2023年03月29日

2016年芝・増上寺の春の風景。

芝増上寺のお地蔵様
2016年04月03日(日)
14:40 芝増上寺に到着しました。ここで50分程見学時間が有るので、本堂をお参り後、
裏手に回ってみました。そこには徳川将軍家墓所に通じる細い参道が有ります。
その参道沿いには、1枚目の写真の様にずらりとお地蔵様が並んでいます。
風車も沢山並んでおり、風でくるくる回る様子は、さながら恐山の様です。
このお地蔵様は、子育安産の西向聖観世音菩薩に因み、昭和50年頃より子育地蔵が徐々に
建立され、境内北側に約 1,300体が安置されています。1300体は圧巻ですよ!
毎年04月の第 3日曜日には「 千躰子育地蔵尊大法要 」が行われます。
二へドンも来月の大法要には行きたいですが、残念ながら、04月07日ピースボートに乗って
しまうので、2023年の大法要は見送りです。またチャンスが巡って来る事を祈っています。

増上寺の桜の幹の桜花by二へドン
2枚目の写真は、北側の参道を歩いている時に見つけた桜の花です。
太い幹から直接花が咲いているのが可愛らしくて写真に収めました。
でも、これ、聞く所によると、桜の木の健康から言うと、好ましい状態ではないそう
ですよ。健全な状態の桜の木であれば、花はきちんと枝から咲くんだそうです。
増上寺はお寺ですから、お参りをする場所です。
けれども、増上寺はイベントが数多く行われる場所でも有るんです。
節分の豆まきは、TVでも取り上げられるので、ご存知の方も多いでしょう。
それ以外にも、アート関連のイベントも多いです。
二へドンが行きたくて行かれなかったイベントを未練がましく書いておきますね。
☆ 2014年05月24日(土)~25日(日)
   「 TAGBOAT ART FES  」 入場料¥ 500.-
   70組の新進アーティストがブース出展の形で参加するイベントです。
☆ 2023年03月26日(日)
   「 喋る卵の会 」  遊心社が主催する演劇です。
   昨年、二へドンは甲斐善光寺で行われた遊心社の公演「 怪 」を見て実に楽しみ
   ました。お寺の中で感じる幽玄な世界には魅了されまくりでした。
   また絶対に見るぞ、と思ったものの、この増上寺での 1回限りの公演は日勤の日
   だったので、行く事が出来ませんでした。 もし今後、この遊心社の公演がどこかで
   行われたら、本当に本当に、良いですから、見に行って下さい。
   チケットも3000円位です。
イベント大好き、寺社仏閣巡りが大好きな二へドンは、もう増上寺の近くで暮らした方が
いいですね。 家賃高いのが難ですが。 とほほ・・・・・。

*****「 2016年芝・増上寺の春の風景。 」 ・ 完 *****
   
   




同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2019年の三嶋大社の桜。
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 吉野山・金峯山寺の祭の準備。 (2024-08-13 23:39)
 吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット! (2024-07-06 12:31)
 吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした! (2024-06-23 11:15)
 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 (2024-03-07 17:05)
 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. (2024-02-12 23:10)
 2019年の三嶋大社の桜。 (2023-03-16 16:36)

Posted by 二へドン at 07:32│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。