2023年12月29日
山梨県「 実相寺 」に有る「 身延山しだれ桜 」の子桜。

実相寺には他の地域から多種類の
子桜が譲渡されて来ており、さな
がら桜の万国博覧会の様相を呈し
ております。暫くは、その子桜を
紹介する記事が続きます。
先ずこの記事では、「 身延山
しだれ桜の子桜 」を取り上げま
す。 身延山久遠寺は、鎌倉時代
に日蓮聖人によって開かれたお寺
で、日蓮宗の総本山です。境内に
は「 全国しだれ桜 10選」にも選
ばれた樹齢 400年の古木を始め、
多数のしだれ桜が楽しめます。
木は、人間よりも遥かに長生きを
する物が多いですが、それでも
いつかは寿命が来ます。病虫害で
枯死する場合も有るでしょうし、
台風で倒れてしまう事も有るでし
ょう。そんな時に、保険として、
別の場所で子桜を育てておく事
は、とても意義が有る事だと思い
ます。
しかし、この「 身延山しだれ桜の子桜 」は、とても立派に育っていますし、立ち姿も美しいですし、
花の咲き方にも勢いが有りますし、本当に素晴らしいです。
因みに、「 全国しだれ桜 10選 」はどこかと言いますと、
1. 角館 武家屋敷通りのしだれ桜( 秋田県 )
2. 三春滝桜( 福島県 ) これは、「 日本三大桜 」としても数えられています。
3. 合戦場のしだれ桜 『 夫婦桜 』 ( 福島県 )
4. 身延山久遠寺 ( 山梨県 )
5. 六義園 しだれ桜 ( 東京都 )
6. 小石川後楽園 ( 東京都 )
7. 長興山紹太寺のイトザクラ ( 神奈川県 )
8. 氷室神社 ( 奈良県 )
9. 円山公園『 祇園枝垂桜 』 ( 京都府 )
10. 醍醐寺『 三宝院の大紅しだれ 」( 京都府 )
福島県、東京都、京都府に偏っている様に感じますが、実はしだれ桜って、割と限られた
場所でしか見られないのですよ。 何故なら、日本に植えられている桜の、実に8割が
ソメイヨシノだから!! 最近は、開花期間が長く、色がピンクで綺麗なのが理由で、
河津桜が好んで植えられる傾向にありますが、二へドン的には、枝垂れ桜を沢山
植えて欲しいなあ。
*****「 山梨県「 実相寺 」に有る「 身延山しだれ桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****
2023年12月27日
実相寺の水仙畑は圧巻でした。

14:15 高遠城址公園くを出発する。
15:03 諏訪 I.C.から高速に上がる。
15:21 小淵沢 I.C. で下道に下りる。 ETC ¥ 1,890.-
15:50 実相寺に到着する。
実相寺は、山梨県に在ります。
日蓮聖人を開祖とする日蓮宗の寺院で、総本山身延山久遠寺の直末の寺院です。
永禄04年( 1561年 )、川中島の合戦にあたって、武田信玄公が蔦木越前守( つたき
えちぜんかみ )を、実相寺の第七世日忍聖人の元に遣わし、武運長久の祈願を命じたと
伝わっています。 その後、元文元年( 1735年 )及び弘化04年( 1848年 )に
2度の火災に遭い、歴史的建造物や寺宝等は残っておりません。
『 甲斐国志 』に拠ると、「 仏堂、僧堂、番神堂、鐘楼、法蔵、総門等備ハレリ 」と
の記載が見られますので、多くの伽藍が建立されていた事が分かります。
二へドンが、この日に実相寺を訪れたのは、2016年04月。 この当時は、二へドンが
山梨県甲府市に 1年2ヵ月も住み込みで働く事になろうとは夢にも思っていませんでした。
甲府に住んでいる間に、武田信玄公の大ファンになった二へドンですが、残念ながら
2016年04月に実相寺を訪れた時には、「 武田信玄? あ、名前は聞いた事があるか
な? 」程度でした。 今の二へドンが実相寺をお参りしたら、武田信玄公に想いを馳せ
ながら、お寺の柱を撫で撫でしてしまうかもしれません。
さて、この実相寺、実は、お寺として参詣客が多いのではなく、「 実相寺の神代桜 」
を見に来る観光客の方が多いと思われます。
バスの駐車場から、境内に歩く間に、写真の様な素晴らしい風景に出会えました。
桜を見るつもりで歩いていて、この様な広大な水仙畑を見て、思わず口が「 あ!」と
開いて閉じなくなってしまう程でした。 関東地方の人間には、水仙の名所と言うと、
伊豆半島の「 爪木崎 」の水仙とか、房総半島の「 をくずれ 」の水仙が有名です。
まさか、桜の実相寺で、この様な圧巻の水仙畑を見るとは予想もしておりませんでした。
満開の桜に取り囲まれている水仙畑。 夢の様な風景でした。
水仙は、スッとした香りが強いので、ビタミンカラーで目を楽しませ、香りでも酔わせ、
本当に夢心地になってしまったのでした。
この素晴らしい、桜と水仙の競演の瞬間に実相寺を訪れる機会に恵まれて、
つくづく身の幸運を感じました。
どうぞ、皆さまも、写真を楽しんで頂けます様に。
*****「 実相寺の水仙畑は圧巻でした。 」 ・ 完 *****
2023年12月25日
高遠城址公園の太鼓櫓( たいこやぐら )。

2016年04月に撮影した高遠城址公園の桜の花の写真をずっとアップして来ましたが、
この写真が最後となります。 写っている建物は、「 太鼓櫓 」です。
太鼓櫓の横に設置されている説明版には、こう書いてありました。
「 太鼓櫓
高遠城《太鼓櫓》
江戸時代には、時を報じるのに太鼓を打っていた。鼓楼は搦手門の傍らにあって、
楼上に三鼓を備え、常に番人をおいていて、時刻がくると、予備の刻み打ちを
繰り返した後、時の数だけ太鼓を打って、時を知らせていた。
廃城の際、有志によって対岸の白山に鼓楼が新設されて時を報じていたが、
明治十年( 一八七七 )頃に本丸、西南隅の現在地に移し、旧制どおり朝六時
から夕六時まで偶数時を打つことが昭和十八年(一九四三)まで続いた。
戦後、太鼓は三ノ丸にあった高遠高等学校で、授業の開始、終了を知らせていたが、
現在は、高遠町歴史博物館に展示されている。 」
太鼓櫓も、桜の花に取り囲まれていると、うっとりとして、時刻を間違えてしまいそうです。
桜の花って、幻覚作用が有る様な気がしますよ。
来年、2024年は何処の地域の桜の花を見られるのか、今から楽しみで仕方ありません。
*****「 高遠城址公園の太鼓櫓。 」 ・ 完 *****
2023年12月24日
高遠城址公園から望む南アルプス。

桜の花のフレームから、雪を頂く山々の景色も、とても美しくて心に響きます。
桜が満開の高遠城址公園に行くと、つい桜の花の写真ばかり撮ってしまいますが、
こんな目線の写真も忘れずに撮りたいですね。
2016年03月21日(月)の阪急たびマガには、
「 高遠桜と高田の夜桜 」のツアーや、「 高遠桜と立山黒部アルペンルート 」の
ツアーを掲載していました。 二へドン的には、あんまり、あっちもこっちも、こっちも
そっちもと欲張る行程は苦手です。 高遠に3時間位居て、後は温泉に浸かって
のんびりと言うツアーが有ったら良いな。
さて、高遠城址公園の桜とは全然関係無いのだけれども、昨日、珍しく戸籍上の
Otto 君と横浜デートをしたので、その顛末を記しておきたいと思います。
2023年12月22日(金)
16:54 永田台公園前から79系統の「 県庁前 」行きのバスに乗る。
17:30 バス停・本町4丁目にて下車。
徒歩にてワールドポーターズまで行く。途中、万国橋に大勢の人が群がって写真を撮って
いました。 何事だろうと、思っていたら、年に1度だけ行われる「 TOWERS Milight
“UP” 」と言うイベントが行われていたのでした。 みなとみらい21地区では、12/22
(金)にみなとみらいのオフィスをはじめとする約40のビル群が一斉にライトアップする
イベント「TOWERS Milight “UP”」を開催します!一夜限りの光り輝くみなとみらい

偶然通り掛かって、この年に1度のイベントに出くわした事は、とてもラッキーでした。
この写真は、いずれ、別の記事にアップしたいと思います。
何故、ワールドポーターズに行ったかと言うと、その前の横浜エアキャビンの乗り場に
行きたかったからなんです。 横浜市民の癖に、まだ横浜エアキャビンに乗った事が
なかったので、この日、遂にデビューを果たしました!
この記事も、別の所でアップしたいと思います。
桜木町駅前で、横浜エアキャビンを下りて、JR 京浜東北線で横浜駅に行き、
二へドンの大好きな「 fruits peaks 」でティータイムをしました。
その後、JR横須賀線で保土ヶ谷駅に行き、GUSTO で夕食を食べ、本日の夫婦デートは
お開きとなりました。 因みに、このプランを立てたのは二へドンでございます。
女子グループで行っても、絶対楽しい、素敵なプランですので、是非皆様も、冬の横浜散歩
の参考にしてみて下さいね!!
*****「 高遠城址公園から望む南アルプス。} ・ 完 *****
2023年12月17日
信州の桜名所は3カ所有ります。( 日本さくらの会選定 )

写真は、2019年04月08日(金)に撮影した高遠城址公園の桜のアップです。
「日本さくらの会」が選定した
「日本さくら名所100選」に数えられている信州の桜名所は南から北へ
☆ タカトオコヒガンザクラの濃いめのピンクが城址一帯を染める
高遠城址公園(伊那市)
☆ 固有品種コモロヤエベニシダレのほか多くの桜が咲き乱れる
小諸城址懐古園(小諸市)
☆ 約600本の桜並木が池に映えて幻想的な風景となる
臥竜公園(須坂市)
の3箇所です。
二へドンは全部制覇しましたね。 同じ年にではありませんけれども。
春が遅い信州も、年々桜の開花は早くなって来ています。
2024年の桜の開花はどうなんでしょうか?
2023年の紅葉が、全国的に色彩に乏しかったので、桜の花に期待します!
そう言えば、二へドンが昔、ニューヨークで知り合って、ずっと仲良くして貰っていた
Tazoo氏と、二へドンが一方的な勧癪を起した事でお別れしたけれど、彼女は、一時期
日本さくらの会の事務局で働いていたんだよねえ。 日本さくらの会の名前を聞く度に
Tazoo氏の事を思い出すのです。 まだお元気なのかしら?
*****「 信州の桜名所は3カ所有ります。( 日本さくらの会選定 )」 ・ 完 *****
2023年12月14日
荻原井泉水と高遠城址公園の桜。

タカトオコヒガンザクラは、花が房の様にかたまって咲くのが特徴です。
その房の感じを捉えたくてアップで撮ってみました。
2017年01月10日(火)の阪急交通社のメルマガを見ていたら、
「 天下第一高遠桜じっくり観桜と日本三大夜桜高田の夜桜 桃源郷の春大感謝祭 」と
言うツアー名が載っていました。
ツアーの名前って、どうしてこうなの?
行く場所を羅列するだけで、いいの?
これでお客さんは行く気になるの?
映画や小説のタイトルがこれだったら、駄目だよね。観た人、読んだ人の心の余韻に響く
タイトルであって欲しいよね?
ニヘドンが2024年02月に申し込んでいるクラブツーリズムのスリランカのツアーの
タイトルは「 私の恋したスリランカ 5日間 」ですよ。観光地の地名をズラズラ
羅列されるより、よっぽどワクワクするではないですか‼️
何処に行くかは、行程表を見れば良いのだから。
閑話休題。ニヘドンは阪急交通社のツアー名を見ていて、ふと思ったのです。
戦後の日本人は、一体いつから、バスツアーで高遠城址公園に花見に行く様になったの
かしら? 先ずは、ニヘドンの生まれた「 昭和37年( 1962年 ) 高遠城址公園 」で
検索を掛けてみました。色々出て来ましたが、その中で荻原井泉水( おぎはら せいせん
すい )と言う俳人に興味を覚えました。
彼は麻布中学から東京帝国大学の言語学科を卒業したエリートです。
彼の俳句は、自由律俳句に特徴が有ります。
荻原井泉水が高遠に一泊したのは昭和37年( 1962年 )、、04月18日の事でした。
何と、この日は二へドンが生後 07日と言う生まれたてほやほやの時です。
彼は明治 17年( 1884年 )06月16日生まれですから、高遠に行った時は 78歳でした。
かなり高齢の時に高遠を訪問した訳ですが、彼は 92歳まで生きた人なので、78歳でも
お元気だったのでしょうね。
「 大江 」と言う句集に、高遠で詠んだ俳句が3句載っています。
「 信州高遠に一泊 三句
花今日明日のその日の花へいそぎゆく
花に夕べこれや天龍の鯉君あるじする
家ずととして長芋長すぎる長さこそ 」
二へドンは、最初の句が、とても心に沁みました。
桜の写真を見ながら、この句を読むと、凄くいいです。
来年、高遠の桜を見る機会に恵まれたならば、生の桜の花に包まれながら、この句を
読んでみたいと思いました。
あ、そして、日本人が戦後、いつからバスツアーで高遠の桜を見に行く様になったのかは、
時間不足で調べ切れませんでした。 これから添乗日報を2日分書かなければならないのよ。
汗

*****「 荻原井泉水と高遠城址公園の桜。 」 ・ 完 *****