2023年02月24日
2020年02度目の初詣は「 成田山横浜別院延命院 」。

お正月01月01日(水)~01月03
日(金)までは仕事だった二へド
ンは04日になってから息子ちゃん
を誘って野毛の方へ初詣に出掛け
ました。先ずは「 3丁目 Rigatto
」と言うイタリアンレストランで
ランチを楽しんで腹ごしらえをし
て、伊勢山皇大神宮をお参りしま
した。そしてそのまま道なりに「
成田山横浜別院延命院 」の方へ
歩いて行く格好になりました。
丁度、15:00 から大護摩祈祷が始
まると言うので、息子ちゃんと2人
で参加してみました。ドンドン打
ち鳴らされる太鼓の大きな音に、
初めて経験する息子ちゃんはビッ
クリしたみたいでした。
15:15 には後陣をお参りしまし
た。
成田山横浜別院延命院のご本尊は
不動明王です。明治03年( 1870
年 )に本山成田山新勝寺より分
霊を勧請して。大田村( 現在の
南区西中町 )普門院境内に遥拝
所を設立しました。明治09年(
1876年 )に高島嘉左衛門から敷
地の寄進を受けて、現在地に移り
ました。その時に名称を成田山教
会と改めます。その後、明治26年
( 1893年 )本山塔頭( たっちゅう )より寺号を転じて延命院と号しました。
通称「 野毛不動尊 」とも呼ばれています。
今回は、写真を1枚しか撮らなかったのですが、崖に沿った階段の入口には、亀が沢山居る
「 福満弁財天 」の池が有ります。そこから少し上がると、伏見・豊川・新栄の3稲荷が
在り、更に役小角( えんのおづぬ )像、大日如来、不動尊、36体の童子が次々と現れま
す。崖下の水行堂は、冷水を浴びる修行の場なんだそうです。
坂道を登るのは大変だけれども、何かと見る物が沢山ある、成田山横浜別院なのです。
息子ちゃんが、1人で何か買いに行ったなぁ・・・と思ったら、お守りを買って来て、
とても嬉しそうな表情を見せたのが、とても印象的でした。
また、いつか、息子ちゃんと何処かにお参りに行きたいなあ。
今、二へドンが凝っている奈良に連れて行こうかなぁ・・・・・。
*****「 2020年02度目の初詣は「 成田山横浜別院延命院 」。」 ・ 完 *****
2023年02月20日
2020年01月・伊勢山皇大神宮で初詣。


13:40 レストラン「 3丁目 Rigatto 」
を出ました。 本日の息子ちゃんとのデート
は、「 初詣 」と云う大義名分が有ったか
ら実現したのです。
では、いざいざ初詣に参りましょう。
「 3丁目 RIgatto 」から坂道を登って
伊勢山皇大神宮へ向かいます。
伊勢山皇大神宮は、明治03年( 1830年 )
に神奈川県によって創建されました。令和
02年( 2020年 )に、創建150年を迎えま
した。横浜総鎮守であり、また神奈川県宗社
です。御祭神は天照皇大神( あまてらすす
めおおかみ )です。通常は、天照大神と表
記しますが、伊勢系( 神社本庁系 )では、
「 皇 」の字を入れて、天照皇大神と表記
します。神様としては、同じです。
ニヘドンは、今まで生きて来て感じるのは、
どうやら天照大神と相性が良いと云う事。
強力な晴れ女だし、実は20年程前、息子が
幼稚園児だった頃、ニヘドンと2人で伊勢山
皇大神宮に初詣をした時に、500円払って賞
品付きのおみくじを引きました。おみくじが
大吉の人だけ、ガラポンくじを引く事が出来
るのです。
ハズレた人は、全員入浴剤でしたが、息子におみくじを引かせたら、何と大吉でした。
次なるステップのガラポンくじも、息子にやらせたら、色の付いた玉が出て来ました。
途端にガランガランガランと、振り鐘が鳴らされました。ニヘドンは、何が起こったのか
分かりませんでした。当たってしまったんですよ。ラスベガス旅行が‼️
ニヘドンがどれだけ、天照大神に愛されているか、お分かりいただけるかと思います。
1枚目の写真は、伊勢山皇大神宮の注連柱( しめなわばしら )です。ニヘドンの愛読書の
1つに、伊勢谷武の「 アマテラスの暗号 」と云う本が有ります。古代ユダヤと日本の繋が
りをフィクションの中で実に巧く説明しています。
その影響で、ニヘドンは、この注連柱を見ると、ソロモン神殿の玄関前の広場に立てられた
自立した2本の柱を思い出します。書籍の中では「 古鳥居 」と呼ばれていましたが、この
小説を読んだ今では、まさにユダヤの地からやって来た古鳥居にしか見えなくなっていま
す。(笑)
かつては、伊勢山皇大神宮の境内に伊勢山貝塚が存在しました。縄文時代中期~後期の
ものですが、幕末の「 横浜道 」( 神奈川宿~横浜 )を建設する際に、貝塚の大部分は
破壊されてしまいました。明治政府が文化財に対して行った数々の破壊行為は、今から思う
と残念でなりませんが、今でも伊勢山皇大神宮の境内から縄文土器が見つかる事が有るよう
です。 色々と見所の有る伊勢山皇大神宮です。
横浜へお越しの節は、是非お参り下さいませ。
*****「 2020年01月・伊勢山皇大神宮で初詣。 」 ・ 完 *****
2023年02月16日
「 3丁目 Rigatto 」で息子ちゃんとお正月デート。

07:30 起床。良く晴れていて暖かい。
入浴する。 朝風呂ってやつですね。
12:00 息子ちゃんと一緒に家を出る。
12:25 京急・井土ヶ谷駅より普通・品川
行きに乗車。
12:35 日の出町駅にて下りる。
当初は、「 オステリアイノウエ 」に行く
予定だったのですが、お店の前に行ったら「
ランチは予約の方のみ 」と言う貼り紙を見
て意気消沈。仕方が無いので、ブラブラと通
りを歩きました。
12:50 「 3丁目 Rigatto 」のお店を見
つけ、中に入りました。
◀ 「 3丁目 Rigatto 」の外観。
お正月なので、初詣客か、店内は大変混雑し
ていました。が、13:00近くだったので、
12:00前に入ったお客が丁度出るタイミング
だったのか、待つ程も無く、2階席のテーブ
ルに案内されました。店内は、カントリー調
のカジュアルな雰囲気になっています。布の
テーブルクロスは無い程のカジュアルさで
す。ランチパスタには全部、生ハムサラダが
付いて来ます。( 写真 2枚目 )
なかなか高級感が有り、お正月向けでした。

生ハムサラダの構成は、サラダ菜、紫キャベ
ツ、プチトマト、オリーブのスライスです。
1番上に生ハム 2枚が存在感を示して乗っか
っていて、粉チーズが振られていました。
2枚目の生ハムサラダの写真を見て「 デニ
ーズ 」の生サラダだと思った人がいます。
確かに、デニーズの生ハムサラダに酷似して
います。でも、葉っぱの上に生ハムを広げれ
ば、生ハムサラダですから~。(笑)
ここでちょっとビックリしたのが、生ハムサ
ラダと一緒に写真に写っているパンの存在で
す。お店のスタッフは「 フォカッチャ 」
と言って持って来ました。このお店のフォカ
ッチャは、まるでパンみたいです。中に小さ
なチーズのキューブが練り込まれていまし
た。チーズが大好きな二へドンをメロメロに
するには充分な美味しいパンでした。
今回、この記事を書く為に、3年振りにこの
写真をよく見て、二へドンは或る疑念を抱き
ました。「 このパン、フォカッチャじゃな
くない?」 フォカッチャとは、イタリアの
伝統的なテーブルパンの事です。素朴な味わ
いで、平たい形状のものが多いです。主に前
菜や料理の付け合わせとして出されます。

)で、「 火で焼いたもの 」を意味しま
す。フォカッチャは、ジェノヴァが発祥と言
われています。元々は挽いた穀物に水を足し
て、それを焼いた物で、古代ローマ時代から
作られているそうです。ピザの原型とも言わ
れています。表面に小さな窪みを等間隔に開
けるのと、オリーブオイルを使うのが特徴で
す。もう1度写真を見ました。うーん。窪み
も無ければ、オリーブオイルの存在感も無か
った。中に入っていたのはチーズですよ。
二へドンは、海外添乗員4人と二へドンで作
っているグループLINE が有り、そこでこ
の写真を貼り付けて聞いてみました。
「 このパンをフォカッチャと呼んでもいい
の? 」フォカッチャも、作る人によって、
厚味もオリーブオイルの量も様々ですが、こ
の写真では、違うと云う結論に達しました。
まさか、イタリア語でパンの事を「 フォカ
ッチャ 」と呼ぶなんて、思っていないよ
ね?
◀ 小エビとズッキーニのトマトクリームパ
スタ。
3枚目の写真は、息子ちゃんが頼んだ「小エ
ビとズッキーニのトマトクリームパスタ」。

オ。
4枚目の写真が、二へドンが頼んだ「 カラ
スミとアンチョビのアーリオオーリオ 」で
す。まさかこの店でカラスミに出会うとは思
ってもいなかったので、狂喜乱舞してしまい
ました。カラスミは、ボラ等の卵巣を塩漬け
し、塩抜きをした後に天日干しで乾燥させた
ものです。形状が中国伝来の墨「 唐墨 」
に似ているので、カラスミの名で呼ばれる様
になりました。
パスタはモッチモチ。 二へドンが生まれ
てこの方、色々食べた麺類の中で史上最高の
もちもち感だったと思います。顎に仄かな倦
怠感が・・・。(笑) このパスタ、見た目
は地味ですが、パスタとカラスミとアンチョ
ビの味が食べる人にしっかり伝わる、嬉しい
一品でした。これなら毎日食べてもOKなパ
スタです。
さて、このパスタの名前は「 アーリオオ
ーリオ 」です。見た目はペペロンチーノと
殆ど変わらないのですが、日本独自の言い回
しですね。イタリア語で「 アーリオ 」は
ニンニクの事。「 オリオ 」はオリーブオ
イルを意味しています。なので、「 アーリ
オオーリオ 」はニンニクとオリーブオイルを使ったソースの事です。
そこに唐辛子とスパゲッティをプラスしたものが、「 ペペロンチーノ 」なのです。
ですから、イタリアでは「 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ 」と言うのが正解で
す。逆にニンニクとオリーブオイルを使っていれば、野菜の炒め物であっても
「 アーリオオーリオ 」と呼びます。
二へドンはこの04月にピースボートに乗る予定です。
05月18日(木)にはイタリア・サルディーニャ島のカリアリに寄港します。
フルミニマッジョーレ村のオプショナルツアーに申し込んでいます。
昼食付きのツアーなのですが、何を食べさせてくれるのか、全くもって楽しみです。
サルディーニャ島の人に、この記事の写真を見せて、「 これってフォカッチャ? 」と
訊いてみようかしら。
*****「 「 3丁目 Rigatto 」で息子ちゃんとお正月デート。」 ・ 完 *****
2023年02月12日
2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の忍潮井( おしおい )。


茨城県神栖市に在る息栖神社の拝殿をお参り
した後、一の鳥居( 写真 1枚目 )の袂に
有る日本三霊水の「 忍潮井( おしおい
)」を見に行きます。この一の鳥居は鹿島神
宮の南の一の鳥居でもあります。「 東国三
社 」は、それ程密接な関係に有るのです
ね。息栖神社の社殿は昭和35年に火災で焼
失しました。その後、鳥居は鉄筋コンクリー
ト造りで再建されたものです。
日本三霊泉は、「 常陸の忍潮井 」の他
に、「 伊勢の明星井( あけぼのい )
」、「 伏見の直井( なおい )」が挙げ
られます。
一の鳥居は、常陸利根川( 利根川の支
流 )に面しています。その鳥居の支柱の両
側に、泉が湧出しています。泉は右側に1
つ、左側に1つ有り、それぞれ石で四角く囲
まれています。この井戸は汽水の中に湧き出
す非常に珍しいものです。 日本三霊水に数
えられるのも納得です。右側が「 男瓶(
おがめ )」( 写真 2枚目 )と呼ばれ、
水の中に径 2米弱の白御影石で出来た銚子の
形をしたものが沈んでいます。( 写真 3枚
目 )左側が「 女瓶( めがめ ) 」と

水の中に沈められています。( 写真 5枚目
)男瓶からも女瓶からも水が湧きだしている
のです。海水と淡水が混じり合っている場所
であるにも関わらず、海水を押し退けて常に
真水が湧き出している事から「 潮が忍ぶ
」で「 忍潮井( おしおい )」なので
す。昔から、女瓶の水を男性が飲み、男瓶の
水を女性が飲むと、2人は結ばれると言う言
い伝えが有ります。現在は忍潮井の水を直接
飲む事は出来ませんので、ご注意を

代わりに、息栖神社の境内の手水舎の奥に有
る湧き水は、忍潮井と同じ清水だと言われて
いますので、お水取りをする事が可能です。
興味の有る方は、空のPETボトルとかを持っ
て行って下さいね。
現在は、「 忍潮井を覗き込んで、瓶が見
えたら幸福が訪れる 」と言われていますの
で、是非覗いてみて下さい。実は二へドンが
この日に覗いてみたら、有る様な無い様な、
ハッキリと「 あれだ!」と言う認識には至
らなかったのです。瓶は水の澄んだ日にしか
姿を現さないそうです。 残念。
因みに、息栖神社の御神体が、この忍潮井
の瓶だと言われています。普通、御神体は、


が、何故こんな所に?と不思議でした。その
答えが忍潮井の前の説明版が解説してくれて
いたので、転記しておきます。
「 その昔( 平城天皇の御宇 大同02年
04月( 809年 )数キロ下流の日川地区
より息栖神社が此の地に移された際、取り残
されてしまった男・女2つの瓶は神の後を慕
って三日三晩哭き続けたが、とうとう自力で
川を遡ぼり一の鳥居の下にヒタリ据えついた
と云う。この地に定着して後もときどき日川
を恋しがり、2つの瓶は泣いたと云われてい
る。日川地区には瓶の泣き声をそのままの「
ボウボウ川 」と、瓶との別れを惜しんで名
付けた「 瓶立ち川 」の地名が今も残され
ている。
奉納 平成10年12月 糟谷武士 」
東国三社を地図上で結ぶと、ほぼ直角二等辺
三角形になる事や、香取神宮の真東に息栖神
社が位置している事等、歴史ミステリーや神
秘が大好きな人には堪えられない場所なので
す。茨城県には、ユニークな神様スポットが
他にも色々有りますので、また時間を作って
ブログに記事をアップして行きますねー。茨
城県の体験王国の女王デヴィも待ってます。
*****「 2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の忍潮井( おしおい )。 」 ・ 完 *****
2023年02月08日
2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の御神木

息栖神社の境内に有る御神木は、
樹齢凡そ1000年の夫婦杉です。幹
の途中から二股に分かれ、寄り添
う様に聳え立つ巨木です。二へド
ンは、「 御神木 」の立て看板
を入れたかったので、正面から撮
影しましたが、実は真正面から見
ると二股が見えないのです。左横
から見るのがポイントなのです。
昔から、利根川を上下する船人に
取って、息栖神社の樹叢( じゅ
そう )は「 息栖の森 」と呼
ばれていました。
御神木の前に立つと、触わって
その霊力にあやかりたくなります
が、「 触わらないで下さい。」
と言う表示が有ったら、絶対に触
らないで下さい。息栖神社の場合
は、特に神社側から禁止されてい
る訳ではないのですが、何千人、
何万人の人が触わると、如何に
御神木でも傷みますからね。
御神木の前に立って、高い位置の
梢を見上げるだけでも充分に御神
木のパワーを分けて頂けると二へ
ドンは信じています。
幹の下の方には、黄色が鮮やか
な注連縄と、真っ白な紙垂が巻か
れています。
*****「 2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の御神木 」 ・ 完 *****
2023年02月03日
2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の稲荷神社。


息栖神社の境内には、「 境内社 」や「
力石 」等、いろいろ見る物が有ります。
この記事では、境内社の1つである
「 稲荷神社 」で出会ったユニークな物を
ご紹介致します。二の鳥居を潜って直ぐ、参
道の左手に稲荷神社が在ります。先ず、1枚
目の写真が、参道脇に在る手水鉢の上に設置
されている大黒天様と親子猿の像です。像の
中央には大黒天様が担いでいる大きな袋が有
ります。袋には縁起物の鶴と亀の絵柄が見え
ます。二へドンは、大黒天様と、猿の組み合
わせを、ここで初めて見た様な気がします。
大黒天様と言えば、童謡「 大黒様 」に歌
われている様に、「 因幡の白兎 」のスト
ーリーで有名です。大黒天様と兎を題材にし
たモニュメントは日本各地で目にする事が出
来ます。しかし、大黒様と猿? しかも、親
猿のサイズが、大黒天様より大きいではない
ですか!? これ、大黒天様に失礼なので
は?
神様は概ね、神の使いである「 使い番
」を従えています。大黒様の使い番はネズミ
となっています。もし大黒天様の横にいるの
がネズミであれば、ああ、使い番を従えてい

が・・・。 2枚目と3枚目の写真は、稲荷
神社の前に置かれたお狐様です。 お稲荷様
の前には狛犬では無く、お狐様が置かれるの
は、狐が、お稲荷さんの使い番だからです。
狛犬ならぬ狛狐と言いましょうか。(笑)
お狐様は、1体は真っ赤なほっかむりをし、
もう 1体は、真っ赤な襟巻をしています。
赤い前掛けをしているお狐様は、よく見掛け
ますが、ここまで存在感の在る被り物をして
いる狐さんは珍しいと思います。 なかなか
ユニークな稲荷神社でございます。
江戸時代には花のお江戸で稲荷信仰がブー
ムとなったそうです。よく有る物の例えとし
て「 伊勢屋稲荷に犬の糞 」と言われる事
も有ったとか。 平安時代には既に稲荷信仰
が行われていて、清少納言の「 枕草子 」
にも「 稲荷に思ひおこして詣でたるに
・・・ 」と書かれています。
先程の猿の話に戻りますが、庚申様のお使
いが猿なのですよね。ですので、庚申塔の下
部に三猿( 見ざる聞かざる言わざる )が
彫られているのは、よく目にします。
大黒天様と猿の関係性を強いて挙げるとす
ると、「 猿が来ると災厄が去る 」と言う
事で、鎌倉時代からお正月に猿回しが演じられた位ですから、大黒様の御利益と、縁起物の
猿を並べて、最強の幸せを願ったものなのでしょうか。
何はともあれ、息栖神社はパワーが強いと世間で言われておりますので、まだお参りを
された事の無い方は、是非、足を運んでみて下さいませ。
*****「 2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の稲荷神社。 」 ・ 完 *****