2022年10月28日

2020年の初詣は天橋立の智恩寺でした。 【 前編 】

天橋立・智恩寺の六地蔵by二へドン2020年01月01日(水)
京都府の日本海側に在る舞鶴市の舞鶴グランドホテルを出発し、京都丹後鉄道に体験乗車を
した後、天橋立の智恩寺( ちおんじ )に向かいました。この日は元旦でしたので、2020
年の初詣と言う訳です。知恩寺の境内で、1枚目の写真のお地蔵様を見ました。六体有るの
で、六地蔵かと思われますが、顔がユニークだったので思わず写真を撮りました。
六体とも顔が白塗りで、女の子みたいに見えます。これは宮津地方で町中でよく見られる
「 化粧地蔵 」です。 江戸時代中期頃に始まったらしいです。よく見ると、1体ずつ着物
の色が違うんですよ。

すえひろ扇子みくじが咲く木by二へドン2枚目の写真も、二へドンをビックリさせたものです。
遠目で見た時には、まるで花が満開に咲いている様に見えました。
これは、智恩寺さんで頂ける「 すえひろ扇子おみくじ 」と言うものです。 1つ 300円
です。扇子を広げると吉凶が分かるのです。珍しいおみくじなので、記念に持って帰りたく
なりますが、境内の松の木に結び付けるのが習わしなんだとか。
本堂の中で、ご朱印やお守り各種を頂けます。

天橋立・知恩寺の霊木by二へドン3枚目の写真は、霊木「 文樹 ( もんじ
ゅ )」です。本堂前から観光船乗り場へと
向かう途中の左手に有ります。案内板には、
こう書かれていました。
「 霊木「 文樹( もんじゅ ) 」
  智恩寺の霊木「 文樹 」は文殊に通う
  名称で「 文 」を「 かざる 」と読
  む。人生を智恵で飾る者に、幸いが訪れ
  る。天も地も海も山も野も川も人も創り
  主に生かされている。生かされている恩
  を知る者を最高の尊者と言う。因みに「 
  文樹 」はタモ又はタブの木と称し、そ
  の樹液は霊気を発し、上質の線香作成に
  用いられるものである。
 」
この智恩寺は「 日本三文殊 」の1つに数
えられています。他の2つは、奈良県桜井市
の「 安倍文殊院 」と、山形県高畠町の亀
岡文殊です。智恩寺は、「 日本三文殊 」
の中でも、「 第一霊場 」となっていま
す。 山号は「 天橋山( てんきょうざ
ん )智恩寺 」です。お寺の起源は神代に
まで遡ると言われますが、醍醐天皇より「 
天橋山智恩寺 」の号を賜った延喜04年( 
904年 )を一応の創建年号としています。
注連縄まで苔生している古色蒼然さ!

*****「 2020年の初詣は天橋立の智恩寺でした。 【 前編 】 」 ・ 完 *****
  


  


Posted by 二へドン at 22:39Comments(0)神社仏閣

2022年10月27日

2020年の「 初乗り 」は「 京都丹後鉄道 」でした。

京都丹後鉄道2020年元旦by二へドン2020年01月01日(水)
2020年の目出度い目出度い年明けを、京都府舞鶴市で迎えた二へドンです。
バスツアーで来ているので、元旦も早速ツアーの行程をこなして行きます。
08:20 舞鶴グランドホテルを観光バスにて出発。
08:31 四所( ししょ )駅に到着。ここは京都丹後鉄道の西舞( にしまい )線の駅
です。ここからローカル線体験乗車と相成ります。
この駅には愛称が付いています。「 四所しだれ桜公園 」です。しだれ桜が満開に
咲くイメージを持ちにくい程、日本海側の冬は、どんよりと曇っていて、写真も暗くなって
しまいました。 四所駅は無人駅です。 写真が無いのですが、駅舎は、関所をイメージし
たデザインになっています。この付近に関所が有った事に因んでいます。
駅舎には、小さな待合室と、公衆トイレが設置されています。
相対式ホーム2面 2線の構造で、駅舎は北側に位置しています。駅舎側のホームが
2 番線で、西舞鶴方面行きの電車が停車します。 南側に位置するホームが 1番線で
豊岡方面行きの電車が停車します。 2 番線から 1 番線へは踏切で往来します。
ツアーの皆さんで、ゾロゾロと 駅舎から反対側の 1番線へ行きました。
08:48 与謝野( よさの )行きの列車に乗車します。 出発! 運転手さんに、団体の
切符を渡します。 車内にもお手洗いが有ります。 過敏性大腸の二へドンは、ただそこに
WC が有るだけで、使わなくても安心感がいや増すので、助かります。
08:54 東雲( しののめ )駅   地元の高校生 boys 達が椅子の上に寝そべっていて
マナー悪いぞ、こら!
08:58 丹後神崎( たんごかんざき )駅
09:02 丹後由良( たんごゆら )駅  ヨットの帆をイメージしたコテージ風の斬新な
デザインの駅舎なんですが、改札を出てみないと、全体像がよく分かりませんでした。
無人駅の場合は、後ろから乗って、整理券を取って、前から下ります。
09:10 栗田( くんだ )駅にて下車。 あっと言う間の22分間の乗車でした。
栗田も難読駅名ですねえ。 普通の人は絶対に「 くりた 」と読みますよね。
正解は「 くんだ 」とは!
これが二へドンの 2020年の初乗り体験となりました。栗田駅は、有人駅なので、ドアは
前から下りても後ろから下りてもOKです。
09:15 回送されて待っていた観光バスに乗り換えて、栗田駅を出発しました。

*****「 2020年の「 初乗り 」は「 京都丹後鉄道 」でした。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 19:01Comments(0)鉄路の旅

2022年10月26日

舞鶴公園で出会ったもの - その3。

舞鶴公園の石垣by二へドン2019年12月31日(火)
前々回と、前回の記事でご紹介して来た舞鶴
公園( 田辺城址 )の記事も今回で最後と
なります。
◀2019年12月15日(火)17:05撮影。
田辺城址の石垣。
田辺城は明治06年に廃城となった後、遺構
と云えるものとしては本丸・二の丸の石垣や
天守台の石垣のみです。城門等は復元された
ものです。この石垣の石々が、江戸の時代を
見て来て、耳を澄ませば、その時代を静かに
語っている様で、いつまでも前に立って聞い
ていたい気分にさせられます。( 端から見
ると、かなり怪しいオバサン。)
さて、17:20にホテルに戻りまして、18:00
にレストラン前にてスタンバイ。
18:30 からツアー客の夕食が始まりまし
た。いつも、必ず食事の写真を撮るのに、ど
う言う訳か、この日の夕食の写真が見当たり
ません。出て来たら添付する事にして、メニ
ューだけ書き連ねておきます。
【 ツアー客用の献立 】
天ぷら( 海老×2 、ししとう )、煮物( 
人参 )、刺身、サーモンマリネ、ぶりの照
り焼き、白飯、お椀( お吸い物 )、香の

舞鶴公園のお城の遊具by二へドン物( 桜漬け、胡瓜の浅漬け )、年越し蕎
麦。
◀2019年12月15日(火)17:12撮影。
 2 枚目の写真に写っている物を遠目で見
た時に「 あれは何の櫓だろう? 」と思い
ました。近付いて見てみると、何と!子供の
遊具でした。なかなか立派な「 お城 」に
出来上がっていて、二へドンが子供の頃も、
こんな素敵な遊具で遊びたかったぁと羨まし
くなりました。滑り台が有り、トンネルが有
り、アスレチック遊具として実に楽しそうで
す。
18:45 二へドンの夕食の開始です。
【 スタッフ用の献立 】
白飯、タコの酢味噌和え、ぶりの煮付け、
刺身( まぐろ × 2、はまち × 2 )、
芋団子、炊き合わせ( いんげん、人参、
蓮根 )、味噌汁( わかめ、ネギ )、
漬け物( 桜漬け、壺漬けたくあん )、
デザート( オレンジ 1切れ、ぶどう 1
粒 )。
全体的な味付けは京風で、美味しかったで
す。最後の3枚目の写真は、公園を去る時
に、曇った空が何やら凄い迫力で迫って来る
様でした。 2019年の最後の空の記念です。

2019年大晦日の舞鶴の空by二へドン◀2019年12月15日(火)17:13撮影。
以下は二へドンの忘備録です。
2019年12月29日(日)
10:15 朝熊山金剛證寺を出発。
10:38 伊勢神宮・内宮に到着。
11:15 正宮参拝を終え、外に出る。
12:30 勢乃國屋に集合。
13:10 勢乃國屋を出発。
13:24 伊勢本線 T.G.通過。
14:26 四日市 JCT. 通過。
14:43 東海 JCT. 通過。
14:48 刈谷 S.A.に到着。 WC休憩。
15:17 刈谷 S.A. を出発。
タコ松バカ母娘がまた遅刻。両手にいっぱい
買い物品を持って来て「 だってレジが混ん
でいたから。」 face10
16:45 静岡 S.A. に到着。 WC休憩。
17:00 静岡 S.A. を出発。
18:32 伊勢原 JCT. 通過。
18:46 厚木 P.A. に到着。 WC休憩。
19:00 厚木 P.A. を出発、
19:21 八王子本線 T.G. 通過。
19:41 三鷹本線 T.G. 通過。
19:45 西新宿 I.C. 通過。
19:50 新宿駅西口にて下車。

*****「 舞鶴公園で出会ったもの - その3。 」 ・ 完 *****





  


Posted by 二へドン at 11:16Comments(0)旅行

2022年10月24日

舞鶴公園で出会ったもの ー その2。

舞鶴公園の池by二へドン◀2019年12月31日(火) 17:04撮影。
舞鶴公園内の池。薄暗い夕刻に街灯が灯り、
幻想的な雰囲気でした。

2019年12月31日(火) 天気 : 晴れicon01
この記事では、京都府舞鶴市の舞鶴公園( 
田辺城址 )で見たものの写真を3枚並べな
がら、ニヘドンの日記を書き連ねたいと思い
ます。
05時58分 JR上野駅にて下車。WCでまっ
たりする。それ、迷惑行為と思わないで下さ
い。大晦日の朝06時前のWCは、怖い程誰も
いなくてガランとしているのですから。
改札内のNEW DAYSで「 たまごサンド 
」と「 ホットコーヒー 」を買う。
06時30分 スタンバイ。
07時00分 上野駅前を観光バスにて出発。
        16名乗車。
07時30分 新宿都庁大型バス駐車場に
        到着。18名乗車。
08時03分 新宿を出発。
08時10分 初台 I.C.通過。
08時24分 東京料金所を通過。
08時42分 海老名S.A.に到着。WC休憩。
09時00分 海老名S.A.を出発。
09時02分 海老名JCT.を通過。

舞鶴公園の松by二へドン◀2019年12月31日(火) 17:05撮影。
何とも威厳の有る松の立ち姿に思わずシャッ
ターを切りました。

09時40分 御殿場JCT.を通過。
09時55分 駿河湾沼津S.A.に到着。あれ? 
 何でここで止まったんだっけ? (?_?)
09時57分 駿河湾沼津S.A.を出発。
10時38分 静岡S.A.に到着。WC休憩。
10時55分 静岡S.A.を出発。
12時19分 豊田JCT.を通過。
        雨が降り始める。
12時30分 日進JCT.を通過。
12時40分 守山P.A.に到着。WC休憩。
13時00分 守山S.A.を出発。天気:曇り。
13時27分 養老JCT.を通過。
      右手に虹が見えた。icon06
14時17分 敦賀JCT.を通過。
14時30分 三方五湖P.A.に到着。
   WC休憩。あられ混じりの暴風雨。
14時50分 三方五湖P.A.を出発。
15時40分 舞鶴西 I.C.を通過。
      ETC ¥30,500.-
15時50分 舞鶴グランドホテルに到着。
      チェックイン。
16時10分 散歩に出る。

舞鶴公園の切り株by二へドン◀2019年12月31日(火)17:05 撮影。
舞鶴公園内で見つけた切り株。凄い存在感の
有るオーラを発していたので、写真を撮らね
ばと思ってしまいました。

本当は港まで出たかったのですが、ホテルで
の夕食の時間までに戻らないといけないの
で、大手まで行きUターンしました。
18:00 舞鶴グランドホテルにて夕食のスタ
ンバイ。食事会場のテーブルに、それぞれ全
参加者のフルネームを書いた札が置かれてい
たので、ビックリして止めさせました。この
ホテルは結婚披露宴も行なう施設なので、披
露宴ならば、参加者に失礼の無い様にフルネ
ームを書いた名札を置くでしょう。それが仕
来りだものね。でも、通常のツアーの夕食で
は、個人情報保護法が優先される時代になっ
たんですよ。そこに東京と地方の認識のズレ
が有るのかもしれませんね。ツアーのお客さ
んの中には、事実婚の方、不倫旅行の方、そ
の他事情の有る方、等いろいろなケースが有
ります。名前は、書く必要が有っても、代表
者の方のお名前のみ書くのが鉄則です。
旦那様が奥様以外の女性と旅行に行き、奥様
が会社に誰と一緒に行ったのかと問い合わせ
をしても、会社は答えられないのですよ。
「 直接、御主人にお尋ねください。」と言うしかないのです。
うっかりバラしちゃって、怒った不倫夫が裁判に訴えたと言う話が有るとか無いとか。
あ、舞鶴公園とは、全く関係の無い話になってしまいましたね。 その3に続く。

*****「 舞鶴公園で出会ったもの ー その2。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 01:08Comments(0)旅行

2022年10月17日

舞鶴公園で出会ったもの ー その1。

田辺城の城門by二へドン

田辺城の隅櫓by二へドン▲2019年12月31日(火)17:01撮影。
田辺城の大手門。
◀ 2019年12月31日(火)17:01撮影。
田辺城の隅櫓。

2019年12月31日(火)
この日のお宿「 舞鶴グランドホテル 」か
ら散策に出掛けました。10分ちょっと歩い
た所に、舞鶴公園が有りました。ここは田辺
城が有った場所です。田辺城は、天正10年
(1582)の本能寺の変の後、隠居した細川
幽斎が住む城として建てられました。細川幽
斎は、戦国時代、織田信長の命により明智光
秀と協力し丹後を平定した人物です。関ヶ原
合戦の前哨戦として石田三成方の1万5千の
兵に城を囲まれた幽斎は約2ヶ月もの間、田
辺城に籠城しました。この時、後陽成天皇の
勅命で包囲が解かれたというのは有名な話で
す。以後、田辺城は細川・京極・牧野氏の居
城として約290年間、領内統治の中心的存在
でした。明治6年(1873)に廃城され、現
在、本丸付近は舞鶴公園となっています。
お城は伊佐津川と高野川に囲まれた平野部に
築かれました。西舞鶴駅から田辺城までは平
坦な道が続いています。美しい公園なのでし
ょうが、何しろ二へドンが訪ねたのが大晦日
田辺城の城門の門松by二へドンの17:00と言う事で、薄暗く、他に人の姿も
無く、ちょっと怖い様な感じでした。
◀ 2019年12月31日(火)17:02撮影。
  大手門に飾られた門松。

舞鶴公園( まいづるこうえん )と言うと
全国に数カ所有るので、ちょっと紛らわしい
ですね。福岡市の福岡城址が有る公園は舞鶴
公園。甲府市の甲府城址の有る公園は舞鶴城
公園。そして舞鶴市の田辺城址が有る公園が
舞鶴公園。舞鶴市の場合は、田辺城の別名
「舞鶴(ぶかく)城」に由来します。これま
た紛らわしいですね。同じ舞鶴と言う漢字を
使うのに、お城の名前は「 ぶかく 」と読
ませ、市の名前は「 まいづる 」と読ませ
る。令和2年度には新たに北側の園路が完成
し、冠木門(かぶきもん)や四阿(あずま
や)が整備されたとの事。今度は大晦日の夕
方ではなく、昼間の明るい時間にじっくりと
見学してみたいですね。 この公園内には
「 田辺城資料館 」が有ります。展示室で
は、細川幽斎を中心とした歴代城主や城下町
としての田辺の歴史を紹介しています。
御城印もゲット出来ます。(@¥ 300.-)
住所 : 〒624 - 0853 京都府舞鶴市字南
田辺15-22 ( 西舞鶴駅から28号線を真
っすぐ北に行った所。)
電話番号 : 0773 - 76 - 7211
HPアドレス : https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kyouiku/0000005026.html
営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入館 16:30
休業日 : 毎週月曜日 (月曜日が祝日にあたる場合はその翌々日)
       ・祝日の翌日
       ・年末年始(12/29~1/3)
料金 : 【大人】200円 / 【学生】(小学生~大学生)100円
☆ 資料館内にはトイレは有りません。

*****「 舞鶴公園で出会ったもの ー その1。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 22:31Comments(0)旅行

2022年10月15日

西舞鶴駅周辺の夕暮れ時のお散歩。

西舞鶴駅前の太鼓楼by二へドン2019年12月31日(火)
15:50 西舞鶴グランドホテルにチェックイ
ンしました。夕食の時間迄にまだ後2時間程
有りますので、早速ホテルを飛び出し散策で
! 先ずは西舞鶴駅の京都丹後鉄道の車
両を見て大興奮。その後、駅前の「 西舞鶴
駅前緑地広場 」にやって来ました。ここに
は写真の様な一際目を惹く背の高い時計塔が
有ります。これは、以前田辺城下に有った太
鼓楼をイメージしてデザインされています。
この場所は以前はJR西舞鶴駅西口の旧駐車
場跡地を整備した場所。いぶし瓦とガラスブ
ロックを用いたステージを配し、常夜灯的な
緑地広場になっています。
1994年に竣工。 RC造・一部S造です。
延床面積は1,009㎡。高さは12m。
歴史的な建造物と勘違いする人もいる様です
が、新しく作られた物であっても、こういう
物を街のランドマークにして行こうと言う考
え方は、二へドンから見るととても羨ましい
です。二へドンの自宅が有る横浜市の保土ヶ
谷は、江戸時代の宿場町ではあるものの、
行政は当時の面影を再現する気なんて微塵も
有りません。この時計塔はNEG空間デザイ
ン・コンペティションで甍賞・景観賞を受賞

舞鶴市立明倫小学校by二へドン していますが、当然でしょう。
さて、2枚目の写真は散策の時に出くわした
小学校の門です。舞鶴市立明倫小学校です。
後ろに鉄筋コンクリートの校舎が写り込んで
いるので、学校だとお分かり頂けると思いま
す。この新しい校舎は昭和56年から2年間を
かけて全面改築されました。正門は「明倫
館」当時のものを移築したもので、昔ながら
の面影を今に伝えています。この重厚な門を
見て二へドンは圧倒されてしまいました。二
へドンが通った小学校は当時、校庭の片隅に
プレハブ校舎が建てられていました。そんな
文化的な重みが全く無い学校で育つより、こ
ういう歴史の重みを感じさせる門の有る校舎
で育ったら、人間形成上随分違うと思うので
す。明倫館と言うのは、江戸時代の藩校で
す。舞鶴は江戸時代には田辺藩3万5000
石の城下町として栄えました。天明年間
(1781~1788)には、すでに田辺藩の学
問所「明倫齋」が創設されていたことが記録
に残っています。その後「 明倫館 」と名
を変え、明治5年の学制発布に伴い、「明倫
館」の土地と建物を引き継ぎ、庶民の学校と
して「明倫小学校」の歴史が始まります。
ホテルの部屋でグダグダしていなくて良かっ
た。寒いけど( 日本海側の大晦日だもの。寒いよね。)散策のお陰で、舞鶴市の素敵な一
面を見る事が出来ました。

*****「 西舞鶴駅周辺の夕暮れ時のお散歩。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 11:01Comments(0)そぞろ歩き

2022年10月12日

水戸岡鋭治先生、乗せて下さい!!京都丹後鉄道。

京都丹後鉄道ラッピング車両by二へドン
▲ 2019年12月31日(火) 16:25 西舞鶴駅にて撮影。
京都丹後鉄道くろまつ号by二へドン2019年12月31日(火)
この日の宿泊は京都府の日本海側の舞鶴グラ
ンドホテルでした。舞鶴に泊まるのは生まれ
て初めてでしたので、ホテル到着後、二へド
ンは早速街歩きに行動を開始しました。この
ホテルは、西舞鶴駅の直ぐ近くです。西舞鶴
駅はJR舞鶴線と、京都丹後鉄道の2社が乗り
入れています。
 写真1枚目は普通列車のラッピング車両で
す。撮影した年が2019年ですので、もうこ
の車両は塗り替えられてしまったかもしれま
せん。京都丹後鉄道は結構頻繁にラッピング
車両を登場させています。2016年08月15
日には「 アニメ甲殻機動隊 」のラッピン
グが運行開始されました。確かこの年の11
月末まで運用されたと記憶しています。
2022年10月06日には「 海の京都トレイ
ン 」が運行開始しました。鬼や蟹、丹後縮
緬のデザインが散りばめられています。
◀ 2019年12月31日(火) 16:25 西舞
鶴駅にて撮影。

写真2枚目は京都丹後鉄道のスーパースター
「 丹後くろまつ号 」です。「 海の京都
を走るレストラン 」をキャッチフレーズに
運行されていて車内で食事を楽しむ観光列車

京都丹後鉄道あかまつ号by二へドンです。列車デザイン界の重鎮・水戸岡鋭治さ
んがリニューアルを手掛けました、水戸岡フ
ァンの二へドンは、実物を拝めるなんて思い
もしなかったので、間近に見て涙がこぼれま
した。運行日は金・土・日・祝日だけなの
で、火曜日の今日乗る事は出来ませんが、
くろまつ号と同じ空気を吸えて大感激でし
た。車内は天然木を贅沢に使っているとの
事。いつか、このくろまつ号に乗って、車内
で美味しい食事と丹後珈琲を飲むのが二へド
ンの夢です。2022年10月は3つのコースで
走ります。
☆ モーニングコース 5800円~。
   福地山 → 天橋立。
☆ ランチコース 13000円~。
   天橋立 → 西舞鶴。
☆ スイーツコース 4800円~。
   西舞鶴 → 天橋立。
もうこなったら全部制覇したいですよね。
◀ 2019年12月31日(火) 16:25 西舞
鶴駅にて撮影。

3枚目の写真は、くろまつ号の隣に鎮座まし
ましていた「 丹後あかまつ号 」です。
こちらは予約制ですが、全席自由席のカフェ
列車で、運行日は土。日・祝日となっていま
す。 天橋立と西舞鶴の間を結びます。 
運賃プラス乗車整理券 550円のみで乗れる嬉しい料金体系です。
「 あかまつ号 」も、水戸岡鋭治さんがリニューアルに携わりました。
列車名が松なのは、天橋立の松がテーマになっているからです。
「 くろまつ号 」「 あかまつ号 」の他に、もう1つ「 あおまつ号 」も有ります。
今度の冬の青春18きっぷの時期には、舞鶴へ行こうかしら。

*****「 水戸岡鋭治先生、乗せて下さい!!京都丹後鉄道。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 11:06Comments(0)鉄路の旅

2022年10月11日

2019年大晦日に見た富士山。

2019年12月31日の富士山その2by二へドン

2019年12月31日の富士山その1by二へドン2019年12月31日(火)
2019年の最後の日、世間では大晦日と呼び
ますが、二へドンはバスツアーで舞鶴まで出
掛けます。バスの車窓から富士山が綺麗に見
えて、すっかり嬉しくなってしまいました。
▲2019年12月31日(火) 09:37撮影。
   御殿場JCTを過ぎた辺り。

◀ 2019年12月31日(火)09:20撮影。
  海老名S.A.を過ぎた辺り。


04:00 スマホのアラームにて起床。
04:02 会社に起床コールを2回掛ける。
04:30 家を出る。徒歩にて駅へ。
05:00 JR保土ヶ谷駅に到着。
05:17 横須賀線・東京行き( 10両 )
     に乗車。
05:20 横浜駅にて下車。
05:25 上野東京ライン・高崎活きに乗車。
優先席に座るが、隣りに超キモイ男が座って
最悪。パーソナルスペースを侵す事を何とも
思わない「 トナラー 」は10人に1人の割
合でいるそうですが、この隣人、身体に触れても謝らない変態男だし、くしゃみを 7連発もするバイオテロリストだった!! face09

富士山ビュー特急から見た富士山by二へドン
2019年は、富士山に被る雪の量が、なかなか多かった年の様ですね。
富士山の雪も年々少なくなって行き、地球温暖化の現実を実感するのです。
富士山を始め、日本の景色は四季折々の変化を楽しむ事が出来ますが、やはり富士山には
白雪が似合います。雪の無い季節の富士山は真っ黒なので、富士山の存在に気が付かない
事も!? ふと、雪の有る富士山と、雪の無い富士山を比べてみようと思い、3枚目の写真を
付け加えてみました。 3枚目の写真は 2022年10月04日(火) 15:34に富士急の
「 富士山ビュー特急 」の車窓から撮影した富士山です。
真っ黒に見える富士山ですが、実は今年、既に初冠雪を迎えました。
( 2022年09月30日 )
その後融けたんですね。初冠雪の定義は、気象庁では、「 8月1日から翌年の7月31日まで
に山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えること」としています。
富士山の初冠雪は100年以上前の1894年から山梨県の甲府地方気象台が発表しています。
二へドンが現在暮らしている甲府市の気象台が発表しているなんて知らなかったわ~。
富士山の初冠雪は例年 10月02日頃だそうです。 2022年は少し.だけ早かったのですね。
因みに最も初冠雪が早かったのは 2008年08月09日。
逆に最も遅かったのは 1956年と2016年の10月26日でした。
連日、雪を被った富士山を見られるようになるには、もう少し先の事になりそうです。
見るのが楽しみです。

*****「 2019年大晦日に見た富士山。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 16:17Comments(0)山の景色

2022年10月01日

GUSTOの「 帯広風豚丼と蟹爪コロッケの和膳 」で大満足。

GUSTOの豚丼と蟹爪コロッケの和膳by二へドン2019年12月30日(月)
天気 : 雨のち曇り
11:00 起床。 え!? 遅い!
    本日の朝食は自宅で白
    飯、目玉焼き、韓国海
    苔、戸籍上のOtto君手作
    りの白菜鍋。
12:00 コインランドリーに洗濯
    をしに家を出る。
12:40 コインランドリー「 ピ
    エロ 」に到着。洗濯機 
    30分 300円。
12:45 セブンイレブンのイート
    インコーナーで、洗濯機
    が終わるのを待つ。
    おやつは
  ☆ いちごが入ったフルーツ
   サンド 270円。美味icon06
 ☆ ホットコーヒー 102円。
13:15 セブンイレブンを出る。
13:20 ピエロに戻る。
    乾燥機 10分 100円
    × 2 = 200円。
13:50 ピエロを出る。
14:15 帰宅。
16:20 徒歩にて駅前のGUSTO
     へ。
そして、写真の「 帯広風豚丼と
蟹爪コロッケの和膳( とろろ
付 ) 」とドリンクバーを頼ん
だのでした。和膳の彩りは決して映える感じではないですか、豚丼も蟹爪コロッケも美味し
くて大満足でした。やっぱり GUSTOは間違いありません。 
ファミレスの王道ですよね。
残念ながら、価格が二へドンの取材ノートに書かれていなかったのですが、多分
豚丼が 999円( 税別 )、ドリンクバーが 149円( 税別 )だったかと思われます。
食後、そのままテーブルで翌日の添乗の仕事の内職をします。
自宅のテーブルより、GUSTOのテーブルの方が広いので、書類を広げるのに便利なんです。
21:10 GUSTO を出る。
21:40 帰宅。
     PCで01月02日の立川アーバンホテルに宿泊予約を入れる。
23:20 就寝。

うーん。 3年前の1日の様子を書き連ねてみると、この日の翌日は大晦日だと言うのに、
季節感が全く無い、淡々とした、割とつまらない1日を過ごしてしまった様です。(笑)
更に3年後、今日の日を振り返って、同じ様に「 何だ、3年前はつまらない1日を過ごして
いたな。」と思われないように、頑張りたいと思いますよ~。
では、これから女性専用体操教室カーブスに行って筋トレして来ます!
これは3年前にはやっていなかった、良い習慣ですね。

*****「 GUSTOの「 帯広風豚丼と蟹爪コロッケの和膳 」で大満足。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 10:46Comments(0)グルメ