2023年10月09日
「 ホテルラングウッド上越 」の朝食バイキング。

昨夜から新潟県高田市の「 ホテルラングウッド上越 」に宿泊しました。
00:00 起床。 え?と思われるかもしれませんが、二へドンの仕事は、
ほぼ毎日寝落ちで 1日が終わるのです。
フロントに、二へドン宛てに送られて来た FAXを取りに行く。
00:20 二度寝。早!
05:00 起床。 部屋のユニットバスで入浴 & シャンプー。
07:00 1階のレストラン「 アレーグロ 」で朝食バイキングを楽しむ。
レストランは、とても混むと聞いていましたが、この時間は満席ではなく、
結構ゆったりと食事をする事が出来ました。
写真が下手くそで、ごめんなさい。
折角のお洒落なホテルラングウッド上越の雰囲気が垣間見えない、どこかの安食堂の
定食みたいな写真になってしまいましたね・・・・。
本当は、ガラス張りの壁に面した、朝の陽光が差し込む、素敵な会場だったのです。
この不出来な写真を半面教師に、これからは写真の撮り方を向上させますわ!
二へドンが取った食品の一覧表が、こちらです。
白飯の上に、刻んだ大根付けと、梅干し 1個。 牛肉のそぼろ煮、焼き厚揚げ、いか天、
やみつき唐揚げ、里芋のそぼろ餡掛け、 ゆで卵、鯖の塩焼き。
サラダは、レタス、水菜、きゅうり、人参、ポテトサラダ、ミックスビーンズ、
和風サラダドレッシング。
味噌汁の具は、油揚げと葱。
プチフレンチトーストを 2枚 ( すごく美味しい

その上に、フロストシュガー、蜂蜜、いちごソース、オレンジソースを掛けてみました。
みかんヨーグルト、フルーツポンチ。
ピーチティー、ハーブティー、ホットコーヒー。
レストランの雰囲気と、食事内容は大満足なのですが、お替わりを取りに行っている間に
トレイを全部下げられてしまったのには、怒り。

また、お箸からナプキンから全部新しいのを取りに行かなければならなくなったわ。

地球環境の為に、なるべく物を消費しない地道な活動をしている二へドンに取って、
この、割りばしやナプキンを無駄に使わざるを得ない状況は、奈落の底に突き落とされた
気分だったわ。
ホテルラングウッド上越は、内装や雰囲気は、とても二へドンの趣味と合致していて
気に入ったけれども、お客宛ての FAXを 7時間以上放置するフロントとか、状況も見ずに
( 二へドンは席に鞄を置いて行ったのに、状況すら見ていない。 ) 朝食のトレイを
下げてしまうレストランスタッフとか、自分のマニュアルしか頭にない仕事振りは、
プロ意識が無く、残念極まりないと思いました。
まあ、この日から半年後には、他の会社に売却されてしまったホテルラングウッド上越
ではありましたが・・・・・。
オーナーが新しくなってから、どんな風なホテルになったのか、泊まってみたいですね。
ロビーに、部屋に持ち帰り用の無料のコーヒーサービスが有ったので、それを貰って
07:55 に部屋に戻りました。 朝食に 55分の時間を掛けられた幸せ

*****「 「 ホテルラングウッド上越 」の朝食バイキング。 」 ・ 完 *****
2023年08月15日
ビアンデ信州中野店で「 すき焼き定食 」。

2016年04月07日(木)
15:50 臥竜公園を出発。
16:17 馬刺しを売りにしている「 ビアンデ信州中野店 」に到着。
ここで、夕食を頂きました。写真の「 すき焼き定食 」です。
牛すき焼きは、牛肉 2枚、白菜、葱、えのき茸、豆腐の具材です。
白飯、味噌汁、割子蕎麦 1枚、金平ごぼう、割り干し沢庵で構成されていました。
二へドンは、この写真を見ながら、しみじみと感傷にふけっています。
ビアンデ信州中野店は、コロナの緊急事態宣言の時に全日休業をしていました。
そして、ついに、2020年05月31日で閉店してしまったのです。
もう、ビアンデ信州中野店で食事をしたくても出来ないのです。
この写真のすき焼きを食べている時は、まさか数年後に、ビアンデ信州中野店が
無くなるなんて夢にも思いませんでした。 諸行無常。
毎日の食事は、有難く頂くに越した事は無いと、つくづく思いました。
あ、でも、「 ビアンデ さくら亭 駒ヶ根店 」は営業を続けています!!
*****「 ビアンデ信州中野店で「 すき焼き定食 」。 」 ・ 完 *****
2023年07月30日
GUSTO の「 海老とチーズのガレットのドリア 」。

2016年04月06日(水)
19:40 横浜市保土ヶ谷駅近くの GUSTO に入りました。
写真の「 海老とチーズのガレットのドリア 」¥ 699.- + 消費税 ( ¥ 754.- )を
注文しました。 ドリアのトッピングは、
☆ 絹サヤ 4本 ( 筋を取っていないから、剥くと筋がたら~りと垂れる。)
☆ 小エビ 3尾 ( 小海老 3尾の乗ったガレットがドリアの真ん中にどーん!
ガレットと言うよりは、しょっぱいポテトでした。 )
二へドンを喜ばせてくれたのが、ドリア皿の熱々さ。 我が家の近所に有る
Big Boyは、冷めた鉄板にステーキを乗せて来るから、それに比べたら全然マシです。
メニューに拠ると、 620 kcal、 塩分 3.8 g。
「 サクふわ食感と、チーズのコク 」と謳われておりましたが、
海老乗せガレットにサクふわ感は全く無いと思いました。 いえ、これは二へドンが異様
なカリカリ食感好きなので、ちょっと評価が厳し過ぎるのかもしれません。
ガレットで気分はおフランス♪
メニュー曰く
「 ガレットとは、フランス語で『 まるく薄いもの 』 と言う意味。
ガストのガレットはぷりぷりの海老と濃厚なチーズを合わせたオリジナルレシピ!
生パン粉でつないで、表面はさくっと、中身はふわっと柔らかな食感に
仕上がりました。 海老やカニの旨みを凝縮し、トマトソースと合わせてつくった
濃厚なビスクソースを添えて、彩り豊かな一皿をどうぞ。 」
そうか。 ガレットと言うのは、そば粉を使って焼いたクレープみたいな料理だけではないのね。
3分の 1程残った所で、タバスコを掛けたら、とても美味しかった! やはり味変は大事。
このメニューなら、バイトが誰でも、オーブンに入れるだけだから、失敗が無くて良いと思う。
昔から、GUSTOの定番メニューとして大人気の「 チーズinハンバーグ 」も
そうなんだけど、GUSTO のチーズを使ったメニューって絶品ですよね。
チーズ喰らいの二へドンが言うのだから間違い無いです!!
この日は、ドリンクバー ¥ 214.-( 消費税込み) と
「 海老とチーズのガレットのドリア 」で合計 ¥ 968.-の夕食でした。
1000円以下で夕食が食べられるなんて、GUSTO 最高

*****「 GUSTO の「 海老とチーズのガレットのドリア 」。 」 ・ 完 *****
2023年03月14日
浜名湖リゾート&スパ THE OCEANの夕食バイキング。

この日のお宿浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN内のレストランで夕食を食べます。
1枚目の写真は、3階のレストランの入口前に置かれていたディスプレイです。
とても雰囲気の有る素敵なディスプレイでしたので、写真に収めておきました。
19:30 から夕食を頂きました。

2枚目の写真が二へドンが選んだ食材の数々です。
☆ 浜松餃子 3個。 もやしを添えて。
春キャベツと挽肉が入っています。 ふっくらとして美味しい餃子でした。
☆ 味噌汁。 具材はアサリとねぎです。
☆ 白飯。
☆ 刺身。 まぐろ、サーモン、烏賊、いくら、大葉、大根の妻。
☆ 生ハム。
☆ 鰻 一口サイズ。
☆ 生蛸と烏賊のマリネ。
☆ 帆立の素揚げ 2個。
☆ 海老マヨ 3個。
☆ エシャロットの天ぷら。
☆ 焼き豆腐。
☆ 叉焼。
☆ 味玉子。
☆ 野菜のグリル ー プチトマト、ズッキーニ、芽キャベツ、パクチー。
☆ ニュージーランド産ビーフステーキ。 柔らかくて、ぶ厚くて、美味い

☆ ズワイガニのオーロラソース。
☆ オレンジムース。
☆ 胡桃のモカケーキ。
☆ リンゴのクシ形切り 2個。
☆ パイン 一口サイズ 1個。 パインは酸っぱかった~。 口おちょぼ。
☆ ベリーのゼリー。 ゼリーのゆる~い感じが、オランダのゼリーっぽい。
☆ ホットコーヒー。
ちょっと食べ過ぎですか? 今の二へドンだったら、こんなには食べられないと思います。
20:40 1時間10分の至福の食事時間を終え、レストランを出ました。
21:00 就寝。 そりゃあ。そうだ。 こんなに食べれば、寝落ちですわね。(笑)
*****「 浜名湖リゾート&スパ THE OCEANの夕食バイキング。 」 ・ 完 *****
2023年03月07日
富士山清水港クルーズでお弁当を食べました。

2016年03月31日(木)
11:52 岩本山公園を観光バスで出発。
12:15 富士川スマート I.C.を通過。 高速道の沿線も、桜の木が沢山植えられており、
車窓からお花見が楽しめて良い気分です。 まだ満開ではないですが、2分咲き~
4分咲きでもなかなか春めいた風情を感じられて、とても良いものです。
12:29 清水JCTを通過。
12:30 清水 I.C. から下道に下りる。 ETC ¥ 1,650.-
12:45 清水港の日の出港に到着。乗船手続きをして、「 富士山清水港クルーズ 」に
乗り込みます。
13:00 出航です。
通常、ツアーでは日の出港から三保港( 或いはその逆 )の利用が多いです。 所要時間
は20分程度で、おちおち、売店で買ったコーヒーを飲んでいる暇も無いって感じですが、
この日は天神屋の「 ふなべんクルーズ 」の企画に乗ったので、船内でお弁当を食べるの
です。 るんるん♬ お弁当を食べるので、日の出港から出発して、また日の出港に戻る、
所要45分のクルーズとなっています。 二へドンは、いつも食事の時間はたっぷり費やす人
なので、少なくとも1時間はクルーズの時間が有れば良いとは思いますが、まあ、船会社側も
色々と準備や後片付けが有るでしょうから、致し方ありません。
船内で食べたお弁当が、写真のものです。二へドンの取材ノートには「 二色重弁当 」と
書かれていたのですが、どう見ても「 三食重 」ではないかと思うのですが、どうでしょ
う? 今となってはメニューも変わっており、確かめようもありません。
2023年の「 ふなべんクルーズ 」のホームページを見ると、よく似たお弁当に
「 駿河湾の三色恵箱コース 」と言うのが有ります。 ツナそぼろが、マグロの角煮に
なっています。
この日のお弁当の具材を列挙すると、
白飯の上に、ツナそぼろ、桜エビの素揚げ、ゆで釜しらすが乗っています。右側のおかずの
仕切りの中には、野菜の煮物( 里芋、筍、人参 )、錦糸しゅうまい( 鶏団子みたいな
ものの上に錦糸卵が乗っている。)、プチトマト、香の物( 沢庵 2枚、桜漬け、野沢菜漬
け )、油揚げのお味噌汁、お茶でした。
乗り物の中で頂くお食事は最高です

また乗りたいです。 「 ふなべん 」の全メニューを制覇したいです


*****「 富士山清水港クルーズでお弁当を食べました。 」 ・ 完 *****
2023年02月16日
「 3丁目 Rigatto 」で息子ちゃんとお正月デート。

07:30 起床。良く晴れていて暖かい。
入浴する。 朝風呂ってやつですね。
12:00 息子ちゃんと一緒に家を出る。
12:25 京急・井土ヶ谷駅より普通・品川
行きに乗車。
12:35 日の出町駅にて下りる。
当初は、「 オステリアイノウエ 」に行く
予定だったのですが、お店の前に行ったら「
ランチは予約の方のみ 」と言う貼り紙を見
て意気消沈。仕方が無いので、ブラブラと通
りを歩きました。
12:50 「 3丁目 Rigatto 」のお店を見
つけ、中に入りました。
◀ 「 3丁目 Rigatto 」の外観。
お正月なので、初詣客か、店内は大変混雑し
ていました。が、13:00近くだったので、
12:00前に入ったお客が丁度出るタイミング
だったのか、待つ程も無く、2階席のテーブ
ルに案内されました。店内は、カントリー調
のカジュアルな雰囲気になっています。布の
テーブルクロスは無い程のカジュアルさで
す。ランチパスタには全部、生ハムサラダが
付いて来ます。( 写真 2枚目 )
なかなか高級感が有り、お正月向けでした。

生ハムサラダの構成は、サラダ菜、紫キャベ
ツ、プチトマト、オリーブのスライスです。
1番上に生ハム 2枚が存在感を示して乗っか
っていて、粉チーズが振られていました。
2枚目の生ハムサラダの写真を見て「 デニ
ーズ 」の生サラダだと思った人がいます。
確かに、デニーズの生ハムサラダに酷似して
います。でも、葉っぱの上に生ハムを広げれ
ば、生ハムサラダですから~。(笑)
ここでちょっとビックリしたのが、生ハムサ
ラダと一緒に写真に写っているパンの存在で
す。お店のスタッフは「 フォカッチャ 」
と言って持って来ました。このお店のフォカ
ッチャは、まるでパンみたいです。中に小さ
なチーズのキューブが練り込まれていまし
た。チーズが大好きな二へドンをメロメロに
するには充分な美味しいパンでした。
今回、この記事を書く為に、3年振りにこの
写真をよく見て、二へドンは或る疑念を抱き
ました。「 このパン、フォカッチャじゃな
くない?」 フォカッチャとは、イタリアの
伝統的なテーブルパンの事です。素朴な味わ
いで、平たい形状のものが多いです。主に前
菜や料理の付け合わせとして出されます。

)で、「 火で焼いたもの 」を意味しま
す。フォカッチャは、ジェノヴァが発祥と言
われています。元々は挽いた穀物に水を足し
て、それを焼いた物で、古代ローマ時代から
作られているそうです。ピザの原型とも言わ
れています。表面に小さな窪みを等間隔に開
けるのと、オリーブオイルを使うのが特徴で
す。もう1度写真を見ました。うーん。窪み
も無ければ、オリーブオイルの存在感も無か
った。中に入っていたのはチーズですよ。
二へドンは、海外添乗員4人と二へドンで作
っているグループLINE が有り、そこでこ
の写真を貼り付けて聞いてみました。
「 このパンをフォカッチャと呼んでもいい
の? 」フォカッチャも、作る人によって、
厚味もオリーブオイルの量も様々ですが、こ
の写真では、違うと云う結論に達しました。
まさか、イタリア語でパンの事を「 フォカ
ッチャ 」と呼ぶなんて、思っていないよ
ね?
◀ 小エビとズッキーニのトマトクリームパ
スタ。
3枚目の写真は、息子ちゃんが頼んだ「小エ
ビとズッキーニのトマトクリームパスタ」。

オ。
4枚目の写真が、二へドンが頼んだ「 カラ
スミとアンチョビのアーリオオーリオ 」で
す。まさかこの店でカラスミに出会うとは思
ってもいなかったので、狂喜乱舞してしまい
ました。カラスミは、ボラ等の卵巣を塩漬け
し、塩抜きをした後に天日干しで乾燥させた
ものです。形状が中国伝来の墨「 唐墨 」
に似ているので、カラスミの名で呼ばれる様
になりました。
パスタはモッチモチ。 二へドンが生まれ
てこの方、色々食べた麺類の中で史上最高の
もちもち感だったと思います。顎に仄かな倦
怠感が・・・。(笑) このパスタ、見た目
は地味ですが、パスタとカラスミとアンチョ
ビの味が食べる人にしっかり伝わる、嬉しい
一品でした。これなら毎日食べてもOKなパ
スタです。
さて、このパスタの名前は「 アーリオオ
ーリオ 」です。見た目はペペロンチーノと
殆ど変わらないのですが、日本独自の言い回
しですね。イタリア語で「 アーリオ 」は
ニンニクの事。「 オリオ 」はオリーブオ
イルを意味しています。なので、「 アーリ
オオーリオ 」はニンニクとオリーブオイルを使ったソースの事です。
そこに唐辛子とスパゲッティをプラスしたものが、「 ペペロンチーノ 」なのです。
ですから、イタリアでは「 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ 」と言うのが正解で
す。逆にニンニクとオリーブオイルを使っていれば、野菜の炒め物であっても
「 アーリオオーリオ 」と呼びます。
二へドンはこの04月にピースボートに乗る予定です。
05月18日(木)にはイタリア・サルディーニャ島のカリアリに寄港します。
フルミニマッジョーレ村のオプショナルツアーに申し込んでいます。
昼食付きのツアーなのですが、何を食べさせてくれるのか、全くもって楽しみです。
サルディーニャ島の人に、この記事の写真を見せて、「 これってフォカッチャ? 」と
訊いてみようかしら。
*****「 「 3丁目 Rigatto 」で息子ちゃんとお正月デート。」 ・ 完 *****
2023年01月21日
佐原の老舗割烹「 宮定 」で和食御膳を頂きました。


▲ 2020年01月03日(金)和食御膳。
12:00 撮影。
◀ 2020年01月03日(金)宮定の玄関。
12:32 撮影。
11:30 香取神宮を出発しました。
11:50 佐原の宮定に到着しました。
宮定は、舟運・商業で繁栄を極めた佐原の町
に在ります。ここで和食御膳の昼食を頂きま
す。メニューは、
☆ 赤魚の煮付け。
☆ 玉子焼き。( 宮定の焼き印入り )
☆ 白いお皿にパテ、花賦、こんにゃく、
黒豆3つを刺した串、きゃらぶき。
☆ 天婦羅( 鰺、蓮根、さつま芋、
ししとう )
☆ 刺身( 鮪 × 2切れ、サーモン、
烏賊 )
☆ 白飯
☆ 味噌汁 ( わかめ、お麩、豆腐、
なめこ )
☆ 香の物( 桜漬け、梅干し )
歴史の有る建物の中で頂くお食事は、本当に
美味しいです。食事を楽しむ大切な要素の
1つに、食事会場の雰囲気が絶対に有ります
よね。
この宮定の建物について、案内板が設置されていましたので、その文章を転記しておきま
す。
「 宮定
店舗 : 寄棟妻入り 明治26年( 1893年 ) 昭和21年 改築
創業 : 文化04年( 1807年 )
創業者の宮澤定七の名を取って「 宮定 」とした。7代目。 代々魚問屋、蒲鉾の
製造・販売を業としてきたが、現在は割烹として営業している。
寄棟で瓦を道路側に葺き下ろし、連続した町家景観を形成する。
水路は江戸時代の農業用水路、小野川上流の関で水を揚げ、本宿から新宿に
『 桶端 』で通水した。右の切妻平入り総 2階の建物は、平成に外観を修景して
町並み景観を整えた。
NPO法人小野川と佐原の街並みを考える会 贈 」
このツアーとほぼ同じツアーが「 ハーフタイムツアーズ 」でも放送されました。
YouTube で視聴出来ますので、検索してご覧になって下さい。
*****「 佐原の老舗割烹「 宮定 」で和食御膳を頂きました。 」 ・ 完 *****
2022年10月01日
GUSTOの「 帯広風豚丼と蟹爪コロッケの和膳 」で大満足。

天気 : 雨のち曇り
11:00 起床。 え!? 遅い!
本日の朝食は自宅で白
飯、目玉焼き、韓国海
苔、戸籍上のOtto君手作
りの白菜鍋。
12:00 コインランドリーに洗濯
をしに家を出る。
12:40 コインランドリー「 ピ
エロ 」に到着。洗濯機
30分 300円。
12:45 セブンイレブンのイート
インコーナーで、洗濯機
が終わるのを待つ。
おやつは
☆ いちごが入ったフルーツ
サンド 270円。美味

☆ ホットコーヒー 102円。
13:15 セブンイレブンを出る。
13:20 ピエロに戻る。
乾燥機 10分 100円
× 2 = 200円。
13:50 ピエロを出る。
14:15 帰宅。
16:20 徒歩にて駅前のGUSTO
へ。
そして、写真の「 帯広風豚丼と
蟹爪コロッケの和膳( とろろ
付 ) 」とドリンクバーを頼ん
だのでした。和膳の彩りは決して映える感じではないですか、豚丼も蟹爪コロッケも美味し
くて大満足でした。やっぱり GUSTOは間違いありません。
ファミレスの王道ですよね。
残念ながら、価格が二へドンの取材ノートに書かれていなかったのですが、多分
豚丼が 999円( 税別 )、ドリンクバーが 149円( 税別 )だったかと思われます。
食後、そのままテーブルで翌日の添乗の仕事の内職をします。
自宅のテーブルより、GUSTOのテーブルの方が広いので、書類を広げるのに便利なんです。
21:10 GUSTO を出る。
21:40 帰宅。
PCで01月02日の立川アーバンホテルに宿泊予約を入れる。
23:20 就寝。
うーん。 3年前の1日の様子を書き連ねてみると、この日の翌日は大晦日だと言うのに、
季節感が全く無い、淡々とした、割とつまらない1日を過ごしてしまった様です。(笑)
更に3年後、今日の日を振り返って、同じ様に「 何だ、3年前はつまらない1日を過ごして
いたな。」と思われないように、頑張りたいと思いますよ~。
では、これから女性専用体操教室カーブスに行って筋トレして来ます!
これは3年前にはやっていなかった、良い習慣ですね。
*****「 GUSTOの「 帯広風豚丼と蟹爪コロッケの和膳 」で大満足。 」 ・ 完 *****
2022年09月26日
三重県・答志島温泉「 寿々波 」の朝食。

三重県の答志島のお宿にツアーで
一泊しました。昨夜は自室でTVを
見ていて、寝落ちしてしまった様
です。 01:00 目を覚ましまし
た。大浴場の利用時間を過ぎてい
る事に気付き、大浴場に行かれな
かった衝撃の事実に気絶してしま
いました。つまり、また寝たので
す。05:30 本当に起床。
慌てて本日の座席表を書く。
06:20 大浴場に行って入浴。温
めのお湯にじっと浸かりました。
06:40 自分の部屋に戻る。
06:50 朝食会場に行く。 他の
人々が誰も来ないので、ちょっと
焦る。 07:00 朝食開始。
写真は07:17に撮りました。伊勢
海老のお味噌汁がめっちゃ豪華で
す。でもこれは、昨夜の寿々波の
夕食で出て来た伊勢海老のお造り
の殻を再利用したものなのです。
夕食のお膳には、伊勢海老の中身
は取り出されていて、殻はディス
プレイだったのです。だから宿の
人が、夕食時に「 殻の中身をほ
じくらないでね。明日のお味噌汁
の具が少なくなるから。」と言っ
ていたのです。こういう漁師宿に
泊まった時でないと、伊勢海老な
んて食べない二へドンですから、朝から豪華( に見える )寿々波の朝食を心行くまで
堪能したのでした。 今二へドンが住んでいる甲府で伊勢海老を食べたら、一体どの位の
値段なんだろう? 朝から伊勢海老。 良い思い出です。
*****「 三重県・答志島温泉「 寿々波 」の朝食。 」 ・ 完 *****
2022年09月23日
三重県・答志島温泉「 寿々波 」の夕食。

17:10 観光バスは佐田浜港に到
着。ここで船に乗り換えます。
17:15 船が出発。船内にはWCが
有ります。でも危険だから外に出
ないで、と言われました。結構う
ねりが有る海上を、船は物凄いス
ピードで進んで行きます。安全運
航の為と言う事で、船内の明かり
が暗くなりました。
17:40 答志島の和具港に到着。
山の端がほんのり紅色に染まり、
金星と三日月が空に浮かんでいま
す。お客さん達はその写真を撮る
のに夢中で、なかなか先に進みま
せん。
17:45 漸く最後のお客さんが宿
に向かって歩き始めました。
17:50 答志島温泉の「 寿々波
( すずなみ )」に到着です。
18:00 夕食のスタンバイ。
18:30 1階の宴会場にて夕食開
始。 メニューは、
先付( 蛸の醤油煮、ボイル海
老、ヒラメの煮付け )、伊勢海
老、刺身( ぶり、かつお、烏
賊 )、帆立、さざえ、茶わん蒸
し、茎わかめの酢の物、お吸い物
( 三つ葉、お麩、鳴門 )、香
の物( 沢庵漬け、胡瓜の古漬
け、桜漬け )、白飯、デザートにパイナップルと言う陣容でした。
伊勢海老丸ごと一匹と言うのはインパクトが有りますが、残念だったのは肉類が一切無かっ
た事です。合鴨ロースのスライス 1枚位でも付けてくれれば良いのにね。
全体的に冷たい食材ばかりだったのも気になりました。 夏場でしたら、気にならなかった
でしょうが、12月ですからね。
この「 寿々波 」さん、「 新鮮な海の幸を堪能 」とか「 地魚船盛り 」を売りにしている
温泉宿です。7~8年前、クーポンサイトが前盛だった時には、寿々波さんも各サイトに
クーポンを載せていました。二へドンのメールボックスに残っていたのを引っ張り出して
みると、「 ポンパレ 」に
2015年07月13日(月) 1人1泊 ¥ 7,770.-。
2016年10月24日(月) 伊勢海老 or 鮑 付き 1人1泊 ¥ 9,375.-
2017年02月27日(月) 1人1泊 ¥ 9.800.-
GROUPON ( グルーポン ) 2020年09月28日でクーポン販売を全て終了しています。
2016年12月27日(火) 伊勢海老、鮑など海の幸 7種盛り 1泊2食付き ¥ 9,800.-
2016年12月28日(水) 伊勢海老、鮑など海の幸 7種盛り 1泊2食付き ¥ 9,800.-
2016年12月29日(木) 伊勢海老、鮑など海の幸 7種盛り 1泊2食付き ¥ 9,800.-
2017年02月20日(月) 伊勢海老、鮑など海の幸 7種盛り 1泊2食付き ¥ 9,800.-
2018年03月25日(日) 1人1泊 ¥ 13,440.-
とまあ、年々値上がりはしているものの、しょっちゅうメールが来るので、二へドンの中で
は、寿々波さんは馴染みの有る感じだったのです。
ツアーだとどうしても日が暮れる頃に宿入りして、翌朝08:00には出発のパターンが多いの
で、ゆっくり2泊位して、何も観光スポットの無い答志島の島内を闇雲に歩いてみたい気がし
ます。直ぐに行動する二へドンですから、きっと実現するでしょう。
*****「 三重県・答志島温泉「 寿々波 」の夕食。 」 ・ 完 *****