2022年11月22日
「 道の駅 伊根の舟屋の里公園 」から景色を見る。

13:55 伊根湾めぐり遊覧船は日の出港に帰
って来ました。観光バスに乗り換えて
14:00にバスで出発です。
14:10 に高台の上に在る「 道の駅伊根の
舟屋の里公園 」に到着しました。此処には
レストランやお食事処が有り、伊根漁港で揚
がった新鮮な活魚を味わう事が出来ます。土
産物店や甘味処、チラシなどが置いてある無
人の観光案内スペースも有ります。
残念ながら、この日は元旦で、お店は全て閉
まっていました。公衆トイレだけは開いてい
たので、利用する事が出来ました。
【 SPOT DATA 】
名称 : 道の駅 舟屋の里公園
住所 :京都府与謝郡伊根町字亀島459番地
電話番号 : 0772 - 32 - 0680
HP : https://www.ine-aburaya.com/michi-no-eki/
この場所は伊根の舟屋の全体像を俯瞰するに
は良い場所ですが、如何せん遠くに見えるの
で、海の上に浮かんでいる様な舟屋群を見た
い方は、遊覧船に乗る事をお勧めします。
今回のツアーの様に、海から舟屋を見て、高
台からも舟屋も見て、両方楽しめたら最高!

真の「 青島 」を見る事が出来ます。ぽっ
かりと浮かぶ丸味を帯びた小さな島は、とて
も可愛らしいです。この青島は無人島で、伊
根湾の自然の防波堤となってくれています。
台風の時でも伊根の町を守ってくれているの
です。青島のお陰で、普段も伊根湾内の波は
穏やかです。だからこそ伊根では舟屋の文化
が発達したのです。青島は古来から「 神が
宿る島 」「 聖なる島 」とされ信仰の対
象になって来ました。青島の名前は、島が常
緑樹に覆われていて、青黒く見えるところか
ら名付けられた様です。
伊根湾内から青島を見ると、1つの島の様
に見えますが、実は2つの島なんです。2つ
の島は橋で結ばれています。島には神社が祀
られていて、お祭りの日には、船で島に渡る
のです。
前回の記事で、伊根はテレビドラマ「 え
えにょぼ 」の舞台だったと言う事を書きま
した。もう1つ有名な映画に登場していま
す。「 男はつらいよ 」の第29作「 寅
次郎あじさいの恋 」で、ヒロインのかがり
さん( いしだあゆみ )を訪れて行ったの
が、この伊根町だったんですね。

文書に、「 明暦02年( 1656年 )~昭
和02年( 1927年 )まで約 350頭のク
ジラが捕獲された 」と記されています。
クジラ漁と言いますと、二へドンの頭の中で
は、伊勢、紀州、三浦、安房等、太平洋側の
イメージが強いのです。伊根の様な日本海側
でも捕鯨が行われていたのですね。伊根で
は、湾内に鯨が迷い込むと、網等で湾の入り
口を塞ぎ、入江に追い込んで捕っていたそう
です。3枚目の写真を見ると、海の上に筏が
浮かんでいます。これは筏釣り用なんでしょ
うか? 何かを養殖しているのでしょうか?
今度伊根に行く機会が有ったら、地元の方に
聞いてみたいと思います。
伊根のグルメは「 筒川蕎麦 」が有りま
す。伊根の山間部に位置する筒川地区では蕎
麦の栽培が盛んです。写真を見て頂ければお
分かりの様に、広い水田を作るスペースは無
い土地なので、必然的に蕎麦なのでしょう。
昼と夜の温度差が大きく、蕎麦の実が引き締
まり、良質の蕎麦が作られるそうです。「
筒川そばまんじゅう 」も有るそうです。
ツアーだと効率良く行程を進める事が出来る
利点が有る反面、一カ所の滞在時間が短いと
言う欠点が有りますね。
今度、個人的に伊根に行く機会が有ったら、この「 道の駅伊根の舟屋の里公園 」で筒川
蕎麦を食べて、食後のデザートに甘味処でお団子かお饅頭でも食べて、ボーっと海を眺めて
過ごしたいですね。数は少ないのですが、民宿も有ります。大体1日 1組限定の小規模な所が
多いので、競争率は高そうですが、1度は伊根に泊まってみたいです。
1度や2度、その土地に行ったって、やり残した事が山ほど有って、溜め息です。ふー。
*****「 「 道の駅 伊根の舟屋の里公園 」から景色を見る。 」 ・ 完 *****
京都・哲学の道で、猫も哲学をするのだろうか?
二へドンの好きな場所の1つ。南禅寺の水路閣。
頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!
京都御所の承明門( じょうめいもん )の丸瓦。
高遠城址公園の太鼓櫓( たいこやぐら )。
高遠城址公園から望む南アルプス。
二へドンの好きな場所の1つ。南禅寺の水路閣。
頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!
京都御所の承明門( じょうめいもん )の丸瓦。
高遠城址公園の太鼓櫓( たいこやぐら )。
高遠城址公園から望む南アルプス。
Posted by 二へドン at 20:42│Comments(0)
│旅行