いや、モスバーガーと神様
は関係無いから、普通に「 くじ 」で良いのでないでしょうか?
「 うるさい事、言うな。 オバサン。」と怒られそうだから、これ以上は言わないけれど
も、神様の存在を大事に心に持っていたい二へドンからすると、ちょっと違和感を感じてし
まうのです。 
 神社の境内に御神籤を結び付けて来る方が多いですが、二へドンは必ず家に持ち帰りま
す。 だって、御神籤って、実に色々な事が書かれていて、一回読んだだけでは覚えきれな
いからです。 折角の神様からのメッセージをその場限りで忘れてしまうのは勿体無いと
思い、大事に家に持ち帰ります。 ちょっと古くなりますが、2019年のウェザーニュースの
アンケート結果に拠ると、下記の様な結果が出ています。
御神籤を引いた後はどうする?
☆ 木に結ぶ ・・・・ 43%
☆ 運勢による ・・・・ 35%
☆ 持ち帰る ・・・・・ 22%
神社本庁に拠ると、木に結ぶのが一般的な習慣ですが、持ち帰っても大丈夫と言う事です。
43% の人が木に結んだ平安神宮の御神籤の花は、それはそれは綺麗でした。

*****「 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 17:05Comments(0)神社仏閣

2024年02月22日

よし!今年の花見は「 佳人 」で行こう!!

2019年04月平安神宮の桜その2 by二へドン写真は、2019年04月09日(土)に平安神宮で撮影した桜です。
もうこの写真を撮ってから5年が経過していますから、この桜の木も大分成長したでしょう
ね。 前の記事でも、平安神宮ではイベントが多いと言う事を書きました。
二へドンは残念ながら、平安神宮でのイベントは未体験ですが、1番行きたいのは、
京都の春を彩る風物詩「 平安神宮 紅しだれコンサート 」です。 
イベントと桜の花と両方楽しめちゃうなんて、1粒で 2度美味しいアーモンドグリコですよ!
「 イープラス 」では、紅しだれコンサート開催期間中にのみ販売している記念グッズ3種
( ブックマーカー・コースター・あぶら取り紙 ) をセットにした特別なチケットを販売
してたけど、今年もやるかしら? 
 あぶら取り紙は、女子の京都土産のテッパンです。あぶら取り紙は、何処にでも売って
いるのに、何故か京都に行くと、無性に買いたくなりませんか?
「 佳人( かじん )」と言う言葉が有ります。 二へドンは生まれてこの方、1度も
人から、そう呼ばれた事は有りませんが。(笑) 「 佳人 」とは、見た目の美しさだけ
では無く、内面にも凛とした美しさを兼ね備えた女性のことです。
「 京美人 」ということばがある通り、京都には美人が多い? 貴族が沢山住んでいたか
ら、農民から搾取したお金( お米だけど )で、着飾る事が出来たから美人に見えた?
ま、二へドンが何を言っても、ブスの僻みだと言われてしまうので、それ以上は言いません
が。 (笑) 
昔、「 京おんな 」達のスキンケアについてまとめた記事を読んだ事が有ります。
みんな、差し障りの無い事しか言ってなかったです。 「 洗顔を念入りにしている 」
「 あぶら取り紙で、余分な皮脂を細めに取るようにしている 」とかね。
「 本当の美の秘訣は、無料では教えまへんどすえ~。」 と言う、京おんなの腹の中の声
が聞こえて来る気がしました。 いや、決してブスの僻みではなく・・・。
しかし、二へドンでも、内面は自信が有ります!! どの京都の女が大挙して攻めて来て
も、二へドンの清らかな心には勝てまへんで。 そんじょそこらの腹黒い京都人と違いまっ
せ。 客人に、お水やお茶を出して、「 早く帰れ 」なんて、これっぽっちも思いませ
ん。「 どうぞ沢山、お召し上がり下さい。 どうぞごゆっくりなさって下さい。」 と
真心で思ってますもん。
 そういう訳で、2024年の今年は、どこの地域に花見に行くかは、まだ決まっていません
が、今年は今まで以上に内面に磨きを掛けた「 佳人 」として、桜の木の下に佇みますの
で、そんな二へドンの姿に心惹かれた方は、どうぞお菓子でも投げ付けてやって下さいま
せ。 デートのお誘いはお断りしております。 私、デンマークのMADS MIKKELSEN 様の
所にお嫁に行くから。 ( 今日も妄想超特急!! )

*****「 よし!今年の花見は「 佳人 」で行こう!! 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 12:49Comments(0)花&植物

2024年02月12日

2016年04月の平安神宮の桜。 その1.

2016年04月の平安神宮の桜その1by二へドン2016年04月09日(土)
14:10 に平安神宮に桜見物に行きました。 丁度、桜がいい感じに咲いていて、
夢のひと時を味わいました。 京都1,100年の歴史の中では、この平安神宮の歴史は
とても新しいのです。 平安神宮が建てられたのは、明治28年でした。
この年は平安遷都 1,000年の記念の年だったのです。 中学校の時に語呂合わせで
覚えたなぁ。 「 鳴くよ鶯、平安京 」ってね。 794年から1,000年も経っちゃった。 
そして、その明治 28年から、129年も経っちゃった現在が、2024年02月12日です。
紫式部は、紙に筆と墨で物語をしたためましたが、二へドンはPCのキーボードをカチャ
カチャ言わせて、ブログなるものをしたためています。
平安神宮にお祭りされているのは、遷都の「 おや神様 」である第 50代・桓武天皇です。
明治維新で、正式に「 遷都 」の手続きが踏まれていないのに、いきなり東京が事実上の
首都になってしまい、京都の人々は茫然自失の状態だったそうです。
そりゃあ、そうですよね。 徳川幕府だって、約 260年しか続いていません。
それに比べて、京都が都だった時代は1,000年近く、続いたのですから。
1,000年続いた都が、ある日突然、首都機能が東京へ移ってしまう。 それは虚無状態に
陥っても、仕方が無いでしょうね。 天皇も東京へ行ってしまう。 政府関係者も皆、東京
へ行ってしまう。 京都の衰退振りは、凄まじいものが有った様です。
そこで、京都の町起こしのシンボルとなったのが、平安神宮と言う訳です。
 神社としては、歴史が新しいせいでしょうか。 平安神宮境内で、様々なイベントが行わ
れます。二へドンが2023年12月に京都に行った時に、平安神宮では丁度、
2023年12月01日(金)~2023年12月25日(月)まで、「 NAKED ヨルモウデ 」と
言う提灯アートで境内を飾った夜間参拝を行なっていました。 二へドンは行きたかったの
に、仕事の関係で、行く事が出来ませんでした。 バスガイドさんに、「 私、そのイベン
トに行きたいんですよ!」と言ったら、バスガイドさんは、「 ああ、あれ? 」と、鼻で
笑う様な返事をしました。 まあ、バスガイドさんって、結構擦れているって言うか、乙女
な心を持ち続けている人は少ない様な気がします。
 2023年04月には、「 平安神宮 桜音夜 ~ 紅しだれコンサート ~」の企画も有り
ました。これも二へドンは行きたかったのですが、2023年04月から二へドンはピースボー
トに乗ってしまったので、国内のイベントは一切参加出来ませんでした。 
 ピースボートに「 水先案内人 」として乗船した、中国琵琶の奏者ティンティンさん
も、過去に平安神宮で、雅楽奏者の東儀秀樹さんと共演した筈です。 
二へドンの夢は、いつか平安神宮で、ティンティンさんの演奏を聴く事です。
もう、平安神宮の近所に移住しようかしら? 
 2014年06月02日(月)にGROUPON と言うクーポンサイトから送られて来たメールに、
「 平安神宮前 日替わりのおばんざいとお任せ握り寿司 10貫 」で ¥ 1,450.- と
言う格安のお知らせが有りました。 店名をチェックしようにも、10年も前のメールなの
で、リンクが外され、店名は分かりませんでした。 そこで、平安神宮周辺の飲食店を探し
てみると、「 だる満( まん )」と言う、二へドンが前から行きたかったお店が、
2023年05月28日で閉店してしまった事実を知ってしまいました。 ガーン。
二へドンがピースボートに乗っている間に、何てこった! 創業 73年のお店だったのに。
1軒のお店が、創業100年を越えるって、本当に凄い事なんだなぁと、つくづく思います。
「 後で行こう。」なんて考えていたら、何も出来ませんよね。 
よし! 二へドンも早く MADS MIKKELSEN に会いに、デンマークに行かなくちゃ!!
会いに行くって言うのは、文字通りの「 会い 」ではなくて、「 愛に行く 」って事で、
つまり、お嫁に行くって事なんですが・・・・・・。
( 平安神宮の桜から、何故 デンマークに嫁に行く話に飛躍するんだろうか? )
では、これから二へドンの妄想タイムに入りますので、皆さま、おやすみなさい。
良い夢を。

*****「 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 23:10Comments(0)神社仏閣花&植物

2024年02月11日

2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 後半 】

京都御所の琵琶を弾く人形by二へドン
写真は、2016年04月09日(土)に京都御所で撮影した、琵琶を弾く展示用の人形です。
雅な雰囲気を良く伝えてくれるディスプレイですが、人形の顔がツボに嵌まりました。
(笑) ではこの記事では、04月09日(土)の日記の残りを書いて行きます。

2016年04月09日(土)
13:35 京都御所を出発する。
     当初の予定では、13:45 に出発だったのですが、お客様方が早く集まりました。
13:55 「 大安 」のお店に到着。
14:10 大安から徒歩にて平安神宮に到着。 全員で神苑に入り、その後自由散策。
14:45 大安の事務所に行く。
14:55 大安を出発する。
15:05 南禅寺の駐車場にバスを停める。 南禅寺の桜は散りかけ。水路閣を見る。
15:45 南禅寺組、集合する。
16:46 銀閣寺を出発する。 「 こづち 」と言うお店に立寄る。
17:30 鴨川西 I.C.  ETC ¥ 620.-
17:35 巨椋池( おぐらいけ )本線料金所( 第二京阪道路 )を通過する。
17:41 京田辺本線料金所( 第二京阪道路 )を通過する。 ETC ¥ 1,090.-。
17:54 門真本線料金所( 第二京阪道路 ) ETC ¥ 1,290.-。
17:59 出入( でいり )橋出口から下道へ。 ETC ¥ 1,230.-。
18:10 ホテルNCB に到着。
18:30~19:30 ホテルのロビーで「 お菓子のことぶき 」の配達を待つが、来なかった。
20:30 やっと「 お菓子のことぶき 」の人がやって来た。
21:30 頃  部屋でTV「 アド街っく天国 」を見ながら11位まで見て眠ってしまった。

*****「 2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 後半 】 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 15:15Comments(0)日記

2024年02月08日

小堀遠州の怨念が宿る!? 京都御所の池。

京都御所の池by二へドン写真は、2019年04月09日(土)に撮影した京都御所の池です。
御所の庭園全体は池泉回遊式庭園になっています。 池の周りを散策しながら風景を楽しむ
事が出来ます。当初は、小堀遠州の作庭でしたが、後に語水尾( ごみずのお )上皇の
意向により大きく改造されて、現在に至っています。
現代において、日本庭園が「 小堀遠州 」作だと聞くと、人々は「 ほ~、凄いですね
ぇ。」と言う反応を見せます。小堀遠州ブランドは、それ位、価値が高いと認められている
訳です。 その小堀遠州の庭を、後水尾上皇は、何故壊してしまったのか?
そのまま小堀遠州作にしておいたなら、令和の私達も「 ほほぉ。 小堀遠州ですか。
流石に御所のお庭だけありますなぁ。」 等と言って喜んで写真を撮ったのに。
 小堀遠州は天正05年( 1577年 )の生まれです。 茶道を千利休の高弟であった古田
織部に学び、晩年には徳川三代将軍家光の茶道師範を務めています。
 一方、後水尾上皇の在位は 1611年05月09日~1629年12月22日です。 父親は後陽成天
皇で、第一皇子の良仁親王を廃して、弟宮を立てる事を望んでいました。 ところが徳川家
康が関ヶ原の戦いに勝った後、皇位継承に介入して来ました。そして、第三皇子の正仁( 
ことひと )親王( 後の語水尾上皇 )の擁立を求めました。 それでこの父子は、死ぬ
まで不仲の状態が続いたそうです。 天海僧正が仲裁に入るも、うまく行かなかった程だっ
たとか。 
 徳川家康のお陰で天皇になれた後水尾上皇です。 2代将軍・秀忠は、天皇との外戚関係を
作ろうととして、13歳だった娘の和子( まさこ )を後水尾天皇に入内させました。
すっかり徳川家に取り囲まれてしまった後水尾上皇は、度重なる幕府の介入に嫌気を覚え、
勝手に娘に譲位してしまいます。 その天皇が、明正( めいしょう )天皇と言う女帝です。
これは、奈良時代の称徳天皇以来の女性天皇となりました。 そして後水尾は長く院政を
敷く事になりました。 かなり幕府の介入に物申す天皇だったみたいです。
 何故、後水尾上皇が、小堀遠州の庭を変えたのか・・・。 この徳川家との確執から考え
ると、「 徳川家と仲良くやっている様に見える小堀遠州の庭なんか、見るのも嫌だ! 」
とヒステリーを起こした? のかな? 御所の庭位、天皇が好きにしても良いとは思います
が、作者からしたら、自分の作品を壊されるなんて許し難い事ですよね。 
だから、きっとこの庭には、自分の作品を壊された小堀遠州の怨念が宿っているに違いな
い。 そんな妄想を抱きながら、池の周囲を散策した二へドンなのでありました。
 池は2つ有りまして、今は両方繋がっているのですが、確かこの写真は「 北池 」で撮っ
たんだったかなぁ? よく覚えていないのですが・・・・。
また今度行ったら確かめておきますね。

*****「 小堀遠州の怨念が宿る!? 京都御所の池。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 23:53Comments(0)日記

2024年02月06日

京都御所の「 左近の桜・右近の橘 」。

京都御所の左近の桜by二へドン
写真は、2016年04月09日(土)に京都御所の紫宸殿前で撮影したものです。
世界大百科事典11巻には、「 左近の桜・右近の橘 」について、こう説明しています。
「 平安宮内裏の紫宸殿( 南殿ともいう )の前庭に植えられている桜とタチバナ。
  左近・右近は左近衛府・右近衛府の略称。左近は紫宸殿の東方に、右近は西方に陣を
  敷くが、ちょうどその陣頭の辺に植えられているのでこの名がある。
  平安時代末期にできた『 古事談 』に、南殿の桜はもと梅であって、794年の平安
  遷都のとき桓武天皇によって植えられたが、960年の内裏焼亡の際に消失し、内裏新造
  のとき、梅に代えて重明親王の家の桜を植えたものであり、タチバナは平安遷都以前、
  そこに住んでいた橘大夫という人の家に生えていたものである。

なるほど。大勢の人が並ぶ時に、「 先頭は此処だよ~。」と言う目印代わりに植えたもの
なんですね。旗だと、その都度、出したり仕舞ったりしなければならないけど、木なら放っ
ておけば良いし、花が咲いたら綺麗だし。
 ここで注目したい事は、梅が桜に変わったと言う事ですね。奈良時代から、平安時代初期
に掛けては、日本は大陸の影響を強く受けていました。都の造営も中国の唐を模していまし
た。その頃に、唐文化の象徴である梅も日本に伝わり、梅を邸の庭木として植えることは、
権力、財力、家柄の象徴として、皇族。大貴族の庭に梅の木が植えられる様になりました。
 しかし、次第に唐風文化から国風文化へと移り変わって行く中で、梅から桜の木が日本の
象徴と変化して行きます。 京都御所の紫宸殿の前の花を、梅の木から桜の木へと植え
替えたのは仁明( にんみょう )天皇( 在位 833年03月22日~850年05月04日 )で
す。梅から桜に変化したのは、唐風文化への依存からの脱却と見做すと、自立のシンボルみ
たいで、つい、成長した我が子を見る様な目で見てしまいます。(笑)

京都御所の右近の橘by二へドン2枚目の写真は、1枚目と同じく、2016年04月09日(土)に京都御所の紫宸殿前で撮影した
ものです。 右近の橘( うこんのたちばな )は「 天歴御記 」によれば、元々は
秦河勝( はたのかわかつ )の邸宅に植えられていたものだそうです。 内裏建造の際
に、紫宸殿があたかも邸宅の故地に相当するので、移し替えたと書かれています。
勿論、写真に写っている橘は、当時の物ではありません。
秦河勝の橘は、天徳年間( 957年~961年 )までは、存在していた様です。
その後、内裏の火事等で、度々植え替えられています。
橘を植えるのは、橘は古くは「 トキジクノカクノコノミ 」と呼ばれ、その葉は寒暖の別
無く、常に緑色に生い茂るので、長寿瑞祥の樹として珍重されたから植えたと言う理由
も有る様です。
 秦河勝。 ここで名前が出ちゃいましたね。 二へドンの大好きなネタですわ。
秦河勝は「 日本書紀 」にも名前が出て来ます。 河勝の先祖に当たる秦氏は、4世紀頃に
秦国から百済を経由して日本列島の倭国へ帰化した有力氏族です。
河勝は、聖徳太子に強い影響を与えた人で、朝廷の財政にも関わっていたと言われていま
す。 都市伝説では、この秦氏はユダヤ人であると言われておりまして、このネタが
二へドン、大好き。 好き過ぎて、青森県新郷村( 旧・戸来村 )にイエス・キリストの墓を
見に行っちゃいましたからね。 (笑)
 1枚目の写真の所で、左近の桜を、梅から桜に植え替えたのは仁明天皇と書きました。
この仁明天皇のお母さんが、橘清友の娘の橘嘉智子( 檀林皇后 )です。
偶然ですが、苗字が「 橘 」。
 二へドンは、幼少時から、「 左近の桜・右近の橘 」には慣れ親しんでいました。
雛人形の段飾りには、必ず、ミニチュアの「 左近の桜・右近の橘 」が置かれますよね。
その「 左近の桜・右近の橘 」の本物を、京都御所の紫宸殿の前で見た時には、
幼少時に、雛段飾りに羨望の眼差しを送っていた二へドンなので、感動も一入でした。

二へドンの家の庭には山桜の木が1本植えられています。 今度隣に橘の木を植えてみようか
しら。 橘の白い花は、清楚で、とても素敵ですよね。 実が食べられないのが残念ですが。

*****「 京都御所の「 左近の桜・右近の橘 」。」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 18:00Comments(0)花&植物

2024年01月28日

頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!

京都御所・紫宸殿by二へドン2016年04月09日(土)
写真は、京都御所の紫宸殿です。京都御所と言うと、朱色に塗られたイメージが強いです
けれども、こんな風に、焦げ茶色に塗られた建物もシックで良いですね。 敷地が広く、
多数の建物が建っている京都御所の中でも、1番オフィシャルな建物が、この紫宸殿です。
京都御所の正殿なのです。入母屋造、桧皮葺の寝殿造の建物で、平面は33メートル ×
23メートルほどの規模があります。 古くは寝殿造( しんでんづくり )の簡素な建物だ
ったそうですが、この建物は江戸時代末期に建てられたものです。
 古来、中国では、国の君主である天子は北を背にして、南を向いて人民を治める
「 天子南面す 」と言う考え方をしました。 今、日本に残されている紫宸殿も、
「 南庭 」と言う白砂の庭に面しています。 
 この紫宸殿は、天皇が即位を宣言する場所としても知られていますが、実は歴史的には
そんなに長い事では無いのです。 桓武天皇の即位以降、凡そ1,000年に亘って都( みや
こ )が置かれた京都ですが、当初は「 大極殿( だいごくでん )」と言う建物を中心
に行われていました。大極殿は度々の火災の憂き目に遇い、その都度再建されたのですが、
平安時代の終わり頃に焼失した後は、再建されなくなってしまいました。
 その後、大極殿の近くで即位の儀式が行われる様になり、室町時代の後期からは、
現在の紫宸殿で行われています。 
 明治時代に入ると、首都は東京に移りましたが( 正式な遷都はしていない様です
が )、大日本帝国憲法と共に定められた旧皇室典範で、即位を宣言する儀式は京都で行う
事が定められました。 ですから、明治天皇、大正天皇、昭和天皇は、この紫宸殿で、
即位を内外に宣言される「 即位礼正殿の儀( そくいれいせいでんのぎ )」を、
この紫宸殿で行いました。
 戦後、旧皇室典範も廃止され、皇室制度は現在のものと変化しました。
そこで、平成天皇の時より、儀式が初めて東京の皇居宮殿で行われました。
これには、京都の人達や、保守的な人々に取っては、ショックが大きかったのではないjで
しょうか? 宮内庁の中でも揉めたのではないですか?
これではまるで、京都が天皇から見捨てられたかの様な印象を持ってしまいますよね?
「 即位礼正殿の儀 」が初めて東京で行われる時期に、二へドンは日本に居たのに、
何故、この話題に興味を持たなかったのか、今から考えると不思議で仕方が有りません。
実に勿体無い時間の使い方をしたな、と反省しきりです。 
 日本を訪れる外国人の多くの人が言う言葉、それが「 日本はこのままでいて。」。
つまり、「 歴史的な物をこのままずっと残して行って。 」と言う事です。
通り過ぎた外国人による無責任な発言にしか過ぎないのかもしれませんが、
日本人は、余りにも日本の事を知らなさ過ぎる、とは常々思っていましたので、これからも
アンテナを張り巡らせて、ブログ記事にして行きたいと思った次第です。
恐らく将来、この紫宸殿で、「 即位礼正殿の儀 」は行われないと思いますので、
儀式を失った紫宸殿に向けてのエールで、この記事のタイトルを
「 頑張れ! 紫宸殿!! 」とさせて頂きました。
たまには儀式で使った方が良いと思いますけどね。 住む人の居なくなった建物って、
凄く荒れるから。 二へドン個人の考えでは、儀式は紫宸殿でやって欲しいと思います。

*****「 頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 15:26Comments(0)旅行歴史散歩