2022年11月29日

丹後王国「 食のみやこ 」のお正月の花。

食のみやこのお正月の花by二へドン2020年01月01日(水)
15:11 に経ヶ岬を出発しました。
次に向かった場所は「 丹後王国 
食のみやこ 」と言う道の駅で
す。でもちょっと毛色の変わった
道の駅で、西日本最大級の規模を
有しています。広さは甲子園球場
の約8個分です。西日本ならではの
比較ですね。東日本だったら、東
京ドーム幾つ分と言う比較をしま
すよね。(笑) ただ、広いと言
っても、ショップの売り場面積が
広い訳では無く、道の駅の敷地内
に「 ホテル丹後王国 」が有っ
たり、「 小さな動物園 」や芝
生広場、アスレチック広場を全部
含んでの面積です。
 元旦だったので、ショップの入
り口に写真の様な大きなお正月の
花が飾られていました。日本海側
の冬場は、晴天率が低いので、こ
の時のツアーもずっと曇天でし
た。なのでお花がとてもとても明
るく見えて、とても嬉しかったで
す。 松の枝の立派な事! 東京
で同じ松の枝を買ったら、かなり
高いですよ。 二へドンが昔、生
け花やフラワーアレンジを習って
いた時、毎回のレッスンの花材代
金は2000円だったのに、お正月の
花の時は、3000円位に値上がりするのが当たり前でした。餅花も凄く沢山使われています
ね。 いいな。 こんな大きなアレンジを二へドンも自分でやってみたいです。

*****「 丹後王国「 食のみやこ 」のお正月の花。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 00:18Comments(0)旅行

2022年11月25日

丹後半島の最北端・経ヶ岬( きょうがみさき )。

経ヶ岬の海その2by二へドン

経ヶ岬の海その1by二へドン2020年01月01日(水)
14:30 道の駅 舟屋の里公園を出発。
15:00 経ヶ岬( きょうがみさき )に到
着しました。経ヶ岬は丹後半島の最北端に位
置する安山岩からなる柱状節理が発達した海
蝕崖になっています。「 山陰海岸ジオパー
ク 」のスポットの内の1つです。
 2枚目の写真の様な断崖絶壁にはハヤブサ
が巣を作っているそうなんですが、この日は
目視は出来ませんできた。現在FIFAワール
ドカップ2022が行われているカタールでは
富裕層のシンボルとしてよくハヤブサが飼わ
れていて、カタール人の7割がハヤブサを飼
っていると、先日TVで紹介されていまし
た。( ただしカタールの人口の 70%が海
外労働者なので、この海外労働者達はハヤブ
サは飼っていないでしょう。カタールで生ま
れ育ってカタール国籍を持っている人達だけ
の話ですね。) ハヤブサのオークションも
頻繁に行われ、最高額は1羽 3800万円の
値が付いた事も有るとか無いとか。ああ、
二へドン、それを知っていたら、この日、経
ヶ岬で死に物狂いでハヤブサを見つけて捕獲
したのになぁ。(笑) コミック「 乙嫁語
り 」の主人公アミルさんがいたら、弓矢で

経ヶ岬灯台by二へドン一撃の元に仕留めてくれるのになぁ。あ、射
殺したらオークションに出品出来ないか。笑
 3枚目の写真は、経ヶ岬灯台です。海抜
148m の断崖に建つ白亜の灯台です。
大型バスを停める駐車場( WCも有る。昔
営業していたらしい売店の建物も有る。)
から、灯台まで散策路が通じている様です
が、この日はツアーの行程上、行く時間は有
りませんでした。この灯台は第1 灯台で、第
1 灯台は国内に現存するのは 5箇所のみで
す。灯台のレンズは大きい順に 1等から 6等
、6等より小さい等外と言う等級が有りま
す。 最大級の第 1等レンズをフレネルレン
ズとも呼びますが、レンズの直径が 259
cm、焦点距離 92cm と言うサイズで
す。この第 1レンズを使った灯台を第 1灯台
と呼ぶ訳です。参考までに5つの第 1灯台を
列挙しておきます。日付は初点灯日です。
☆ 犬吠埼灯台( 千葉県銚子市 )
   明治07年( 1874年 )11月15日
☆ 経ヶ岬灯台( 京都府京丹後市 )
   明治31年( 1898年 )12月25日
☆ 出雲日御碕灯台( 島根県出雲市 )
   明治36年( 1903年 )04月01日
☆ 角島灯台( 山口県下関市 )

経ヶ岬の猿by二へドン   明治09年( 1876年 )03月01日
☆ 室戸岬灯台( 高知県室戸市 )
   明治32年( 1899年 )04月01日
本州に4つ、四国に1つ有るんですね。
北海道と九州の皆さん、頑張れ!(笑)
一体だれがいつ、何を根拠に決めたのか不明
ですが、まことしやかに囁かれている「 日
本三大灯台 」と言うのがあります。
☆ 犬吠埼灯台
☆ 経ヶ岬灯台
☆ 室戸岬灯台 が挙げられています。
夜景観光コンベンションビューローが選んだ
「 日本三大灯台 」も挙げておきます。
☆ 江の島灯台( 神奈川県藤沢市 )
☆ 高松港玉藻防波堤灯台(香川県高松市)
☆ 角島灯台( 山口県下関市 )
角島灯台が強いですね~。どのランキングに
も入っていますよ。こうなるとじっくりと見
に行きたくなりますね。
 さて4枚目の写真は展望台で海を眺めてい
たら、突如現れた猿の群れの一匹です。キー
キーキーキー叫び声がするので、何かと思っ
たら猿の軍団だったのです。カタールの富豪
の皆さん、猿は要りませんかね? 1匹10万
円位にお安くしておきますよ。(爆)

*****「 丹後半島の最北端・経ヶ岬( きょうがみさき )。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 13:24Comments(0)旅行

2022年11月22日

「 道の駅 伊根の舟屋の里公園 」から景色を見る。

伊根の舟屋の里公園からの景色その1by二へドン2020年01月01日(水)
13:55 伊根湾めぐり遊覧船は日の出港に帰
って来ました。観光バスに乗り換えて
14:00にバスで出発です。
14:10 に高台の上に在る「 道の駅伊根の
舟屋の里公園 」に到着しました。此処には
レストランやお食事処が有り、伊根漁港で揚
がった新鮮な活魚を味わう事が出来ます。土
産物店や甘味処、チラシなどが置いてある無
人の観光案内スペースも有ります。
残念ながら、この日は元旦で、お店は全て閉
まっていました。公衆トイレだけは開いてい
たので、利用する事が出来ました。
【 SPOT DATA 】
名称 : 道の駅 舟屋の里公園
住所 :京都府与謝郡伊根町字亀島459番地
電話番号 : 0772 - 32 - 0680
HP : https://www.ine-aburaya.com/michi-no-eki/
この場所は伊根の舟屋の全体像を俯瞰するに
は良い場所ですが、如何せん遠くに見えるの
で、海の上に浮かんでいる様な舟屋群を見た
い方は、遊覧船に乗る事をお勧めします。
今回のツアーの様に、海から舟屋を見て、高
台からも舟屋も見て、両方楽しめたら最高!

道の駅伊根の舟屋の里公園からの景色その3by二へドン道の駅から伊根湾を見下ろすと、2枚目の写
真の「 青島 」を見る事が出来ます。ぽっ
かりと浮かぶ丸味を帯びた小さな島は、とて
も可愛らしいです。この青島は無人島で、伊
根湾の自然の防波堤となってくれています。
台風の時でも伊根の町を守ってくれているの
です。青島のお陰で、普段も伊根湾内の波は
穏やかです。だからこそ伊根では舟屋の文化
が発達したのです。青島は古来から「 神が
宿る島 」「 聖なる島 」とされ信仰の対
象になって来ました。青島の名前は、島が常
緑樹に覆われていて、青黒く見えるところか
ら名付けられた様です。
 伊根湾内から青島を見ると、1つの島の様
に見えますが、実は2つの島なんです。2つ
の島は橋で結ばれています。島には神社が祀
られていて、お祭りの日には、船で島に渡る
のです。
 前回の記事で、伊根はテレビドラマ「 え
えにょぼ 」の舞台だったと言う事を書きま
した。もう1つ有名な映画に登場していま
す。「 男はつらいよ 」の第29作「 寅
次郎あじさいの恋 」で、ヒロインのかがり
さん( いしだあゆみ )を訪れて行ったの
が、この伊根町だったんですね。

道の駅伊根の舟屋の里公園からの景色その2by二へドン伊根町に残っている「 鯨永代帳 」と言う
文書に、「 明暦02年( 1656年 )~昭
和02年( 1927年 )まで約 350頭のク
ジラが捕獲された 」と記されています。
クジラ漁と言いますと、二へドンの頭の中で
は、伊勢、紀州、三浦、安房等、太平洋側の
イメージが強いのです。伊根の様な日本海側
でも捕鯨が行われていたのですね。伊根で
は、湾内に鯨が迷い込むと、網等で湾の入り
口を塞ぎ、入江に追い込んで捕っていたそう
です。3枚目の写真を見ると、海の上に筏が
浮かんでいます。これは筏釣り用なんでしょ
うか? 何かを養殖しているのでしょうか?
今度伊根に行く機会が有ったら、地元の方に
聞いてみたいと思います。
 伊根のグルメは「 筒川蕎麦 」が有りま
す。伊根の山間部に位置する筒川地区では蕎
麦の栽培が盛んです。写真を見て頂ければお
分かりの様に、広い水田を作るスペースは無
い土地なので、必然的に蕎麦なのでしょう。
昼と夜の温度差が大きく、蕎麦の実が引き締
まり、良質の蕎麦が作られるそうです。「 
筒川そばまんじゅう 」も有るそうです。
ツアーだと効率良く行程を進める事が出来る
利点が有る反面、一カ所の滞在時間が短いと
言う欠点が有りますね。
今度、個人的に伊根に行く機会が有ったら、この「 道の駅伊根の舟屋の里公園 」で筒川
蕎麦を食べて、食後のデザートに甘味処でお団子かお饅頭でも食べて、ボーっと海を眺めて
過ごしたいですね。数は少ないのですが、民宿も有ります。大体1日 1組限定の小規模な所が
多いので、競争率は高そうですが、1度は伊根に泊まってみたいです。
1度や2度、その土地に行ったって、やり残した事が山ほど有って、溜め息です。ふー。

*****「 「 道の駅 伊根の舟屋の里公園 」から景色を見る。 」 ・ 完 *****




  


Posted by 二へドン at 20:42Comments(0)旅行

2022年11月21日

伊根湾めぐり遊覧苑でカモメと戯れる ー 後編。

伊根湾めぐり遊覧船からの風景その5by二へドン

伊根湾めぐり遊覧船からの風景その4by二へドン2020年01月01日(水)
京都府の日本海側に在る伊根湾で遊覧船に乗
りました。船の上からはカモメに餌やりが楽
しめるのですが、図体のデカいトンビばかり
が写真に納まっていますね。わざわざこの遊
覧船に乗る目的は、「 伊根の舟屋 」を見
る為でもあります。1枚目の写真を見ると、
陸地の端に家がぎっしりと立ち並んでいま
す。これが「 伊根の舟屋 」です。
海側の1階部分には壁が無く、まるで海に浮
かんでいる様にも見えます。元々は、船を海
から引き揚げて風雨や虫から船を守る為に建
てられた施設です。昔は船は木造だったので
それを乾かす必要が有りました。 1階部分
に船を収納し、2階部分を網の干し場や漁具
置き場として使っていました。
 この舟屋を、道路側から見ると、普通の木
造家屋にしか見えません。舟屋らしさを見学
する為には、是が非でも遊覧船に乗って頂き
たいのです。
 現代では、船も FRP ( 繊維強化プラス
チック )製となり、船を海から引き揚げず
に舟屋の前に係留するケースが多くなりまし
た。住人は、舟屋の道路の向かいの主屋( 
母屋 )に住んでいます。

伊根湾めぐり遊覧船からの風景その7by二へドン

伊根湾めぐり遊覧船からの風景その6by二へドンただし、舟屋を離れとして使い、舟屋に住む
ケースも有る様です。伊根湾の沿岸には、こ
の様な舟屋が230軒も連なっているそうで
す。遊覧船では、230軒全ての舟屋を見る事
は出来ません。運行時間が決まっていますの
で。出来る事なら、夏場の天気の良い時に、
自分でカヌーでも漕ぎながら、舟屋の間近に
迫ってみたら、更に面白いに違いないと思っ
ている二へドンです。

以下、二へドンの忘備録です。
2019年12月03日(火)
天気 : 雨 後 晴れ。
06:30 起床。
06:52 家を出る。徒歩にて駅へ。途中、通
りすがりのおじさんが、「 虹が2つ出てま
すよ。珍しいですね。」と声を掛けてくれま
した。お陰で、初めて虹が出ている事に気が
付きました。声を掛けてくれなかったら、二
へドンは虹に気付かずに仕事に行った訳で
す。おじさんに感謝です。その数分後、今度
は別のおじさんが、「 虹がキレイですね。
」と声を掛けてくれました。虹は人のコミュ
ニケーションを円滑にする作用が有るようで
す。とても良い気分で駅まで行きました。

*****「 伊根湾めぐり遊覧苑でカモメと戯れる ー 後編。 」 ・ 完 *****



  


Posted by 二へドン at 00:06Comments(0)旅行

2022年11月17日

伊根湾めぐり遊覧船でカモメと戯れる。 ー 前編。

伊根湾の海by二へドン2020年01月01日(水)
京都の観光名所は、京都市内の社寺だけでは
ありません。「 海の京都 」と呼ばれる日
本海側も、れっきとした京都府なのです。
二へドンの 2020年は、そんな「 海の京都
 」の観光から始まりました。
天橋立ケーブルカーで笠松公園から下りて来
た後は昼食です。
11:50 食事会場にスタンバイしました。
12:00 お客様達の食事開始です。
12:15 二へドンも食事を始めました。
1階のフロアーを1番突き当りまで進み、階
段を下に下りると、二へドンの食事場所でし
た。 TVが点けられていて、箱根駅伝の中継
をやっていました。
13:02 観光バスで出発です。
この後は。舟屋が並ぶ伊根湾に向かいます。
この伊根湾は、今の若い方達は知らないと思
いますが、今から30年前の 1993年に NHK
の朝ドラで「 ええにょぼ 」と言う放映が
有りました。ええにょぼとは、丹後の言葉で
「 美人 」を指すんだそうです。2022年
の感覚からすると、ちょっとセクハラ的なタ
イトルですね。(笑)
◀ 2020年01月01日(水)伊根湾の海水

伊根湾遊覧船からの風景その1by二へドンこのドラマの主演は戸田菜穂さんでした。
朝ドラの影響で伊根の街の名前が全国に知ら
れる様になり、ツアーも行く様になりまし
た。今では、伊根町の子供達ですら、ええに
ょぼのドラマの事なんか知らないのでしょう
ね。 30年前、二へドンは結婚して2年が経
ちましたが子供が出来ず、だったら働きまし
ょうと、添乗員の仕事を始めた時でした。
13:25 伊根湾めぐり遊覧船の波止場に到着
しました。この時の気温は6℃。 寒い!
13:30 遊覧船が出航です。船は 19トンの
「 かもめ 5号 」です。最大搭載人員は
202人と、結構沢山乗れるんですね。
船内に WC 1つと、身障者用 WC 1つの
合計 2つのWCが有るので安心です。
この遊覧船の楽しみ方は、勿論、舟屋を見る
事ですが、もう1つ外せないのがカモメの餌
やりです。波止場の売店でも餌は買えます
し、船内でも買えます。誰かが餌やりをして
いるのを見ると、絶対自分もやりたくなりま
すよ。(笑)
◀ 2020年01月01日(水) 13:31撮影。
この日は今にも雨が落ちて来そうな、どんよ
りとした厚い雲に空が覆われていました。雲
の切れ間から太陽光線が射して幻想的。

伊根湾めぐり遊覧船からの風景その2by二へドン◀ 2020年01月01日(水) 13:32撮影。
遊覧船が出航した途端にカモメ達が餌を求め
て遊覧船の後を尾けて飛んで来るのです。
でも恐ろしい事に、トンビの数が多いので
す。こちらとしては、餌はカモメにあげたい
のです。トンビは身体も大きく可愛げが有り
ません。トンビには退場願いたいのですが、
カモメを淘汰しそうな勢いで飛んで来ます。
こんな曇り空の日には、鳥達のシルケットが
真っ黒で、全部がカラスに見えてしまいま
す。
以下は、二へドンの忘備録です。
2019年12月02日(月)
14:12 鳴門北 I.C.を通過。
14:19 鳴門 I.C. を通過。 ETC ¥ 710.-
14:35 徳島空港に到着。
16:00 搭乗開始。
16:17 DOOR CLOSED。 何と、オーデ
ィオシステムの不具合で全ての座席で使用出
来ない事態に! 発展途上国の飛行機ならあ
りそうな話ですが・・・。
16:25 滑走路を走り始める。
16:28 離陸。 機材は JAL 460便
767 - 300 。 
座席配列は AC - DEG - KH。

伊根湾めぐり遊覧船からの風景その3by二へドン◀ 2020年01月01日(水) 13:33撮影。
17:29 羽田空港に着陸。 
     北ウィング 13番ゲート。
17:35 DOOR OPEN。
18:05 京急リムジンバスに乗車。
18:35 横浜駅改札前にて下車。
横浜駅のエレベーターの閉まり掛けのドアを
無理矢理こじ開けて入って来た女の所為で、
ホームに到着するのが遅くなり、乗りたかっ
た横須賀線が目の前で行っちゃったよ。face06
18:47 横須賀線・横須賀行きに乗車。
18:51 保土ヶ谷駅にて下車。
18:55 マクドナルドに入る。
   フライドポテト Lサイズ ¥ 150.-
   ホットコーヒー  ¥ 100.-
21:40 マクドナルドを出る。 あれ? 何
でマクドナルドに 3時間も居たんだろう?
21:49 ミニバスに乗車。
22:02 狩場東バス停にて下車。
22:04 帰宅。 りう画伯が仕事休みで家に
居たのでお土産の「 パイロットしろたん 
」を渡すが、余り喜んでくれなかった。
23:50 就寝。
こうして過去の事柄を書き並べて見ると、
値段の推移とか思い起こされますね。

*****「 伊根湾めぐり遊覧船でカモメと戯れる。 ー 前編。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 00:48Comments(0)旅行

2022年11月13日

天橋立ケーブルカーの車体がカッコ良くて「 おおおお!」となった。

天橋立ケーブルカーby二へドン2020年01月01日(水)天橋立ケ
ーブルカー
に乗って上の笠松公園
に行きました。最初に府中駅から
笠松公園に行く時には、既に停ま
っているケーブルカーに大勢の行
列と共に車内に吸い込まれて行き
ましたので、ケーブルカーの車体
をじっくり見る余裕は有りません
でした。笠松公園内ではツアーの
お客さん達は自由行動です。遅く
とも12:00のケーブルカーで下り
て来て貰う事になりました。
 11:40 の下りのケーブルカー
に乗る為に、少し早めに乗り場に
行って待っていますと、下からケ
ーブルカーが上がって来るのを見
る事が出来ました。初めてケーブ
ルカーが視界に入った時、思わず
「 おおおお!」と声が出てしま
いました。その位にケーブルカー
がカッコ良かったのです。レトロ
なデザインで、しかも元旦でした
ので先頭部分に日の丸の旗を2本組
み合わせて取り付けてあり、何だ
か大正浪漫風で、良い物を見させ
ていただいたと感動にむせびまし
た。 このケーブルカー、「 鬼
滅の刃 」の登場人物達が乗った
らサマになりますよ、絶対。
 この天橋立ケーブルカーは丹後
海陸交通が運営していて、現在日本国内のケーブルカーの旅客車としては1番短いと言う
記録を持っています。麓の府中駅から、山上の笠松駅までの高低差は 130m、全長 400m
です。車体の長さは 7.95m。 最大乗車人員は 75名です。
予定通り 11:40の下りのケーブルカーに乗って、下に下りました。
ケーブルカー大好きicon06

*****「 天橋立ケーブルカーの車体がカッコ良くて「 おおおお!」となった。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 13:23Comments(0)鉄路の旅

2022年11月08日

天橋立で妖精に出会った!!

リアルかさぼうby二へドン2020年01月01日(水)
クラブツーリズムのツアーで天橋立に行きま
した。天橋立ケーブルカーで山頂駅に行く
と、そこは天橋立笠松公園です。そこで、二
へドンの大好きなゆるキャラに出会いまし
た! いや、ゆるキャラ言ったらアカンな。
妖精ですから。 れっきとした妖精なんで
す。多分古事記にも書いてある。(嘘!)
「 天に架かっていた橋が倒れて天橋立がで
きた時、その一部が落ちる途中で妖精とな
り、笠松へ舞い降りた。
」そうです。
この妖精さんのプロフィールは下記の通り。
名前 : かさぼう
性別 : 男
年齢 : 不詳
誕生日 : 06月07日

天橋立の創造と共に生まれて来た、と言う事
で、数千年前には生まれている筈なのに、服
装が現代的( 昭和 )なのは、時代と共に
お着換えをして来たと言う事かしら?
職業 : 天橋立のことなら何でも知ってい
     る観光ナビゲーター
好きなもの : のりもの( バス、船、
          ケーブルカー )
頑張っている事 : 股のぞきがうまくでき


かさぼうじぞうby二へドン         ず、毎日練習中
2枚目の写真は、笠松公園内に有る、石のか
さぼうです。何と、これ、「 かさぼうじぞ
う 」なんだそうです。妖精とお地蔵様を兼
務していると云う活躍振りでございます。
笠松公園のキャラクターなので、頭が松ぼっ
くりの形をしていて、とても可愛いです。
この、「 かさぼうじぞう 」は、年中無休
で笠松公園におりますが、リアルかさぼうは
毎日居る訳ではありません。二へドンは、か
さぼうの出現日時を調べて行った訳では無
く、ツアーで行ったら、たまたま遭遇出来た
のです。ですので、リアルかさぼうが出て来
た時には大興奮しました!
 この「 かさぼう 」、全国のイメージキ
ャラクターまとめサイト「 イメキャラ
BOOK 」では2022年11月08日現在のラン
キングは全 4390中、1612位です。京都府
のキャラクターに絞ると、36位でした。
 この天橋立は、陸奥の松島、安芸の宮島と
合わせて「 日本三景 」に挙げられていま
す。この日本三景について云うと、江戸時代
の儒学者・貝原益軒が1689年に「 己巳( 
きし )紀行 」において「 日本の三景 
」と言う言葉を初めて用いたとされていま
す。この「 己巳紀行 」には、こんな表記が有ります。
「 ・・・・ そして府中から成相寺( なりあいじ ・ 西国28番札所 )へ上ることに
  なり、その坂の途中で、此坂中よりより天橋立、切戸の文殊、橋立東西の与謝の海、
  阿蘇の海 目下に在て、其景言語を絶ス、日本の三景の一とするも宜也
、・・・」
貝原益軒をして絶景と言わしめた場所が、現在の笠松公園な訳です。

では、最後に、かさぼうのお誕生日の「 ゆる~い 」動画を貼り付けておきます。


*****「 天橋立で妖精に出会った!! 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 10:06Comments(0)ゆるキャラ

2022年11月03日

2020年元旦の天橋立は厳かでした!!

2020年01月01日の天橋立その3by二へドン

2020年01月01日の天橋立その1by二へドン▲ 2020年01月01日(水) 11:26撮影。
◀ 2020年01月01日(水) 11:20撮影。


2020年01月01日(水)
09:30 智恩寺を出発。
10:20 天橋立桟橋を正月ダイヤの天橋立観
光船
に乗って出発。この観光船は、宮津~天
橋立~一の宮の間を運行する観光船です。「 
海の京都 」を体感するのに二へドンは絶対
にお勧めします。 天橋立の松並木が防風林
となっており、比較的穏やかな内海を運行し
ます。天橋立の松並木で繋がる両岸の文殊地
区と府中地区を片道 12分で結びます。所要
時間は12分と短いですが、船内客室にWCが
1つ付いているので、万が一の時にも安心で
す。三方ヶ原の戦いで負けて敗走する徳川家
康公も、この船ならWCが有るから安心ね。
(笑) 何の事が分からない人は検索して
ね。 客室の定員は 63名で、これは補助席
も使った数字です。船の甲板にもベンチが有
ります。 観光船のデッキからカモメの餌や
りも出来ます。二へドンが大興奮するアクテ
ィビティでお勧めです。この日も、船の後を
カモメが着いて来ていました。 船の右手に
天橋立が見えます。二へドンは大喜びなの

2020年01月01日の天橋立その2by二へドンに、他のお客さん達の感動は全く有りません
でした。何故!?
10:32 一の宮桟橋に到着。桟橋から籠( 
この )神社に向かう参道の前で現地ガイド
さんと合流します。
10:40 ガイドさんと一緒に籠神社に到着。
     各自参拝をしてもらいます。
11:00 ガイドさんの元に集合。
11:08 府中駅より「天橋立ケーブルカー」
に乗車。夏場はケーブルカー( 所要4
分 )に乗っても、リフト( 所要 6分 )
に乗っても、どちらでも良いのですが、リフ
トだけは冬期運休です。この年の運休期間は
2019年12月02日~2020年02月29日迄で
した。ケーブルカーの出発時間は基本、毎時
00分、15分、30分、45分ですが、混雑時
は臨時便を出してくれます。
11:14 笠松駅に到着。 駅の目の前に
「 天橋立笠松公園 」が広がっています。
この公園が「 股のぞき発祥の地 」です。
ちゃんと股のぞき用のお立ち台があちこちに
設置されています。この台に脚を広げて立
ち、上体を前屈させて自分の両脚の間から天
橋立を見るのが「 股のぞき 」です。太陽
光線が雲間から射して来て、実に荘厳です。

*****「 2020年元旦の天橋立は厳かでした!! 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 21:30Comments(0)旅行

2022年11月02日

2020年の初詣は天橋立の智恩寺でした。 【 後編 】

智恩寺の鉄湯船by二へドン2020年01月01日(水)
さあ、天橋立の智恩寺の初詣レポートの後編
です。この記事では智恩寺の境内で見た2つ
の物をご紹介します。
◀ 2020年01月01日(水) 10:01撮影。
先ずは手水舎にもなっている「 鉄湯船 」
です。案内板には、こう書かれていました。
 国指定重要文化財( 工芸品 )
 鉄湯船( てつゆぶね )
 ( 鎌倉時代 )
 宮津市字文殊 智恩寺
 現在、手水鉢として使用されているこの鉄
 盤( てつばん )は、本来湯船として制
 作されたものである。湯船は、寺院の大湯
 屋において寺僧の施活に用いられたもので
 ある。
  この鉄湯船には内側に銘文が鋳出されて
 おり、そこからこの湯船は、もとは興法寺
 ( 現竹野郡弥栄町 )のために鋳造され
 たことがわかる。同様の湯船は成相寺( 
 宮津市 )にも遺されており、ともに銘文
 から、正応 3年( 1290 )、河内国の
 鋳物師( いもじ )、山川貞清により制
 作されたことが知られる。いずれにしても
 このような古式の湯船が、現在2つも宮津
 市に遺されていることは、珍重すべきことであり、また中世鋳物資料として、全国的にも
 極めて貴重な遺品である。     宮津市教育委員会
   」
そんな価値の有る物を、雨ざらしにしておいて良いのかしら? と心配になった二へドン
でした。

智恩寺の智恵の輪by二へドン◀ 2020年01月01日(水) 10:03 撮影
お次は観光船に乗る為に、桟橋の方に向かい
ます。写真に写り込んでいる海の向こう側
が、「 天橋立の最西端 」です。近代まで
は、天橋立を智恩寺の寺領の一部としていた
んですよ。海側に立っているのが
「 智恵の輪 」です。案内板にはこう書い
てあります。
「 智恵の輪
 この石造りの輪を「 智恵の輪 」と言
 う。古来、舟航の安全にそなえた輪燈籠で
 享保 11年( 1726年 )刊行の「 丹
 後與佐海名称略記 」巻頭を飾る「 丹後
 與謝海天橋立之図 」中、「 天橋山智恩
 寺 」海岸に、すでにこの輪燈籠が見られ
 るから、その由来は甚だ古いと言わねばな
 らない。
  この輪燈籠をなぜ「 智恵の輪 」と言
 うかは、いろいろと説があって明かではな
 いけれども、遠い昔から智恵の文殊さまの
 境内にあって、その「 九世の渡 」の安
 全を守ってきた輪燈籠が、そのまま文殊さ
 まの慈悲の地を海上に放つものと見る昔の
 人々が、これを文殊さまの「 智恵の輪燈
 籠 」と呼び馴れるのは、きわめて自然の
 ことであった。
  従って、この「 智恵の輪燈籠 」の輪をくぐり抜けた者には。文殊さまの智恵を授か
 るご利益があるという話など、これまた極めて自然なしかもほほえましい諸人の
 ユーモアではなかろうか。誠に、「 智恵の輪 」とは、文殊さまの境内に建つこの
 輪燈籠にのみ、ふさわしい呼び名である。
 智恵の輪も 文殊汀に 時雨居り    浩一路
 宮津市教育委員会
  」
写真をご覧の様に、知恵の輪を3回潜ると言っても、輪が地上より高い所に位置し、
踏み台でもなければ、実際問題それは不可能です。 素手でよじ登ろうとして燈籠を
倒してしまっても文化財棄損で余計なお金を払う事になりそうで怖いし。
で、多くの方々は、燈籠の周囲を3回廻っています。
智恩寺も、隅から隅までじっくり見て行くと、本当に時間が無いんですよ。
ツアーでゆっくり見るのは無理なので、今度は個人で行って、3時間位まったりと
境内で過ごしたいと思います。

*****「 2020年の初詣は天橋立の智恩寺でした。 【 後編 】 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 12:46Comments(0)旅行