2021年09月22日

大倉山「 平 」の「 しまあじの煮付け定食 」。

「 平 」のしまあじの煮付け定食by二へドン
2021年02月12日(金)
大倉山公園に梅の花を見に行きました。
その帰りに、東横線・大倉山駅に向かう坂道の丁度真ん中に
「 平( たいら )」と言う小さな割烹が有りましたので、昼食に入ってみました。
12時丁度でした。行く時に見つけていたのですが、11時半オープンだったので
花見の後にしようと思ったのです。1人客だったのでカウンター席に案内されました。
本当に小さなお店で、椅子テーブル席も有りますが、ほぼカウンター席と言う感じです。
開店前から外に出されていたメニュー看板を見て、目をつけていた
「 生雲丹石焼膳 」( 限定5食 )は売り切れ!
カウンター席の隣の母娘は2人共に生雲丹石焼膳を食べています。くっそ~!
ニヘドンほ横目で羨ましい光線を強烈にお見舞いしてやりました。
娘さんの方が、ちょっとたじろいだ様に見えたのは気の所為でしょうか?(笑) 
生雲丹石焼膳が売り切れならば、ならば! 「 会席膳 」( 限定5食 )を所望しました。
ところが会席膳も、予約で売り切れと、板さんがにべもなく宣告します。くっそ~の二乗です。
一体何、この店? コロナで潰れる飲食店が多い昨今、11:30開店で12:00に
2つのメニューが売り切れってどういう事? 
そんなに多くの人に愛されている人気店だったの!? 
皆さん、「 平 」を利用する際は、予約を入れるか、開店時間の11:30より前に行って
待つ様にしましょう。
だって平日の12:00にニヘドンが食べたいもの2つが売り切れって信じられないよ!!️
3度目の正直で「 魚膳 」の「 しまあじの煮付け 」にしました。
 凄く大きなしまあじの切り身が煮付けになっていて食べ応え抜群!
ボイルしたブロッコリーが添えられています。
白飯は、ちょっぴり。(笑)
白菜の塩漬けは、健康志向の昨今には珍しい塩分の濃さでした。
味噌汁の具は油揚げとワカメがどっちゃり。
小鉢はひじきの煮物で、甘口でニヘドン好みで美味しかったです。
魚膳は他の魚も選べます。「 真鯛カマ塩焼」や「 縞鯵の煮付け 」等です。
12:30に平を出ました。
いつか、生雲丹石焼膳をリベンジします!!

*****「 大倉山「 平 」の「 しまあじの煮付け定食 」。 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 23:23Comments(0)グルメ

2021年09月19日

2021年02月のラ・ルーブルのランチコース「 プロヴァンス 」

ラ・ルーブルのごぼうのスープby二へドン2021年02月11日(木)
また来ちゃいました。ニヘドンの自宅から
徒歩15分の所に有る1番近いフランス料理
店。本日のエスコート役は息子ちゃんです。
愛用しているのは1番安いランチコース
「 プロヴァンス 」です。
このお店の愛用振りは、二へドンのブログを
見ても分かりますね。
2007年11月14日、2008年02月14日
(木)、2021年01月25日(月)と、3本の
記事で、ここのお料理を紹介しています。
 本日のスープは「 牛蒡のスープ 」。こ
のお店の定番メニューではありますが、自宅
ではわざわざ牛蒡スープを作らないので、本
当に美味しくてファンです。
  こんなに美味しい牛蒡なんですが、実は
世界を見回しても、牛蒡を食べる国は日本と
韓国位のものです。だから、フランス料理店
で「 牛蒡スープ 」を出すのは日本だけで
す。フランス語で牛蒡は bardane ( バル
ダーヌ )と言いますが、フランス人はこの
言葉から「 牛蒡の花 」を思い浮かべま
す。まさか日本人が牛蒡の根っこを食べるな
んて夢にも思わないでしょう。西洋牛蒡
salsifis ( サルシフィ )はフランス人も

ラ・ルーブルの鴨のコンフィby二へドンバター炒めにして食べますが、日本の牛蒡と
は似ても似つかぬ味と食感です。 牛蒡を食
べる食文化の有る日本に生まれて良かったicon06

メインは「 鴨肉のコンフィ 」です。ジビ
エ大好きニヘドンは、メニューに鹿肉か鴨
肉、羊肉が出ていたら、必ずこれらを選びま
す。牛肉、豚肉、鶏肉は、後回し、後回し。
鴨のコンフィは骨付きで、下に大根の輪切
り、茄子、椎茸、ヤングコーン、しめじ、ブ
ロッコリー、赤パプリカと、野菜オンパレー
ドが敷き詰められていました。野菜大好きニ
ヘドンはデレデレになってしまうのでした。
これまたニヘドンが大好物の種入りマスター
ドも添えられています。 でも、粒入りマス
タードの量が多過ぎて、3分の1は残してし
まいました。 大根がスープが浸み浸みで、
おでんとはまた違った味で秀逸な味でした。
 コンフィとは、肉に塩を擦り込み、ひたひ
たの油の中で低い温度でじっくり加熱しま
す。お店では外側をカリッと焼いてから盛り
付けるので、実に手間暇が掛かっています。
家では光熱費が気になってじっくり時間を掛
けられないので、レストランに行ったら是非

ラ・ルーブルのフォンダン・ショコラby二へドン食べたいコンフィです。コンフィは肉汁を逃
さずジューシーに、肉がホロホロになるので
歯の弱い方にも美味しく召し上がって頂けま
す。
  3枚目の写真はこの日のデザートです。
デザートはチョコレートケーキ、バニラアイ
ス、バナナ、苺1/2カット、ブルーベリ
ー、ミントの盛り合わせで、上に粉砂糖が振
り掛けられています。
チョコレートケーキは、フォンダンショコラ
のとろとろチョコが、中では無く、下に堆積
している様な温かいチョコケーキでした。
冒頭の牛蒡のスープが、本場のフランスでは
有り得ないものだったので、フォンダン・シ
ョコラはどうか「 フランス・エクスプレス 
」 と言うサイトで調べてみました。 料理
雑誌によるフランスの世論調査のランキング
です。 フランス人が好きなデザート。
1位 フォンダン・オ・ショコラ
2位 クレープ
3位 ムース・オ・ショコラ
4位 イル・フロタント
5位 タルト・タタン( アップルパイ )
でした。 おお、フォンダン・ショコラは、
やっぱりフランス人にも人気が有るんです
ね。 今月いっぱいは仕事と旅行でスケジュール満杯なので、10月に入ったら
1人でゆっくりとラ・ルーブルでランチを楽しみたいと思います。

*****「 2021年02月のラ・ルーブルのランチコース「 プロヴァンス 」 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 14:15Comments(0)グルメ

2021年09月14日

「 AUX  BACCHANALES 」の「 サーモンのポワレ 」。

オーバカナルのサーモンのポワレby二へドン2021年02月10日(水)
以前から行きたかったCIAL横浜の
「 AUX BACCHANALS ( オ
ー・バカナル )」のランチを食べ
に行きました。何故かニヘドンが
CIAL横浜に行く時はランチタイム
を外してしまうのです。以前、夕
方にこの店に入り、ケーキを食べ
た時に、プロフェッショナルな応
対をする素敵な女性スタッフがい
て、如何にもパリ風のインテリア
も含めて大変気に入っていたので
す。この日はオー・バカナルのラ
ンチだけに照準を定めて横浜駅に
向かいました。
11:53 横浜駅にて電車を下りま
す。
11:59 AUX BACCHANALESに
入りました。
前回の時にいたプロフェッショナ
ルお姉さんは影も形もおらず、代
わりにやる気が全く無い女子学生
のバイトに対応され、気持ちは、
いきなり萎え萎えになりました。
CIAL横浜はオープン以来、何処の
お店も、若いスタッフ達の接客態
度が爽やかで満足度が高かったの
ですが、ここで初めてプロ意識の
無い奴を見ました。
空きっ腹を抱えて出る訳にも行か
ず、日替わりランチを頼みました。本日のメニューはサーモンのポワレです。
女子学生スタッフがバゲットを持って来ました。バゲットはお代わりが出来ると言うのです
が、温めていない冷たいバゲットでした。
バゲットは美味しいけど、冬なんだから温めてくれたら、もっと美味しかったのになぁ。
噛めば噛む程に甘味を増すバゲットですが、ニヘドンほ温もりが欲しかった。
しかも、バターもオリーブオイルも無し。値段を上げてもちゃんとしたサービスを
期待しちゃうんだけど。
 さて、ランチの料理について書いておきましょう。5切れのポテトのフライの上にサーモン
が乗っています。ポテトは甘くてほっこり美味し~。
サーモンのポワレは、なかなか大きいサイズです。ボイルしたインゲンの添え。
マッシュルームのスライスが入った黄土色のソースが掛かっています。
料理はまあ、合格点ですが、ああ、嫌だ。馬鹿女子バイトが調理人に
「 今日さ~ 」とかタメ口で無駄話を始めました。相手をする調理人もプロ意識
無いよね。仕事中の私語は駄目だと叱らないとね。
と、むかむかしていたら、珍しく学生バイトが向こうから
「 パンのお替わりどうしますか? 」と聞いて来ました。
最初のバゲットは2つだったのですが、お替わりも2つお皿に乗って来ました。
ニヘドンが案内された席は、資材が廊下に雑然と置いてあるバックヤードが
丸見えの場所でした。衝い立ての1つでも置けば良いのに。
かく言う訳で、オー・バカナルのランチは、わざわざ食べに行く価値は無いな、
と思いながら、12:42に店を出ました。

ランチタイムは11:00~14:00 です。
もう多分、わざわざ行く事は無いでしょう。

*****「 「 AUX  BACCHANALES 」の「 サーモンのポワレ 」。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 22:44Comments(0)グルメ

2021年09月11日

「 HOUSE MADE 」の「 大山鶏と蕪のゆずこしょうパスタ 」。

鶏肉のゆずこしょうパスタ2021年02月06日(土)
横浜駅のBic Camera
に、小鹿野ワーケーショ
ンツアーの為に安いデジ
カメを買いに行きまし
た。スマホは容量がいっ
ぱいで、もう大量に撮影
出来なさそうだったので
す。7800円のが売り場に
有る1番安いやつだった
ので、その商品の札を取
って、近くの店員さんに
渡すと、「 これは3万
6000円になります。」と
のお言葉。え? 7800円の商品じゃないの?
一目散に退散です。でも折角横浜駅までやって来たので、食事を食べて行きましょう。
食事場所を目指して闇雲に歩き回りました。
結局、横浜ジョイナスの地下1階のレストラン「 HOUSE MADE 」に入りました。
頼んだのは「 大山( だいせん )鶏と蕪のゆずこしょうパスタ 」 ¥ 980.-です。
この日、スマホを持って来るのを忘れると言う、痛恨の一撃な事をしてしまったので、
画像はニップンさんの所から「 鶏の柚子胡椒パスタ 」のものをお借りして来ました。
スープドリンクセットにしました。
( スープは ¥ 140.-, ホットコーヒーは ¥ 140.- )ですから、かなりお得です。
消費税 ¥ 126.- の総計は ¥ 1,486.- でした。

スープはコーンスープで、小さなカップスープでは無く、スープ皿に入れて供されます。
量が多いので、かなりお腹が満たされる~。
パスタの蕪は固めの茹で上がりで、野菜臭さと言うか、青臭さと言うか( 蕪は白いけ
ど ) 自然の甘味が混在し、とても美味しいです。
大山鶏は、薬を打たれていない、pure な淡泊な味でした。
柚子胡椒も美味しく、パスタを食べ終わった後で、スプーンで残ったソースを掬って
全部飲んじゃいました!
青菜の茹で加減も良く、凄く美味しかったです。
コーヒーも美味しくて大満足でした。

スタッフは若いギャル風のお姉さんが多く、一見、こんなに美味しい料理を提供する店だと
は想像もしていませんでしたが、料理は美味しいので、お勧め致します。
お店のホームページに拠ると、お店のコンセプトは
「 手作りに拘った料理をカジュアルに楽しめるカフェ食堂。
  名物はテリヤキハンバーグ 」 との事です。
今度はテリヤキハンバーグを食べに行ってみたいと思います。

【 SHOP DATA 】
店名 : HOUSE MADE ( ハウスメイド )
住所 : 神奈川県横浜市西区南幸1 - 5 - 1 JOINUS B1F
MAIL : housemade@oya-food.com
TEL / FAX : 045-534-8620
モーニング : (月)~(金)  7:00~11:00  /  (土)&(日)  7:00-10:00
ランチ : 10:00~15:00
ティータイム : 15:00~17:00
ディナー : 17:00~23:00 (L.O.22:30)
定休日 :  無休( ジョイナスの休館に準ずる )
クレジットカード : VISA,JCB,AMEX,DINERS,MASTER,UC,DC
SEATテーブル64席(全席禁煙)

*****「 「 HOUSE MADE 」の「 大山鶏と蕪のゆずこしょうパスタ 」。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 22:56Comments(0)グルメ

2021年09月06日

ひたちなか市の「 土神社( つちじんじゃ )」。

ひたちなか市の「 土神社 」by二へドン2021年02月05日(金)
二へドンの茨城県放浪の旅、お次
は「 土神社 」にやって来まし
た。時間的に、此処が最後の訪問
場所になります。土神社に到着し
たのは15:38 でした。周囲の住宅
街から、境内の背の高い木々が抜
きん出て高いので、遠くからでも
神社の存在が予感出来ます。
「 平成23年、東日本大震災で一
部損壊したコンクリートの鳥居を
平成23年10月に修復した
 」と
書いてある看板が立てられていま
した。そうなんです。 東日本大
震災の時に茨城県は建造物の被害
が著しかったのです。 鹿島神宮
然り、大洗マリンタワー然り。 
水戸東照宮の前の参道も、現在で
も歩道がガタガタなのは、地震以
来全く修繕が行われていないので
はないかと思っております。 
 さて、「 土神社 」に関する
説明書きを転記しておきましょ
う。 
「 石川の土神様(じじんさま)
  正保3年( 1646年 )の創
  立で初め稲荷神社( 倉稲魂
  命 )を祭祝し、その後、水
  戸光圀公令により稲荷を末社
  とし土神大明神を奉斎して今
  に至りました。
  御祭神・埴山姫神( はにやまひめのかみ )は安産・子育て・五穀豊穣の守護神。
  昭和20年07月米戦艦の一弾により拝殿消滅。 本殿等損傷。
  」
この社殿はその後、氏子有志により復興を果たしました。
社殿の右側に、今では末社となった稲荷社が有ります。
左は同じく末社の愛宕神社です。

御祭神の埴山姫命は、別名、埴安姫命( はにやすひめのかみ )とも呼ばれ、漢字で
波邇夜須毘売神とも書かれます。
伊邪那美神が加具土命を生み、陰部を焼かれて病み臥した際に、複数の神様が
生まれました。 生まれた神々の内、屎( くそ )から成った神様なのです。
何で、屎から生まれるの? と、ちょっとビックリしてしまいますが、これには幾つかの
説があります。
☆ 火山の噴火を表す説。
☆ 焼き畑等、農耕を表す説。
☆ 土器等の製作に関わる粘土の神とする説。
「 埴山姫神 」に使われている感じ「 埴 」は、埴輪の埴じゃありませんか。
この日の午後、馬渡埴輪制作遺跡公園を見て来たばかりの二へドンです。
埴輪製作所が地理的に近いのですから、土の神様を祀っていても
何の不思議も無いと思います。
埴輪を作っていた土地だから、「 土神社 」と素直に考えたいと思います。
首都圏内には、「 土神社 」は余り見掛けないので、境内で大きな興味深さを
感じて嬉しかったです。
15:50 土神社を出ました。
16:05 JR 勝田駅に到着。 駅1階の公衆トイレを利用しました。 和式2つのみでした。
神様は生まれませんでした。 
しかし、今回も実に収穫の多い茨城旅行で大満足でした。

*****「 ひたちなか市の「 土神社( つちじんじゃ )」。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 21:45Comments(0)神社仏閣

2021年09月04日

ひたちなか市の「 石川薬師堂 」。

石川薬師堂の石仏by二へドン
ひたちなか市の石川薬師堂by二へドン2021年02月05日(金)
前回の記事で、茨城県ひたちなか市の名前の
分からない神社のご紹介をしました。その神
社の道路挟んだ向かい側に有ったのが
「 石川薬師堂 」でした。赤い柱が遠目に
目立つお堂です。 お堂の扉は閉ざされてい
たので、扉の前でお参りをさせて頂きまし
た。 後でネットで来歴を調べてみたのです
が、全く資料が見つかりませんでした。
お堂の右手に石仏が4体有りました。何れも
赤子を腕に抱いています。 「 女人講
中 」と刻まれているものが2体です。
顔が取れてしまっているものは、文政と言う
文字が刻まれているのが見てとれました。
文政年間は 1818年~1831年ですから、約
200年前の石仏なんですね。
屋根の外側の右端には馬頭観世音と刻まれた
石碑と、顔の取れた石仏が7体有りました。
かろうじて顔の残っているものが2体有りま
す。 質素な板囲いですが、ちゃんと石仏達
をお守りしている様子が分かって、心の中が
温かくなりました。
所在地 : 茨城県ひたちなか市東石川3丁目
アクセス : JR勝田駅より約 900 m

*****「 ひたちなか市の「 石川薬師堂 」。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 12:06Comments(0)神社仏閣