2023年01月11日
2020年「 東国三社 」詣で ー 香取神宮・前半。

日帰りバスツアーで、「 東国三社 」をお
参りしました。東国三社とは、鹿島神宮、香
取神宮、息栖神社の事です。鹿島神宮と息栖
神社は茨城県に、香取神宮は千葉県に在りま
す。お正月の初詣ツアーは最高ですね。天気
にも恵まれ、良いお参りが出来そうです。
るんるん♪
07:20 立川にてスタンバイ。
07:50 立川を観光バスにて出発。
08:04 国立府中 I.C.から高速道に上がる
08:18 三鷹本線 T.G.を通過。
09:02 習志野本線 T.G.を通過。
09:03 湾岸幕張 P.A.に到着。WC休憩。
09:20 湾岸幕張 P.A.を出発。
09:56 佐原香取 I.C.から下道に下りる。
ETC ¥5,740.-
10:00 香取神宮に到着。
第1駐車場に観光バスを停め、商店の並ぶ参
道を真っ直ぐ進んで行きます。亀甲堂で売ら
れている「 厄落としだんご 」を食べたい
けど、ツアーだと時間が無いのよね。実はニ
ヘドンは、以前個人的に香取神宮をお参りに
来た事が有ります。けれどもJR香取駅に行
く電車の本数が少なく、駅からも30分で歩


神宮に到着した時には夕刻になっていまし
た。人っ子一人いない夕刻に黒漆を基調とし
た社殿は、恐ろしい雰囲気で、お参りをした
後で早々に立ち去ったのです。今回は2度目
の参拝、しかもお正月の明るい雰囲気の中、
表参道からの参拝で、初めて香取神宮にお参
りに来た時とは、全然違う印象を持ちまし
た。神社さんって、1度参拝すると、ご縁が
結ばれるのか、その後度々参拝の機会に恵ま
れます。今回のツアーも、前に香取神宮をお
参りしたからでしょうね。
香取神宮の初詣の参拝者数は、毎年50万人
もの人々が訪れると言われています。元旦で
はないものの、拝殿前には長蛇の列が出来て
いました。10:00に駐車場に到着してから
参道商店会を歩き始め、第2の鳥居の朱塗り
の大鳥居を潜り、緩やかに蛇行している表参
道を道なりに進むと左手に鳥居が有ります。
その鳥居を潜ると、総門、楼門を抜け、その
先の正面に拝殿が有ります。拝殿に到着した
のは、10:40でした。駐車場から歩き始め
て1時間掛からずに拝殿に到着したのは、三
ヶ日にしては上出来だと思います。
10:41に拝殿の左手の白いテントで御朱印

10:50 御朱印帳に直書きを頼んだ御朱印
を受け取りました。早いですね ♪
香取神宮の本殿は重要文化財に指定されてい
ます。本殿は平安時代には伊勢神宮と同様に
20年毎のお建替の制度が有りましたが、戦
国時代に衰退してしまいました。現在の本殿
は、元禄13年( 1700年 ) に徳川幕府によ
って造営されたものです。
香取神宮のお炊き上げは、年末に除夜祭で
行われていると聞いていましたが、01月03
日のこの日も、ボーボーと火が燃え盛ってい
ました。お炊き上げは、1年間お世話になっ
た御守りや正月飾り等を小正月の01月15日
前後に神社やお寺に祈祷や読経を依頼して手
放す行いの事です。現在では遺品や思い出の
品など対象が拡がっている様ですが、香取神
宮ではお札、お守り、ダルマが対象です。ぬ
いぐるみ、人形、故人の遺品、不燃物は引き
取ってもらえない様です。 境内に専用のお
炊き上げ所( 古札焼納所 )が設置されて
います。 二へドンは炎を見るのが大好きで
す。時間が有れば、ずっと飽かさず、この炎
を眺めていたでしょうね。炎は精神を浄化し
てくれる気がします。
*****「 2020年「 東国三社 」詣で ー 香取神宮・前半。 」 ・ 完 *****
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
Posted by 二へドン at 11:44│Comments(0)
│神社仏閣