2021年09月04日

ひたちなか市の「 石川薬師堂 」。

石川薬師堂の石仏by二へドン
ひたちなか市の石川薬師堂by二へドン2021年02月05日(金)
前回の記事で、茨城県ひたちなか市の名前の
分からない神社のご紹介をしました。その神
社の道路挟んだ向かい側に有ったのが
「 石川薬師堂 」でした。赤い柱が遠目に
目立つお堂です。 お堂の扉は閉ざされてい
たので、扉の前でお参りをさせて頂きまし
た。 後でネットで来歴を調べてみたのです
が、全く資料が見つかりませんでした。
お堂の右手に石仏が4体有りました。何れも
赤子を腕に抱いています。 「 女人講
中 」と刻まれているものが2体です。
顔が取れてしまっているものは、文政と言う
文字が刻まれているのが見てとれました。
文政年間は 1818年~1831年ですから、約
200年前の石仏なんですね。
屋根の外側の右端には馬頭観世音と刻まれた
石碑と、顔の取れた石仏が7体有りました。
かろうじて顔の残っているものが2体有りま
す。 質素な板囲いですが、ちゃんと石仏達
をお守りしている様子が分かって、心の中が
温かくなりました。
所在地 : 茨城県ひたちなか市東石川3丁目
アクセス : JR勝田駅より約 900 m

*****「 ひたちなか市の「 石川薬師堂 」。 」 ・ 完 *****




同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 吉野山・金峯山寺の祭の準備。 (2024-08-13 23:39)
 吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット! (2024-07-06 12:31)
 吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした! (2024-06-23 11:15)
 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 (2024-03-07 17:05)
 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. (2024-02-12 23:10)
 2016年芝・増上寺の春の風景。 (2023-03-29 07:32)

Posted by 二へドン at 12:06│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。