2022年06月22日

2019年12月「 冬枯れの河口湖・大石公園 」。

冬の大石公園から富士山を見るby二へドン2019年12月21日(土)
今日は写真撮影ツアーです。テーマは「 富
士山 」。天気が良くないのが気掛かりでは
ありますが、天気が良くないのも自然現象な
ので、その天気の悪さを写真に収めようと思
います。先ず最初にやって来たのは河口湖の
大石公園です。この公園は河口湖の北岸の大
石地区にあり、河口湖畔に面しています。
 南岸にある八木崎公園と並んでラベンダー
の公園として知られており、河口湖ハーブフ
ェスティバルのメイン会場となっています。
とは言うものの、11月~4月中旬頃までは寒
さのため、咲くお花がありません。1枚目の
写真の下の方に写り込んでいる丸い物は、コ
キアではなく、刈り込まれたラベンダーで
す。真冬に大石公園を訪れる一般の観光客は
少ないと思います。冬のラベンダーは、こん
な風な姿でじっと寒さに耐えているのです。
 この日は富士山は見えないのではないかと
危惧しておりましたが、山頂と山麓が雲に覆
われているものの、その中間が見えました。
却って幻想的な一枚が撮れたのではないかし
ら? 雰囲気的には天空の城・竹田城跡みた
いな感じ? ラベンダーは6月下旬から咲き
始め、7月中旬まで楽しめます。

大石公園・花街道のウッドデッキby二へドンラベンダーの向こうに湖と富士山が有る風景
は、大石公園ならではです。2枚目の写真
は、テーマの富士山を脇役に貶めてしまった
写真です。富士山の姿がいつも中央部に鎮座
ましましている写真ばかりではつまらない。
この写真の主役は、富士山の手前の1本立ち
の木ですね。そして大石公園の花街道のウッ
ドデッキがジグザグに折れ曲がっている様が
アクセントになっています。この花街道の突
端には「 花小富士 」と呼ばれる、花をピ
ラミッド状に積み上げて小富士に見立てた物
があります。この季節には花は全く無く、残
念な残骸が有るだけですが・・・。
 雲が様々な形で自由奔放に浮かんでいるの
も実に面白いと思います。一般の人は、雲一
つ無いピーカン天気を望む人が多い様です
が、二へドンは雲が有る方が好きですね。
何故なら、一つとして同じ形の雲は無いか
らです。これぞ正しく自然現象との一期一
会。同じ写真は二度と撮れません。
 大石公園は富士山の景勝地としても有名に
なり、コロナ前はインバウンドも多く訪れて
いました。「 富士山と花 」を狙った写真
家の人々が毎日の様に訪れます。花の無い冬
場の写真も、素敵だと思いませんか?

冬の河口湖の湖面by二へドン3枚目の写真は河口湖の湖面を写したもので
すが、ちゃんと右上の隅に富士山も写り込ん
でいます。(笑) 湖面の漣が、まるで定規
で線を引いた様に真っ直ぐなのも面白いで
す。ボーっと散歩をしていると気が付かない
様な細かい事に、撮影を通じて気が付く事が
沢山有ります。
以下はいつもの二へドンの忘備録です。
07:15 新宿駅にて下車。
07:30 スタンバイ。
08:06 新宿の都庁大型バス駐車場を出発。
08:15 初台 I.C.。 渋滞だよ~ん。
08:36 三鷹本線T.G.
08:52 八王子本線 T.G.
09:15 談合坂 S.Aに到着。WC休憩。
    おにぎり2種を買う。 
    @180×2個。
09:35 談合坂 S.A. を出発。
10:04 河口湖 I.C. ETC ¥ 6,960.-
10:20 河口湖・大石公園の無料駐車場にバ
スを停める。駐車場横の「 河口湖自然生活
館 」は外壁工事中だが、店は営業してい
る。生活館と駐車場の間にある小さな小屋の
「 農産物直売所おおいし 」は12月30日
(月)~01月02日(木)は休み。
ヤマメ ¥ 600.- とか富士山だんご ¥ 400.- 等が売られています。

*****「 2019年12月「 冬枯れの河口湖・大石公園 」。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 00:51Comments(0)旅行

2022年06月13日

心臓高鳴った、相鉄12000系との出会い。

相鉄12000系by二へドン2019年12月21日(土)
04:45 起床したものの、二度寝。
05:00 アラームを消去してしま
     う。
05:18 会社から電話が掛かって
     来ちゃう。あわわわ。
焦ったものの、1時間早く間違えた
時刻を会社に報告してしまってい
たのでした。
05:45 家を出る。徒歩にて駅へ
06:15 JR 保土ヶ谷駅に到着。
06:29 横須賀線・津田沼行きに
     乗車。
06:49 西大井駅にて下車。
06:59 相鉄直通線・新宿行きに
    乗車。
この電車がホームに入線して来た
時の感動! うわ~! JR線内を
相鉄電車が走るよ~。 運転士は
女性だ~。車掌も女性だ~。
 実はこの年、2019年11月30日
(土)に相鉄・JR直通線の運行が
開始されたのです。
「 横浜の真ん中と東京の真ん中
をつなぐ、相鉄は都心直通
 」が
相鉄のスローガンでした。この悲
願の開通で、海老名から横浜駅を
通らずに新宿に行く事が出来る様
になりました。二へドンはたまた
ま通勤でこの新しい線に乗る事が
出来、感動もひとしおでした。
 車両の12000系は、2019年の春にデビューした新型です。
正面から見ると、能面の「 獅子口 」をイメージしたデザインになっています。
普通に電車に乗っていると分かりませんが、前方監視カメラと車内防犯カメラを初めて採用
しました。 車体の色は横浜を象徴したヨコハマネイビーブルー濃紺です。
初めて見た印象は、とにかく格好いい!
この電車に乗る事が出来て、これから仕事にも関わらず、気分上げ上げicon14icon14になりました。
車両の照明は時間帯で色調が変化する調色調光式のLEDです。
相鉄12000系さん、良かったら二へドンが今住んでいる甲府まで遊びに来て下さい!!
(笑)

*****「 心臓高鳴った、相鉄12000系との出会い。 」 ・ 完 *****
 
  


Posted by 二へドン at 15:53Comments(0)鉄路の旅

2022年06月10日

「 LOVE オブジェ 」 VS 「  ROCK オブジェ 」。

2019年12月20日(水)新宿のLOVEオブジェby二へドン2019年12月20日(金)
西新宿の新宿アイランドビルの正面入り口に
有名な「 LOVE オブジェ 」が有りま
す。ニヘドンが以前働いていた会社は、この
近くだったので、通勤の度にいつも見ていま
した。ニヘドン的には、LOVEオブジェは、
いつも其処に在る物だったので、写真を撮る
気にもなりませんでした。が、この日は俄然
写真を撮りたくなったのです。周囲のイルミ
ネーションがとても素敵だったからです。イ
ルミネーションに囲まれたLOVEオブジェ
は、最高にHAPPYに見えました。
このLOVEオブジェはアメリカの作家ロバー
ト・インディアナが製作したものです。
1965年にニューヨーク近代美術館のクリス
マスカードデザインに「 LOVE 」が採用
されたことにより一躍世界で有名になりまし
た。新宿アイランドのLOVEオブジェは数々
のテレビドラマにも登場していますし( 例
えば「 花より男子 」)、コロナ前は、訪
日外国人達がこぞって写真撮影に興じる人気
スポットでした。
新宿アイランドビルは、ビルの敷地内に10
のアート作品が点在していますので、新宿ア
イランドアート巡りを楽しむ事が出来ます

LOVEオブジェ真横からby二へドンよ。実はニヘドンも10個の作品を全て見た
事が無いので、いつか機会が有ったら、アー
ト巡りをしてみたいと思います。
 このLOVEオブジェ、実は世界各地に有り
ます。ニューヨーク、台北、シンガポール、
スペインのバレンシア、カナダのバンクーバ
ー等。2014年11月には千葉県みどり台にも
LOVEオブジェが設置されました。ニヘドン
はみどり台の方はまだ見ていないので、見に
行くのがニヘドンの宿題ですね。
イタリアには AMOR( アモーレ )バージ
ョンが有るそうです。LOVEオブジェでは、
或るジンクスが有ります。
「 カップルで手を繋いでLOVEのVとEの間
を通ると結婚出来る。」と言うものです。い
いなあ。ニヘドンも1度やってみたかったな
ぁ。(笑) 手繋ぎは、やっぱり恋人繋ぎです
よね。そうですよね。妄想特急突っ走る~。
でも、これ、LOVEオブジェだから出来る話

勝田駅前ROCKオブジェby二へドンです。写真を見る限り、イタリアのAMOR
オブジェは、OとRの間か狭過ぎて、赤ちゃ
んてもハイハイて通れないのではないかし
ら?
さて、2枚目の写真は新宿のLOVEオブジェ
を真横から見た写真です。2021年06月28
日(月)に撮影しました。大体皆さん、LOVE
オブジェはLOVEの文字が分かるアングルで
撮るので、こんな真横から撮る写真は珍しい
のでは?真横から見ると、まさかこれが
LOVEオブジェだとは想像も出来ないですよ
ね? シルエットがニヘドンの体型に酷似し
ていて、とても親近感を持ちました。(笑)
3枚目の写真は茨城県のJR勝田駅で降りた
時に発見したROCKオブジェです。勝田駅東
口を出て左手、徒歩1分位の、テラスイン勝
田の隣に有ります。LOVEも良いけれど、ニ
ヘドンの好みはROCKの方だな。
しぇけなべぇびぃ~。
撮影日は2021年02月04日(木)です。
これは、2018年04月22日に設置されたも
のです。ロッキング・オン・ジャパン社が寄
贈したものです。茨城県ひたちなか市で日本
最大の音楽野外フェス「 ROCK IN JAPAN
」のトレードマーク「 ROCK 」の文字を
型取ったオブジェなんです。縦横 2.7mの巨大モニュメントで、フェス会場に設置される物
とほぼ同じ大きさです。オブジェの足元には毎年デザインが一新されるイベントのロゴマー
クと、各年を代表する出演するアーティスト名が刻まれたプレートが埋め込まれています。
フェス会場のROCKオブジェは、フェス毎に設置、撤去を繰り返せる様に仮設の構造です。
駅前のROCKオブジェは、10年、20年単位で建立し続けられる常設物なので、重さ等は全く
違います。しかし、しかし、コロナで全ての状況が変わってしまいました。何とロッキン・
フェスが、2022年から千葉県に移ってしまいます。ええええ⁉️ この常設用の重たいROCK
オブジェ、どうしてくれるの~⁉️ 「 昔ここで ROCK IN JAPAN が行われたよ。」と言
う跡地としてのモニュメントになってしまうの? いやあ、万物、諸行無常ですねぇ。自宅
の庭にニヘドンオブジェを建てようかと考えておりましたが、止めておいた方が良いかもで
す。 しかし、連日のウクライナ侵攻のニュースを見るにつけ、こういう街中のオブジェが
無傷で存続していると言う事は、自然災害や戦争の無い平和の証左なんでしょうね。
だとしたら、ますます二へドンは街中の風物を見に出掛けたくなるのでした。
暑いなんて言っていられませんね。

【 追記 】昨日は06月09日、ロックの日でした。ロックオブジェに因んで06月09日にこの
       記事をアップしたかったのに、仕事上がりで部屋に戻ったら、いつの間にか
       寝ていて、目が覚めたら朝になっていたと言う体たらくでした。がっくし。

*****「 「 LOVE オブジェ 」 VS 「  ROCK オブジェ 」。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 10:55Comments(0)彫刻、オブジェ、変な物

2022年06月01日

山中湖アートイルミ ネーション「 FANTASEUM 2019 」レポートその3。

山中湖アートイルミその11by二へドン
山中湖アートイルミその12by 二へドン2019年12月19日(木)
冬場のイベント「 山中湖アートイルミネー
ション 」の記事 その1 と、その2 に
引き続き、今回はその第3弾として残りの
写真をアップ致します。 
「 いるみじんじゃ 」と言うイルミネーシ
ョンの神社まで出現しておりました。
( 写真2枚目と3枚目 )
2枚目の写真は、鳥居のイルミを撮影しよう
としたら、ひょっこりと男性が現れて
「 チ! こんなモデル要らないんだよ。」
と思ったものの、鳥居のサイズ感が良く分か
ると思い直してブログ記事に掲載しました。
 イルミネーションって何度見ても良いです
よね。世の中には、イルミなんて見たってし
ょうが無いと思う人もいるのかしら? でも
世の中あちこちイルミのイベントが目白押し
と言う事を考えると、やっぱりイルミを見て
楽しむ人が大勢いるのですよね。
 二へドンが今住んでいる甲府市中央のホテ
ルの7階の客室からは、眼下の街の夜景がと
ても綺麗に瞬いて見えるので、イルミネーシ
ョン代わりに毎晩楽しんでいます。30年近
く戸建ての家に住んでいたので、7階から見
る景色はエキサイティングそのものです。

山中湖アートイルミ2019その13by二へドンさあ、2枚目の写真で二へドンの撮影の邪魔
をしてくれたオヤヂ様が消えてくれたので、
いざ、鳥居イルミだけの素敵な写真を!と意
気込んでシャッターを押した所、ちゃららら
~ん。 何と2人目の伏兵が突然現れて写真
に写ってしまったのでした。オヤヂ、恐るべ
し。オヤヂ族は、せかせか歩くから不意に視
界に入って来るのか、はたまた、こちらが撮
影しようとしていると言う空気が読めないの
か、或いは両方なのか、困った存在です。

では、ここから先は二へドンの忘備録。
2019年12月19日(木)
04:45 起床。 入浴。
   自宅にて朝食。 白飯と柚子大根。
05:55   会社に起床コールを2回掛ける。
06:45  家を出る。 徒歩にて駅へ。
    今にも雨が降り出しそうな雲行き。
07:15  JR 保土ヶ谷駅に到着。
      07:19 の横須賀線に乗りたか
     ったが、WCが並んでいて時間が
     掛かってしまい無理だった。
07:31  横須賀線・逗子行きに乗車。
07:41  戸塚駅にて下車。
08:10  スタンバイ。

山中湖アートイルミ2019その14by二へドン

山中湖アートイルミ2019 その15by二へドン08:30  集合。
08:45  バス出発。
09:21  茅ヶ崎 T.G. ¥ 630.-
09:25  茅ヶ崎 JCT.
10:08  談合坂 S.A. に到着。 WC休憩。
10:20  談合坂 S.A. を出発。
10:44  一宮御坂 I.C. ¥ 7,600.-
10:55  ハーブ庭園旅日記に到着。
余談ですが、2022年05月31日(月)の山
梨県のローカル番組で、ハーブ庭園旅日記で
1週間前から紫陽花が咲き始めたと言う話題
を取り上げていました。紫陽花も綺麗です。

11:42  ハーブ庭園旅日記を出発。
11:58  甲州わさび漬けセンターに到着。
このお店、2022年02月に高速バスの車窓よ
り見たら、広い駐車場はガランと空っぽで、
シャッターも閉まっていました。まさか潰れ
たんじゃないよね?

12:15  甲州わさび漬けセンターを出発。
12:16 山梨 Fuji フルーツパークに到着。
      ここで昼食。 2022年02年に
高速バスでこの施設の前を通過した時は、広
い駐車場にマイカーが満車状態でした。休日
だったので、恐らく苺狩りのファミリー達が
押し寄せていたのだと思います。 苺狩りはコロナ禍でも強い!?

13:15  山梨 Fuji フルーツパークを出発。
13:27  モンデ酒造に到着。
14:00  モンデ酒造を出発。
      当初、出発予定時間は13:55 だったのですが、アホ女2人が遅刻しました。
      ほら、やっぱりまたエルファクトリーの人から怒られたよ。face15
14:20  エルファクトリーに到着。
15:35  エルファクトリーを出発。
時間不詳 一宮御坂 I.C.
16:34  富士吉田 I.C. ETC ¥ 5,570.-
16:40  花の都公園に到着。
17:30 花の都公園を出発。
17:35  山中湖 I.C.
17:43  須走 T.G. ETC ¥ 1,980.-
18:02  御殿場 I.C.
18:24  中井 P.A.に到着。 WC休憩。
18:38  中井 P.A.を出発。
18:59  茅ヶ崎 JCT ETC ¥ 4,570.-
19:02  茅ヶ崎 T.G. ETC ¥ 630.-
19:04  藤沢 I.C. 出口から一般道へ。
19:25  戸塚駅前に到着。
ああ、今日も1日無事に仕事を終える事が出来て良かった。良かった。

※ 4枚目の写真はボケていますが、「 溶岩樹型地下観察体験ゾーン 」への入り口です。
   溶岩樹形型とは、約1,000年以上前の富士山の噴火により形成されたものです。
   ここでは、その原型のまま直接観察でき、生成のメカニズムをモニターで学習する
   ことができます。 ここは冬場以外は有料のゾーンに位置しているので、冬場は無料
   で見学出来てお得感満載です。


*****「 山中湖アートイルミ ネーション「 FANTASEUM 2019 」レポートその3。 」 ・ 完 *****



  


Posted by 二へドン at 17:03Comments(0)イベント