2022年07月14日

精進湖のマンホールは、「 コノハズク 」。

精進湖のマンホールby二へドン2019年12月21日(土)
富士山撮影ツアーで河口湖を経て
精進湖へやって来た二へドンで
す。二へドンは撮影よりも、「 
中道往還( なかみちおうか
ん )」に行ってみたかったの
で、精進湖の北側の道路をどんど
ん東の方向へ歩いて行きました。
具体的な場所は失念しましたが、
途中で写真のマンホールに出会い
ました。
 西八代郡の旧・上九一色村( 
かみくいっしきむら )のマンホ
ールです。( 現在は富士河口湖
町に合併。) 村の鳥「 コノハ
ズク 」が、村の木「 ヒメコマ
ツ( ゴヨウマツ )」の上に止
まっている絵が描かれています。
全体的に可愛らしい印象の図柄で
二へドンのお気に入りです。
甲府市に編入された古関・梯地区
の「 農集排 」のマンホールの蓋の
デザインと同じです。( ※ )
左下に「 精進 」と地区の名前
が書かれ、右上には「 特環下 
」と言う謎の暗号(笑)が書かれ
ています。「 特環下 」とは、
「 特定環境保全公共下水道 」
の略です。これは、国土交通省の
HPに依ると、市街化区域以外の区域において設置される下水道の事です。
簡単に言うと、「 田舎 」の下水道って事ですかね。
下記の3つの分類が「 特環下 」の中に含まれます。
☆ 「 自然保護下水道 」 ・・・ 自然公園法第2条に規定されている自然公園の区域内
                   の水域の水質を保全するために施行されるもの。
☆ 「 農村漁村下水道 」・・・ 公共下水道の整備により生活環境の改善を図る必要が
                   ある区域において施行されるもの。
☆ 「 簡易な公共下水道 」・・・ 処理対象人口が概ね 1000人未満で水質保全上特に
                   必要な地区において施行されるもの。

(※)「 農集排 」とは、「 農業集落排水施設 」の事です。(農林水産省のHPより)
農業集落におけるし尿、生活雑排水などの汚水等を処理する施設の整備により、農業用用排
水の水質の汚濁を防止し、農村地域の健全な水循環に資するとともに、農村の基礎的な
生活環境の向上を図ります。

***************************************

マンホールに興味を持たなかったら、国土交通省や農林水産省のホームページを開く事は無
かったと思います。 1つの事への興味がきっかけで、どんどん興味の対象が広がって行くの
は、自分の世界が広がる様で、実にワクワクします。
普段、踏んづけて歩いているマンホールも、つぶさに観察してみると、色々な発見が有るも
のです。是非皆さんも、街中のマンホールをよく観察してみて下さい。
二へドンは富士五湖エリアで本物のコノハズクを見た事が無いので、是非いつか発見してみ
たいと思います!!

*****「 精進湖のマンホールは、「 コノハズク 」。 」 ・ 完 *****
 
  


Posted by 二へドン at 23:53Comments(0)マンホール