2021年07月31日
水戸のビジネスホテル「 MIMASU ANNEX 」の朝食。

水戸駅から徒歩15分の場
所に有るビジネスホテル
「 MIMASU ANNEX
」に宿泊しました。朝食
付きのプランだったので
08:25 に 1階の食堂に
下りて行きました。
「 味の香り箱 」と言
うお重におかずが入って
おり、これは食べ切り。
後はちょっとしたサラダ
等がバイキング形式となっていました。
白飯もセルフで食べ放題です。 流石、水戸だな、と感心したのが、
「 納豆すくい放題 」のサービスが有る事です。
カップ納豆なんてちまちましたサービスではありません。 大きな容器に大量の納豆が
入っていて、自分で好きな分量をすくうのです。 二へドンは毎日納豆を食べる様に
しているので、このサービスは嬉しいですね。
「 味の香り箱 」の中に入っていたおかずは、鶏そぼろ、きんぴら、梅きゅうり、
ミックスビーンズの白和え、玉子焼き 2切れ、焼き鯖でした。
サラダ用に二へドンが取った具材はキャベツの千切り、ベビーリーフ、ピリ辛もやし、
針人参です。 最高に嬉しかったのは、「 5種のナッツドレッシング 」です。
二へドンはアメリカでナッツドレッシングを食べて以来、ナッツドレッシングが大好きなの
ですが、なかなか日本では売っているお店を見つけられないのです。
以前、 KALDI でケンコーの「 クリーミーナッツ 」と言うドレッシングが有りました
が、現在は取り扱っていないそうです。 ナッツドレッシングを朝食に出すなんて、
このホテルはセンス良過ぎです

更に、お麩のお味噌汁、うどん、グレープビネガー、ホットコーヒーと余す所無く、
朝食を堪能致しました。 地方のホテルって、食事が豊かだから大好きです。
ああ、また泊まりに行きたくなっちゃったー。
08:58 部屋に戻りました。
*****「 水戸のビジネスホテル「 MIMASU ANNEX 」の朝食。 」 ・ 完 *****
2021年07月24日
秩父の小さなお宮「 山神宮 」。

SAGOJOの「 小鹿野ワーケーシ
ョンモニターツアー 」の集合時
間が14:00 だったので、西武秩父
駅に近い、秩父市役所の脇に在る
「 山神宮 」をお参りしまし
た。覆い屋も無い、小さなお社な
ので、恐らく秩父の夜祭りに来た
事の有る方も、秩父神社に参拝に
来た方も、この山神宮の存在は知
らないのではないでしょうか?
二へドンはこういう、ガイドブッ
クに載っていない路傍の小さな祠
程、出会えた不思議なご縁を感じ
て嬉しくなってしまう人です。
特に今回は「 山 」と言う名前
が付いているので、興味津々でし
た。 加門七海のホラー小説
「 祝山 」に「 山神社 」と
言う神社が出て来ます。生まれも
育ちも関東平野の二へドンは、山
に住んだ事が無いので、山神社と
は無縁でした。茨城県の温泉に泊
まりに行った時も、わざわざ山神
社を探してお参りした程です。
神社って、1度お参りして縁を結ぶ
と、不思議な位、その系列の神社
にお参りする事になるのです。
しかしこの秩父の山神宮、こんな
に小さいのに、神社では無く、神
宮と言う名称が使われています。 神宮は、天皇家と関係する人が祀られている神社の事を
格式が高いので、神社と言わずに神宮と呼ばれます。 伊勢神宮、熱田神宮、明治神宮等。
このお社の前にも秩父市内に沢山有る「 どこ行くべぇ 」の案内板が立っていましたので
その内容を転記しておきます。
「 山神宮 ( 東町 22 - 5 No.93 )
山の神として昔から地域の住民に親しまれていた大ケヤキは、
天狗が居たともいわれ、地域の発展を見守るかのように
大きく枝を広げ今でも健在です。 」
うーん。 この説明では神社の来歴が分かりません。 ネットで調べてみたのですが、
「 秩父 山神宮 」で検索を掛けると、秩父神社、三峯神社、宝登山神社ばかりが
出て来てしまい、この山神宮の詳細は分かりませんでした。
平地にぽこりと、小高い山が有り、急斜面の階段を登ると、この山神宮が有るのです。
階段の正面のお社に今宮神社のお札、右手のお社に秩父神社のお札が供えられて
いました。 機会が有ったら、この神社の詳細を調べてみようと思います。
*****「 秩父の小さなお宮「 山神宮 」。」 ・ 完 *****
2021年07月11日
秩父15番札所「 少林寺 」。

午前中からずっと西武秩父駅から
徒歩圏の神社仏閣巡りをしていま
した。パリ―食堂でチキンライス
の昼食を食べてから、午後一番で
お参りしたのは写真の「 少林寺
」でした。秩父の15番札所となっ
ていて山号は「 母巣山 少林寺
」で、宗派は臨済宗建長寺派。
秩父鉄道の踏切を渡ると、目の前
が直ぐ、境内への階段と言うロケ
ーションです。12:55に着きまし
た。 本堂の扉は閉められていた
ので、外からお参りしました。
境内はあちこち工事中で、敷
石が積み上げてあったり、余り美
しい感じでは無かったので、撮っ
た写真は1枚だけです。
本堂の右手に半僧坊大権現の
お堂が有ります。説明書きに拠る
と「 鎌倉・建長寺の山頂にある
半僧坊様のご分身をいただき
お祀りしてあります。仏法を守
護し勝負・飛躍をはじめあらゆ
る功徳をもたらすとされ、
『 秩父半僧坊大権現 』は火
伏せ、厄除けに御利益があると
信仰されております。 」
また、こんな説明板も有りまし
た。
「 15番札所はもと秩父神社の傍にあった蔵福寺でしたが、明治維新の際、
廃寺となり、この少林寺が札所をうけついだものです。
本尊は十一面観世音。
明治17年の秩父事件で殉職した窪田、青木両警部補の墓もここにある。」
二へドンは、ここに来るまで、秩父事件の事を知りませんでした。
殉職警官のお墓は、境内に上がる階段の途中の右手に在る、小さなスペースに有ります。
秩父事件に関する案内板も有りました。曰く、
「 明治17年( 1884年 ) 吉田町の椋神社に 3,000名が蜂起。
その後小鹿野町に入り、高利貸しを襲いつつ、02日に大宮郷( 現秩父市 )に
入った。 この時、困民軍は1万人に膨れ上がっていた。
軍隊の出兵によって鎮圧。 一部は上州、信州へと侵入。
野辺山の戦闘で完全に解体した。 」
この秩父事件について補足説明をすると、
秩父事件とは、政府の悪政を批判し、貧民の救済を訴えて起こした、日本近代史上
最大の農民蜂起です。 秩父困民党軍は、西南戦争で西郷軍が押し立てた
「 新政厚徳 」の旗を揚げて行進したそうです。
椋神社は埼玉県皆野町にも有る様ですが、秩父事件の蜂起の現場となったのは
旧・吉田村、即ち現在の埼玉県小鹿野町の椋神社です。
小鹿野町に3泊4日も居て、椋神社に行かれなかったのは後悔の極みでした。(泣)
寺務所で御朱印を頂いている間に、ヤクルト・レディーがやって来たので、
ヤクルトを1本だけ購入して飲みました。 ちょっとお喋りをして、
ああ、これが旅の醍醐味だなあ、と嬉しくなりました。
【 お寺 DATA 】
名称 : 母巣山 少林寺
住所 : 埼玉県秩父市番場町 7 - 9
電話 : 0494 - 22 - 3541
*****「 秩父15番札所「 少林寺 」。 」 ・ 完 *****
2021年07月04日
再び!パリ―食堂へ。今度は「 チキンライス 」を頂きました。

午前中の秩父・神社仏閣巡りも一
段落したので、昼食を取る事にな
りました。秩父駅周辺のレストラ
ンを幾つかリストアップして来た
のですが、やっぱり前日に引き続
き足は「 パリ―食堂 」へ向か
ってしまったのでした。二へドン
は前日に1回行っただけで、パリ―
食堂の魅力に憑り付かれてしまっ
たのです。
前日頼んだポークソテーには
添えにフルーツが沢山乗っていま
した。フルーツ目当てでポークソ
テーを頼んだのですが、前日にチ
キンライスを食べている人のお皿
にもフルーツが乗っているのを目
撃してしまったのです。
「安いメニューでも果物が付く」
衝撃でした。 だから、今日は
チキンライスを食すのです

チキンライスは 700円です。
前日は高齢の店主がたった1人でお
店を切り盛りしていて、忙しさに
今にも倒れそうでハラハラしてし
まったのですが、今日は若いお兄
ちゃんのアシスタントがいまし
た。 店主の為には良かったけ
ど、ちょっとお兄ちゃん、若過ぎ
て、パリ―食堂の雰囲気じゃない
かも。 でも若いアシストはパワフルでした。
チキンライスは注文後、僅か5分で出て来ました

チキンライスはチキンが多く入っていて美味しいです。 昭和のチキンライスです!!
添えはレタス、ポテトサラダ、苺2分の1カット、オレンジ、パイナップル、バナナ、
きゅうり 2本、千切りキャベツ、トマトでした。
あれ? 昨日のポークソテーにはメロンが付いていたけど、今日はメロンが無い!?
そうだよね。 どう考えても 700円のチキンライスに、メロンを乗せる余裕は無いよね。
じゃあ、次にパリ―食堂に行ったら、もう1回ポークソテーを頼みましょう。
02月16日に初めてパリ―食堂に入った時に、
「 700円のチキンライスも添えはフルーツ!!」と発見し、その翌日には
ちゃんとパリ―食堂を再訪し、チキンライスを実食した二へドンの行動力に拍手!!
いや、もうこの世の中、口先人間が多いから、ちゃんと行動する事に意義が有りますよ。
昭和にタイムスリップしたいならここ

店内の様子をお伝えしておきましょう。
天井に据え付けられた扇風機2台だけが妙に新しく、後は古色蒼然としています。
テーブルも紛れもなく昭和のテーブルです。
木の枠に合皮の座面の椅子。
小さな窓ガラス越しに厨房のお爺ちゃんに自分で注文を頼む。
( 若いスタッフが居れば、ちゃんとテーブルで注文を聞いてくれますが。)
大きな片目のだるまさん。
サイン色紙が10枚、壁に貼ってあります。
WCは和式が1つだけ。
WC用の汚な~いスリッパが置いてありました。 このスリッパを履くのは勇気が必要です。
今回は注文した料理が直ぐに出て来たので、滞在時間は短かったです。
12:18 にお店に入り、出たのは12:47 でした。
前回食べたポークソテーの記事も是非お読み下さい。
最近、岩井志麻子さんの「 でえれえ、やっちもねえ 」を読みました。
その中の短編「 穴堀酒 」の主人公「 私 」は、岡山の内山下( うちさんげ )に
実在した「 カフェ―・パリ― 」で働いていたと言う設定になっています。
大正~昭和初期には「 パリ― 」と名付けられたお店が時代の最先端だったのでしょう
ね。 「 パリ 」と表記するより、「 パリ― 」と伸ばした方が、時代の雰囲気が出ていて
二へドンは大好きです。
今度、パリ―食堂に行かれるのは何時になるかなあ?
*****「 再び!パリ―食堂へ。今度は「 チキンライス 」を頂きました。 」 ・ 完 *****