2023年02月12日

2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の忍潮井( おしおい )。

息栖神社の一の鳥居by二へドン
息栖神社の男瓶の鳥居by二へドン2020年01月03日(金)
茨城県神栖市に在る息栖神社の拝殿をお参り
した後、一の鳥居( 写真 1枚目 )の袂に
有る日本三霊水の「 忍潮井( おしおい 
)」を見に行きます。この一の鳥居は鹿島神
宮の南の一の鳥居でもあります。「 東国三
社 」は、それ程密接な関係に有るのです
ね。息栖神社の社殿は昭和35年に火災で焼
失しました。その後、鳥居は鉄筋コンクリー
ト造りで再建されたものです。
日本三霊泉は、「 常陸の忍潮井 」の他
に、「 伊勢の明星井( あけぼのい )
」、「 伏見の直井( なおい )」が挙げ
られます。
 一の鳥居は、常陸利根川( 利根川の支
流 )に面しています。その鳥居の支柱の両
側に、泉が湧出しています。泉は右側に1
つ、左側に1つ有り、それぞれ石で四角く囲
まれています。この井戸は汽水の中に湧き出
す非常に珍しいものです。 日本三霊水に数
えられるのも納得です。右側が「 男瓶( 
おがめ )」( 写真 2枚目 )と呼ばれ、
水の中に径 2米弱の白御影石で出来た銚子の
形をしたものが沈んでいます。( 写真 3枚
 )左側が「 女瓶( めがめ ) 」と

息栖神社の男瓶by二へドン呼ばれ、やや小振りの土器の形をしたものが
水の中に沈められています。( 写真 5枚目 
)男瓶からも女瓶からも水が湧きだしている
のです。海水と淡水が混じり合っている場所
であるにも関わらず、海水を押し退けて常に
真水が湧き出している事から「 潮が忍ぶ 
」で「 忍潮井( おしおい )」なので
す。昔から、女瓶の水を男性が飲み、男瓶の
水を女性が飲むと、2人は結ばれると言う言
い伝えが有ります。現在は忍潮井の水を直接
飲む事は出来ませんので、ご注意を!
代わりに、息栖神社の境内の手水舎の奥に有
る湧き水は、忍潮井と同じ清水だと言われて
いますので、お水取りをする事が可能です。
興味の有る方は、空のPETボトルとかを持っ
て行って下さいね。
 現在は、「 忍潮井を覗き込んで、瓶が見
えたら幸福が訪れる
 」と言われていますの
で、是非覗いてみて下さい。実は二へドンが
この日に覗いてみたら、有る様な無い様な、
ハッキリと「 あれだ!」と言う認識には至
らなかったのです。瓶は水の澄んだ日にしか
姿を現さないそうです。 残念。
 因みに、息栖神社の御神体が、この忍潮井
の瓶だと言われています。普通、御神体は、

息栖神社の女瓶の鳥居by二へドン▲ 女瓶の鳥居。鳥居も小さめのサイズになっています。
息栖神社の女瓶by二へドン本殿の奥深くに置かれているものなのです
が、何故こんな所に?と不思議でした。その
答えが忍潮井の前の説明版が解説してくれて
いたので、転記しておきます。
「 その昔( 平城天皇の御宇 大同02年
04月( 809年 )数キロ下流の日川地区
より息栖神社が此の地に移された際、取り残
されてしまった男・女2つの瓶は神の後を慕
って三日三晩哭き続けたが、とうとう自力で
川を遡ぼり一の鳥居の下にヒタリ据えついた
と云う。この地に定着して後もときどき日川
を恋しがり、2つの瓶は泣いたと云われてい
る。日川地区には瓶の泣き声をそのままの「 
ボウボウ川 」と、瓶との別れを惜しんで名
付けた「 瓶立ち川 」の地名が今も残され
ている。
奉納 平成10年12月 糟谷武士 
 」
東国三社を地図上で結ぶと、ほぼ直角二等辺
三角形になる事や、香取神宮の真東に息栖神
社が位置している事等、歴史ミステリーや神
秘が大好きな人には堪えられない場所なので
す。茨城県には、ユニークな神様スポットが
他にも色々有りますので、また時間を作って
ブログに記事をアップして行きますねー。茨
城県の体験王国の女王デヴィも待ってます。

*****「 2020年「 東国三社 」詣で - 息栖神社の忍潮井( おしおい )。 」 ・ 完 *****





同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 吉野山・金峯山寺の祭の準備。 (2024-08-13 23:39)
 吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット! (2024-07-06 12:31)
 吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした! (2024-06-23 11:15)
 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 (2024-03-07 17:05)
 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. (2024-02-12 23:10)
 2016年芝・増上寺の春の風景。 (2023-03-29 07:32)

Posted by 二へドン at 20:18│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。