2024年04月08日

京都・哲学の道で、猫も哲学をするのだろうか?

2016年04月09日(土)哲学の道の猫その1by二へドン2016年04月09日(土)
今から8年前の、この日。 二へドンは京都の「 哲学の道 」をそぞろ歩いておりました。
すると! そこには、可愛らしい猫ちゃんが、二へドンに魅惑の姿を見せていたのです。
猫好きだけど、泊まりの仕事が多く、動物と同居出来ない二へドンは、いつも地域猫に
心を癒されているのです。
「 哲学の道 」は、内外の観光客から人気のあるスポットですね。
銀閣寺と南禅寺(正確には、若王子神社)の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道に、
この名が付けられています。20世紀初期の哲学者である京都大学教授 西田幾太郎
( きたろう )氏が、毎朝この道を歩いて思想に耽っていたことに因んで
名付けられたそうです。脇を流れる幅の狭い運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれ
た疎水なんです。付近を流れる白川は標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、
人工的に作られた疎水は南から北へ流れています。
桜の名所としても有名であり、道沿いには日本画家 橋本関雪によって寄贈された関雪桜が
並んでいます。 今年( 2024年 )は、二へドンは京都の桜は1度も見に行く機会を得ま
せんでした。 いや、今から新幹線に飛び乗れば、見に行かれない事は無いのですが、
他にやりたい事が有るってだけなんでしょうね。
仕事の日報は2日分溜めてしまった。 今日中に書き上げなければならない。
フランス語のプリントも溜まっている。 少しずつやらなければならない。
父親のマンションを引き払った時に持って来た段ボール80個を解体しなければならない。
「 ならない 」の壁が荷崩れを起こしそう。 こんな精神状況でも、「 哲学の道 」は
二へドンに何らかのインスピレーションを呼び覚ましてくれるのでしょうか?
世界には様々な「 〇〇の道 」と名付けられた道が有ります。 二へドンが行ってみたい
道は、オーストリアのウィーンに有る、ベートーヴェンガング( Beethovengang )
意味は「 ベートーヴェンの散歩道 」です。 ベートーヴェンは、天気の良い日は毎日、
この小路を散歩して、交響曲第6番田園の2楽章「小川のほとりの情景」の構想を練りまし
た。 あ、思い出してしまった。 ロマン・ロランの「 ベートーヴェンの生涯 」の
文庫本を5冊セットでお買い上げしたのに、1巻で放置プレイしていたのだった。 
ああ、これも読ま「 なければならない 」だわ。 本当に 1日24時間では足りませんよ。
これぞ正しく、猫の手も借りたい!!

もう捨てる13年前の取材ノートに書き残されていた謎のメモを、ここに転記しておきます。
「 2011年11月10日(木) 天気 : 雨 」のページに残されたメモ
「 12月23日
  ドンドン日記 第 7位 ページビュー 580  総ページビュー数 1,230,157
 ドンドン村のお菓子な部屋  第 77位
  いらっしゃいませ!ドンドン。ドラッグストア 圏外  」
「 電車 190円
  おにぎり 300円
  PET お茶 120円 
  合計 610円 + 三芳P.A. 220円
  累計 810円              」
時代の流れを感じますね~。 当時は「 ドンドン日記 」のページビューは 1日に580も
有ったんだ。 今なんか、その100分の1ですからね。 (笑)
しかし、三芳P.A.で買った 220円の物が何だったのか、気になる、気になる~。
1人の人間の人生なんて、忘却の堆積の上に成り立っているんだなって、つくづく思います。
「 哲学の道 」の遠隔操作かしら? 一応、哲学めいた思索なんぞをしてみました。
じゃんじゃん。

*****「 京都・哲学の道で、猫も哲学をするのだろうか? 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 11:37Comments(0)旅行

2024年03月22日

二へドンの好きな場所の1つ。南禅寺の水路閣。

南禅寺の水路閣。2016年04月。by二へドン2016年04月09日(土)
団体ツアーで南禅寺を訪れました。南禅寺の建造物は江戸時代初期に御所から移築したもの
で、豪華絢爛な桃山文化の雰囲気を残しています。 もう南禅寺は数回訪れていたのです
が、ある時、バスガイドさんから、個人的に水路閣を案内して貰いました。 レトロな建物
( 廃墟を含む )が大好きな二へドンの心を掴むに相応しい建築物でした。 ちょっと鉄
道橋にも見えるところが、鉄子の二へドンの心を更に鷲掴みにしてくれるのでした。
 南禅寺水路閣は、1890年(明治23年)に完成した赤レンガのレトロで美しいアーチ橋で
す。全長93mの水路閣は琵琶湖疏水の一部です。

南禅寺の水路閣。2016年04月。上の水路。by二へドン階段で、上の水路を見る事が出来ます。2枚目の写真が、上から撮影した水路です。
柵が有り、水路の際まで行く事は出来ません。 が、柵の一部がハート型になっているのが
お洒落です。現在も橋の上を琵琶湖から引いたきれいな水が流れています。
大抵の人は、上まで上がると、「 ふーん。 」とか、「 何だ、これだけか。」みたいな
感想を漏らして、直ぐに戻ってしまうのですが、二へドンにはそれが不思議でなりません。
何で、こんなに素敵な場所で長く過ごそうと思わないのかしら? 二へドン的には、この
水路が見える場所にカフェを作って欲しいのですよ。 日長一日、この水路やアーチ橋を
眺めながらお茶したり、読書したりして過ごしたいと思いますよ。
 南禅寺の建物が、桃山文化の雰囲気で有るのに対し、同じ敷地内に有る水路閣は明治時代
らしい西洋風な赤レンガ造りになっています。中世から近代へと歴史の移り変わりを感じる
見どころがあり、対照的でありながら不思議と調和しています。 この一角は今では二へド
ンの大好きな場所の1つとなりました。 最初に二へドンにこの場所を教えてくれたバスガイ
ドさん( 今では名前も覚えておりませんが。) には、大変感謝しております。
この場所は、紅葉の時期には、多くの観光客が押し寄せるスポットです。
ああ、この記事を書きながら、また京都に行きたくなっちゃった。

*****「 二へドンの好きな場所の1つ。南禅寺の水路閣。 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 22:03Comments(0)旅行

2024年01月28日

頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!

京都御所・紫宸殿by二へドン2016年04月09日(土)
写真は、京都御所の紫宸殿です。京都御所と言うと、朱色に塗られたイメージが強いです
けれども、こんな風に、焦げ茶色に塗られた建物もシックで良いですね。 敷地が広く、
多数の建物が建っている京都御所の中でも、1番オフィシャルな建物が、この紫宸殿です。
京都御所の正殿なのです。入母屋造、桧皮葺の寝殿造の建物で、平面は33メートル ×
23メートルほどの規模があります。 古くは寝殿造( しんでんづくり )の簡素な建物だ
ったそうですが、この建物は江戸時代末期に建てられたものです。
 古来、中国では、国の君主である天子は北を背にして、南を向いて人民を治める
「 天子南面す 」と言う考え方をしました。 今、日本に残されている紫宸殿も、
「 南庭 」と言う白砂の庭に面しています。 
 この紫宸殿は、天皇が即位を宣言する場所としても知られていますが、実は歴史的には
そんなに長い事では無いのです。 桓武天皇の即位以降、凡そ1,000年に亘って都( みや
こ )が置かれた京都ですが、当初は「 大極殿( だいごくでん )」と言う建物を中心
に行われていました。大極殿は度々の火災の憂き目に遇い、その都度再建されたのですが、
平安時代の終わり頃に焼失した後は、再建されなくなってしまいました。
 その後、大極殿の近くで即位の儀式が行われる様になり、室町時代の後期からは、
現在の紫宸殿で行われています。 
 明治時代に入ると、首都は東京に移りましたが( 正式な遷都はしていない様です
が )、大日本帝国憲法と共に定められた旧皇室典範で、即位を宣言する儀式は京都で行う
事が定められました。 ですから、明治天皇、大正天皇、昭和天皇は、この紫宸殿で、
即位を内外に宣言される「 即位礼正殿の儀( そくいれいせいでんのぎ )」を、
この紫宸殿で行いました。
 戦後、旧皇室典範も廃止され、皇室制度は現在のものと変化しました。
そこで、平成天皇の時より、儀式が初めて東京の皇居宮殿で行われました。
これには、京都の人達や、保守的な人々に取っては、ショックが大きかったのではないjで
しょうか? 宮内庁の中でも揉めたのではないですか?
これではまるで、京都が天皇から見捨てられたかの様な印象を持ってしまいますよね?
「 即位礼正殿の儀 」が初めて東京で行われる時期に、二へドンは日本に居たのに、
何故、この話題に興味を持たなかったのか、今から考えると不思議で仕方が有りません。
実に勿体無い時間の使い方をしたな、と反省しきりです。 
 日本を訪れる外国人の多くの人が言う言葉、それが「 日本はこのままでいて。」。
つまり、「 歴史的な物をこのままずっと残して行って。 」と言う事です。
通り過ぎた外国人による無責任な発言にしか過ぎないのかもしれませんが、
日本人は、余りにも日本の事を知らなさ過ぎる、とは常々思っていましたので、これからも
アンテナを張り巡らせて、ブログ記事にして行きたいと思った次第です。
恐らく将来、この紫宸殿で、「 即位礼正殿の儀 」は行われないと思いますので、
儀式を失った紫宸殿に向けてのエールで、この記事のタイトルを
「 頑張れ! 紫宸殿!! 」とさせて頂きました。
たまには儀式で使った方が良いと思いますけどね。 住む人の居なくなった建物って、
凄く荒れるから。 二へドン個人の考えでは、儀式は紫宸殿でやって欲しいと思います。

*****「 頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 15:26Comments(0)旅行

2024年01月18日

京都御所の承明門(  じょうめいもん )の丸瓦。

京都御所・承明門の丸瓦by二へドン2016年04月09日(土)
11:49 京都御所に到着しました。
12:00 二へドンは団体から離れて、1人で御所の見学を始めました。
先ずは、承明門から。 この門は、紫宸殿( ししんでん )の南正面に位置する門です。
瓦葺、切妻屋根の12脚門。天皇行幸や上皇御即位後の出入りに用いられます。
「 承明門 」は、二へドンは今までずっと「 じょうめいもん 」と読むと思っていました。
ネットでは、「 しょうめいもん 」と濁点が付いていない表記が多くて愕然としました。
今の所、どちらが正しいのか分からないので、今度識者に訊いてみたいと思います。

写真は、承明門( じょうめいもん )の丸瓦です。 
さすが京都御所だけあって、菊の御紋ですね。 
でも、どうして京都御所は菊の丸瓦なんでしょうか? 飛鳥時代の法隆寺は、蓮のデザイン
の丸瓦なのに。今の皇室の菊の御紋が決められたのは、実はそんなに古くないのです。
大正 15年( 1926年 )の皇室儀制度により「 十四葉一重裏菊 」が皇族の紋章と規定
されました。 日本の国花は、実は法律で決められていないので、国花は桜だと思っている
人もいるし、菊だと思っている人もいます。 正解は、菊も桜も日本の国花です。
二へドン達、平民が持つパスポートの表紙にも、菊の紋が印刷されています。
そう言えば・・・・ 二へドンが今迄色々な場所で見た丸瓦に、よく使われているデザイン
が菊、蓮、梅、葵等ですね。 日本人があんなに好きな、桜が、余り使われていない!?
桜は散っちゃうから? いや、そんな事を言ったら、菊だって梅だって散りますけど?
二へドンは、どこかに何かを見学に行くと、べらぼうに時間が掛かってしまうのです。
何故なら、この様に、「 は~い。 承明門ね。 写真撮ったよ、ほな、行こか。」と通り
過ぎる事が出来ないのですよ。 丸瓦 1つ見ても、上述の様に思考があらゆる方向に飛び
まくるからです。 もし、二へドンが自宅に丸瓦を使うとしたら、あらゆるデザインの丸瓦
を並べちゃうかもしれません。 うわ~、統一感の無い、ダサい家になりそうだ~。(笑)
京都御所で、一体二へドンは何を考えているのでしょうか。 

*****「 京都御所の承明門(  じょうめいもん )の丸瓦。 」 ・ 完 *****








  


Posted by 二へドン at 20:51Comments(0)旅行

2023年12月25日

高遠城址公園の太鼓櫓( たいこやぐら )。

高遠城址公園の太鼓櫓by二へドン2016年04月08日(金)
2016年04月に撮影した高遠城址公園の桜の花の写真をずっとアップして来ましたが、
この写真が最後となります。 写っている建物は、「 太鼓櫓 」です。
太鼓櫓の横に設置されている説明版には、こう書いてありました。
「 太鼓櫓
  高遠城《太鼓櫓》
  江戸時代には、時を報じるのに太鼓を打っていた。鼓楼は搦手門の傍らにあって、
  楼上に三鼓を備え、常に番人をおいていて、時刻がくると、予備の刻み打ちを
  繰り返した後、時の数だけ太鼓を打って、時を知らせていた。
  廃城の際、有志によって対岸の白山に鼓楼が新設されて時を報じていたが、
  明治十年( 一八七七 )頃に本丸、西南隅の現在地に移し、旧制どおり朝六時
  から夕六時まで偶数時を打つことが昭和十八年(一九四三)まで続いた。
  戦後、太鼓は三ノ丸にあった高遠高等学校で、授業の開始、終了を知らせていたが、
  現在は、高遠町歴史博物館に展示されている。
 」
太鼓櫓も、桜の花に取り囲まれていると、うっとりとして、時刻を間違えてしまいそうです。
桜の花って、幻覚作用が有る様な気がしますよ。 
来年、2024年は何処の地域の桜の花を見られるのか、今から楽しみで仕方ありません。

*****「 高遠城址公園の太鼓櫓。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 08:36Comments(0)旅行

2023年12月24日

高遠城址公園から望む南アルプス。

高遠城址公園kあら望む南アルプスby二へドン写真は2016年04月08日(金)高遠城址公園から撮影した南アルプスの山並みです。
桜の花のフレームから、雪を頂く山々の景色も、とても美しくて心に響きます。
桜が満開の高遠城址公園に行くと、つい桜の花の写真ばかり撮ってしまいますが、
こんな目線の写真も忘れずに撮りたいですね。
2016年03月21日(月)の阪急たびマガには、
「 高遠桜と高田の夜桜 」のツアーや、「 高遠桜と立山黒部アルペンルート 」の
ツアーを掲載していました。 二へドン的には、あんまり、あっちもこっちも、こっちも
そっちもと欲張る行程は苦手です。 高遠に3時間位居て、後は温泉に浸かって
のんびりと言うツアーが有ったら良いな。

さて、高遠城址公園の桜とは全然関係無いのだけれども、昨日、珍しく戸籍上の
Otto 君と横浜デートをしたので、その顛末を記しておきたいと思います。
2023年12月22日(金)
16:54 永田台公園前から79系統の「 県庁前 」行きのバスに乗る。
17:30 バス停・本町4丁目にて下車。
徒歩にてワールドポーターズまで行く。途中、万国橋に大勢の人が群がって写真を撮って
いました。 何事だろうと、思っていたら、年に1度だけ行われる「 TOWERS Milight
“UP” 」と言うイベントが行われていたのでした。 みなとみらい21地区では、12/22
(金)にみなとみらいのオフィスをはじめとする約40のビル群が一斉にライトアップする
イベント「TOWERS Milight “UP”」を開催します!一夜限りの光り輝くみなとみらい!
偶然通り掛かって、この年に1度のイベントに出くわした事は、とてもラッキーでした。
この写真は、いずれ、別の記事にアップしたいと思います。
何故、ワールドポーターズに行ったかと言うと、その前の横浜エアキャビンの乗り場に
行きたかったからなんです。 横浜市民の癖に、まだ横浜エアキャビンに乗った事が
なかったので、この日、遂にデビューを果たしました!
この記事も、別の所でアップしたいと思います。
桜木町駅前で、横浜エアキャビンを下りて、JR 京浜東北線で横浜駅に行き、
二へドンの大好きな「 fruits peaks 」でティータイムをしました。
その後、JR横須賀線で保土ヶ谷駅に行き、GUSTO で夕食を食べ、本日の夫婦デートは
お開きとなりました。 因みに、このプランを立てたのは二へドンでございます。
女子グループで行っても、絶対楽しい、素敵なプランですので、是非皆様も、冬の横浜散歩
の参考にしてみて下さいね!!

*****「 高遠城址公園から望む南アルプス。} ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 11:53Comments(0)旅行

2023年07月27日

2016年04月03日(日)のまとめ。

吾妻橋と東京スカイツリーby二へドン2016年04月03日(日)
今迄、「 東京桜巡り 」の日帰りバスツアーで見た桜の写真の数々を記事にして来ました
が、上の写真が最後の 1枚となります。 吾妻橋と東京スカイツリーの写真です。
麻からずっと雨が降っていたので、写真もボケた感じに写っていますね。
でも、それが逆に外国の様な雰囲気に見えて面白いと思いました。
吾妻橋に立っている街灯のデザインの所為でしょうか?
吾妻橋の緩やかなアーチの所為でしょうか?
東京って、こういうコスモポリタンな顔を、ちらっと見せてくれるから好きです。
では、小出しに記事にして来た 1日を、ここにまとめてみたいと思います。
02:10  起床。 添乗の準備をする。
04:02  起床電話を掛ける。 
      応対してくれたのは西村所長でした。 眠そうな声でした。
04:36  家を出る。 徒歩にて駅へ。 大雨。
    夜中に大分激しく雨が降ったようだ。 道は洪水に遭ったかの様にビショビショ。
05:02  JR 保土ヶ谷駅に到着。 
    気温は 12℃。 でも風は10℃以下の様に冷たく感じる。
05:17  横須賀線・東京行き( 11両 )に乗車。
05:34  武蔵小杉駅にて下車。
05:43  南武線・立川行きに乗車。
06:25  立川駅にて下車。 立川は寒い!!
06:30  WC 経由でマクドナルドに入る。
      ソーセージマフィン  ¥ 100.-
      ホットコーヒー     ¥ 100.-  
    2つで ¥ 200.-なんて、良い時代だったなぁ。
    雨が止むかと思ったが、又激しく降って来た。
07:00  マクドナルドを出る。
07:10  スタンバイ。
07:40  立川を観光バスで出発する。  お客様 13人 乗車。
07:55  国立府中 I.C.  ETC ¥ 1,650.-
08:11  高井戸 I.C.
08:15  初台南 I.C. ETC ¥ 620.-
08:20  新宿出口を出る。
08:30  受付を開始する。
08:50  観光バスで出発する。
09:30  九段坂病院前にて下車。
09:45  千鳥ヶ淵で桜見物。
10:00  緑道を散策する。
10:20  靖国神社で桜見物。
10:35  北の丸公園で桜見物。
11:00  バスに集合。
11:15  遠藤夫婦が遅れるが、無事確保。
11:45  ヴィアイン浅草にて下車する。 1階レストランにてランチバイキングを楽しむ。
      ちょっと狭いのが気になります。 何故か写真が有りません。
      白飯、味噌汁、竹輪の磯辺揚げ、海老天、ハッシュドポテト、鰹の叩き、
      焼き鯖、手仕込み納豆( 6種類の色んな豆の入った納豆 )、
      サラダ ー レタス、人参、プチトマト、もやし、うずらの卵、
      ニュージーランド産ズッキーニ、コーン風味のフレンチドレッシング、
      うどん、葱。 
      うどんが美味い! 讃岐うどんより好きだぜぃ。
12:50  食事が終わり次第、各自で浅草寺を自由参拝。
      花月堂に添乗員と一緒に行く一隊は集まって出発。
14:00  ヴィアイン浅草に全員集合して、出発。
14:40  増上寺に到着。 各自で桜見物。
15:30  増上寺を出発する。
15:33  芝公園 I.C. から首都高に上がる。
15:45  駒形 I.C. で下りる。  ETC ¥ 840.-
16:05  東京スカイツリーに到着。
17:35  東京スカイツリーを出発する。
17:55  ホテルミューの前( 言問橋 )にてバスを下車。
      隅田公園にて桜見物をする。
18:27  ホテルミューの前からバス出発。
19:09  新宿駅に到着。
19:11  新宿駅を出発。
19:19  初台 I.C. ETC ¥ 620.-。  故障車が有り、渋滞。 のろのろ。
19:56  高井戸 I.C. ETC ¥ 1,650.-
20:07  国立府中 I.C. 
20:25  立川駅に到着。
20:46  立川駅より南武線・各停・川崎行きに乗車。
21:30  武蔵小杉駅にて下車。
21:39  横須賀線・下りに乗車。 ( 何処行きだったかは記憶無し )
21:54  保土ヶ谷駅にて下車。
22:00  駅前ロータリーのバス停に到着。
22:10  ミニバスに乗車。
22:22  バス停・狩場東にて下車。
22:25  帰宅。  PCにてメールをチェックする。

本日も盛り沢山の 1日でありました。

*****「 2016年04月03日(日)のまとめ。 」 ・ 完 *****



  


Posted by 二へドン at 19:52Comments(0)旅行

2023年07月25日

台東区隅田公園に夜の帳が下りる頃。

隅田公園から対岸を見る。その1by二へドン
隅田公園から対岸を見るその2by二へドン2016年04月03日(日)
隅田川畔に、「 台東区隅田
公園 」が有ります。
この日の都内桜巡りの日帰りバス
ツアーの最後に、ここに立寄りま
した。本当は吾妻橋辺りで観光バ
スを停める事が出来れば、とても
便利なのですが、混雑する交通
状況の中で、それは出来ません。
そこで、1つ東側の言問橋近くの
ホテルμ( ミュー )の前でバス
を停めて、お客様を下ろして、
隅田公園まで歩いて行きました。
往復歩く時間も含めて35分の時間
は短か過ぎます。 でも短い時間
でも思う存分楽しむのが二へドン
の流儀です。天気の悪い日の夕暮
れは、写真の様に夢の様な淡い色
に彩られていました。天気が良け
れば、対岸の夜桜を堪能出来るの
でしょうが、これはこれで、得難
い夕暮れの景色です。桜並木を挟
んで東京スカイツリーと屋形船が
見える、なかなかシュールな光景です。
屋形船のそもそもの起源は平安時代の宮人の舟遊びだそうですが、江戸時代になると
大名達がこぞって大型の船を作る様になったそうです。ですので、
江戸時代の人々も、隅田川畔で、屋形船と桜並木は目にして楽しんでいた筈です。
林真理子の「 本朝金瓶梅 」や、乙川優三郎著「 夜の小紋 」と言う、
江戸の街を舞台にした小説を愛読している二へドンには、この隅田川畔の景色は
ゾクゾクします。 ああ、出来る事なら、江戸時代にタイムスリップしたい!!

二へドンは1枚目の写真を気に入っています。 何故なら、人は普通、東京スカイツリーを
見ると、2枚目の様に、東京スカイツリーの全景を入れて写したがると思うのです。
1枚目の写真は、東京スカイツリーが敢えて足元だけ写っている所が気に入っているのです。
はっはっはっ。 東京スカイツリーよ、お前は主役では無い。 なんてね。
1枚目の写真は、二へドンの隅田川への愛が滲み出ている様な気がします。

*****「 台東区隅田公園に夜の帳が下りる頃。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 21:06Comments(0)旅行

2023年07月24日

東京スカイツリーの天井( 2016年春バージョン )

東京スカイツリーの天井by二へドン2016年04月03日(日)
雨の中、東京出発の都内桜巡りの日帰りバスツアーに出掛けました。
ツアーの行程に東京スカイツリーが含まれているので、展望台に上がりました。
ふと、天井に目をやると、写真の様な心が明るくなる様な桜の花を散りばめた
素敵なデザインになっていました。 東京スカイツリーのキャラクターの
ソラカラちゃんもいます。 ふっと心が軽くなる一瞬でした。

****************************************

いつも必ず食事の写真を撮る二へドンなのに、何故か写真がファイルから見つからずに、
ブログ記事に仕上がらない内容が有ります。 そんな事柄を追記しておきます。

2016年04月01日(金)
19:54 北千住で仕事を終え、 Ringer Hut に入る。
☆ スナックちゃんぽん( ミニサイズ )  ¥ 453.-
☆ 餃子 3個   ¥ 151.-
ささやかな夕食を食べる。
隣の席の馬鹿ップルが、スマホゲームに夢中。
カップルの下衆男が、二へドンの顔を睨みつけて来た。ヤツは川谷絵音に雰囲気が似て
いる。 二へドンが超嫌いなタイプの男。 ゲロゲロ~。
20:10 Ringer Hut を出る。

***** 「 東京スカイツリーの天井( 2016年春バージョン ) 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 12:47Comments(0)旅行

2023年04月06日

2016年04月の東京スカイツリーの内部。

東京スカイツリーの桜のディスプレイby二へドン
2016年04月03日(日)
クラブツーリズムの都内桜巡りの日帰りバスツアーで、4カ所目にやって来たのは、
東京スカイツリーでした。展望台に上がります。 東京スカイツリーでは、季節に応じた
様々なイベントを繰り広げております。 例えば2012年12月には「 クリスマスライティ
ング モザイクアート 」なんて、心躍るイルミネーション企画が有りました。
04月は、何と言っても「 桜 」です。
写真 1枚目の様に、桜のディスプレイが見事でした。 東京スカイツリーのキャラクターの
ソラカラちゃんが左に、スコブルブルが右に鎮座ましましております。
スコブルブルは、ソラカラちゃんが東京スカイツリーではじめて出会ったお友達のひとり
と言う設定です。 twitter のアイコンが、スコブルブルだったら面白かったのに。
世界中の人々が、イーロン・マスク氏は東京スカイツリーで何をしようとしているのかと、
憶測を呼ぶでしょうね。(笑)

東京スカイツリーから下界を見下ろすby二へドン
2枚目の写真は、東京スカイツリーの展望台から下を見下ろしたものです。
隅田川の両側に、桜が満開になっているのがお分かり頂けますでしょうか?
この日は朝から生憎の天気でしたが、下界の街は、1つ1つの建物が判別できる位には
良く見えました。2012年02月29日にオープンした当初は、チケットが取れなくて取れなく
て大変でしたが、もう、すんなり入れる様になりましたね。
再度、写真をよく見て見ると、屋形船が多数、隅田川に浮かんでいますね。
あ~、屋形船に乗りたいです。 二へドン、屋形船に乗るのが大好きなんですよ。
出来たら、「 わたしの幸せな結婚 」の久堂清霞様が一緒に乗ってくれる、そんな
夢の様な屋形船が有ったら、二へドン、もう金額に糸目をつけずに乗ってしまいますぅ。
でも、二へドンは、明日( 2023年04月07日(金))から、屋形船より大きい
ピースボート( 今年から船はワールド・パシフィック号 )に乗って、ちょっくら
世界一周して来ます。 そんな訳で、07月いっぱいまで、ブログはお休み致します。
帰国後、ぼちぼちピースボートクルーズの旅日記を書いて行こうと思っておりますので、
乞うご期待でございます。

*****「 2016年04月の東京スカイツリーの内部。」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 21:05Comments(0)旅行