2024年02月06日

京都御所の「 左近の桜・右近の橘 」。

京都御所の左近の桜by二へドン
写真は、2016年04月09日(土)に京都御所の紫宸殿前で撮影したものです。
世界大百科事典11巻には、「 左近の桜・右近の橘 」について、こう説明しています。
「 平安宮内裏の紫宸殿( 南殿ともいう )の前庭に植えられている桜とタチバナ。
  左近・右近は左近衛府・右近衛府の略称。左近は紫宸殿の東方に、右近は西方に陣を
  敷くが、ちょうどその陣頭の辺に植えられているのでこの名がある。
  平安時代末期にできた『 古事談 』に、南殿の桜はもと梅であって、794年の平安
  遷都のとき桓武天皇によって植えられたが、960年の内裏焼亡の際に消失し、内裏新造
  のとき、梅に代えて重明親王の家の桜を植えたものであり、タチバナは平安遷都以前、
  そこに住んでいた橘大夫という人の家に生えていたものである。

なるほど。大勢の人が並ぶ時に、「 先頭は此処だよ~。」と言う目印代わりに植えたもの
なんですね。旗だと、その都度、出したり仕舞ったりしなければならないけど、木なら放っ
ておけば良いし、花が咲いたら綺麗だし。
 ここで注目したい事は、梅が桜に変わったと言う事ですね。奈良時代から、平安時代初期
に掛けては、日本は大陸の影響を強く受けていました。都の造営も中国の唐を模していまし
た。その頃に、唐文化の象徴である梅も日本に伝わり、梅を邸の庭木として植えることは、
権力、財力、家柄の象徴として、皇族。大貴族の庭に梅の木が植えられる様になりました。
 しかし、次第に唐風文化から国風文化へと移り変わって行く中で、梅から桜の木が日本の
象徴と変化して行きます。 京都御所の紫宸殿の前の花を、梅の木から桜の木へと植え
替えたのは仁明( にんみょう )天皇( 在位 833年03月22日~850年05月04日 )で
す。梅から桜に変化したのは、唐風文化への依存からの脱却と見做すと、自立のシンボルみ
たいで、つい、成長した我が子を見る様な目で見てしまいます。(笑)

京都御所の右近の橘by二へドン2枚目の写真は、1枚目と同じく、2016年04月09日(土)に京都御所の紫宸殿前で撮影した
ものです。 右近の橘( うこんのたちばな )は「 天歴御記 」によれば、元々は
秦河勝( はたのかわかつ )の邸宅に植えられていたものだそうです。 内裏建造の際
に、紫宸殿があたかも邸宅の故地に相当するので、移し替えたと書かれています。
勿論、写真に写っている橘は、当時の物ではありません。
秦河勝の橘は、天徳年間( 957年~961年 )までは、存在していた様です。
その後、内裏の火事等で、度々植え替えられています。
橘を植えるのは、橘は古くは「 トキジクノカクノコノミ 」と呼ばれ、その葉は寒暖の別
無く、常に緑色に生い茂るので、長寿瑞祥の樹として珍重されたから植えたと言う理由
も有る様です。
 秦河勝。 ここで名前が出ちゃいましたね。 二へドンの大好きなネタですわ。
秦河勝は「 日本書紀 」にも名前が出て来ます。 河勝の先祖に当たる秦氏は、4世紀頃に
秦国から百済を経由して日本列島の倭国へ帰化した有力氏族です。
河勝は、聖徳太子に強い影響を与えた人で、朝廷の財政にも関わっていたと言われていま
す。 都市伝説では、この秦氏はユダヤ人であると言われておりまして、このネタが
二へドン、大好き。 好き過ぎて、青森県新郷村( 旧・戸来村 )にイエス・キリストの墓を
見に行っちゃいましたからね。 (笑)
 1枚目の写真の所で、左近の桜を、梅から桜に植え替えたのは仁明天皇と書きました。
この仁明天皇のお母さんが、橘清友の娘の橘嘉智子( 檀林皇后 )です。
偶然ですが、苗字が「 橘 」。
 二へドンは、幼少時から、「 左近の桜・右近の橘 」には慣れ親しんでいました。
雛人形の段飾りには、必ず、ミニチュアの「 左近の桜・右近の橘 」が置かれますよね。
その「 左近の桜・右近の橘 」の本物を、京都御所の紫宸殿の前で見た時には、
幼少時に、雛段飾りに羨望の眼差しを送っていた二へドンなので、感動も一入でした。

二へドンの家の庭には山桜の木が1本植えられています。 今度隣に橘の木を植えてみようか
しら。 橘の白い花は、清楚で、とても素敵ですよね。 実が食べられないのが残念ですが。

*****「 京都御所の「 左近の桜・右近の橘 」。」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 18:00Comments(0)花&植物

2024年01月28日

頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!

京都御所・紫宸殿by二へドン2016年04月09日(土)
写真は、京都御所の紫宸殿です。京都御所と言うと、朱色に塗られたイメージが強いです
けれども、こんな風に、焦げ茶色に塗られた建物もシックで良いですね。 敷地が広く、
多数の建物が建っている京都御所の中でも、1番オフィシャルな建物が、この紫宸殿です。
京都御所の正殿なのです。入母屋造、桧皮葺の寝殿造の建物で、平面は33メートル ×
23メートルほどの規模があります。 古くは寝殿造( しんでんづくり )の簡素な建物だ
ったそうですが、この建物は江戸時代末期に建てられたものです。
 古来、中国では、国の君主である天子は北を背にして、南を向いて人民を治める
「 天子南面す 」と言う考え方をしました。 今、日本に残されている紫宸殿も、
「 南庭 」と言う白砂の庭に面しています。 
 この紫宸殿は、天皇が即位を宣言する場所としても知られていますが、実は歴史的には
そんなに長い事では無いのです。 桓武天皇の即位以降、凡そ1,000年に亘って都( みや
こ )が置かれた京都ですが、当初は「 大極殿( だいごくでん )」と言う建物を中心
に行われていました。大極殿は度々の火災の憂き目に遇い、その都度再建されたのですが、
平安時代の終わり頃に焼失した後は、再建されなくなってしまいました。
 その後、大極殿の近くで即位の儀式が行われる様になり、室町時代の後期からは、
現在の紫宸殿で行われています。 
 明治時代に入ると、首都は東京に移りましたが( 正式な遷都はしていない様です
が )、大日本帝国憲法と共に定められた旧皇室典範で、即位を宣言する儀式は京都で行う
事が定められました。 ですから、明治天皇、大正天皇、昭和天皇は、この紫宸殿で、
即位を内外に宣言される「 即位礼正殿の儀( そくいれいせいでんのぎ )」を、
この紫宸殿で行いました。
 戦後、旧皇室典範も廃止され、皇室制度は現在のものと変化しました。
そこで、平成天皇の時より、儀式が初めて東京の皇居宮殿で行われました。
これには、京都の人達や、保守的な人々に取っては、ショックが大きかったのではないjで
しょうか? 宮内庁の中でも揉めたのではないですか?
これではまるで、京都が天皇から見捨てられたかの様な印象を持ってしまいますよね?
「 即位礼正殿の儀 」が初めて東京で行われる時期に、二へドンは日本に居たのに、
何故、この話題に興味を持たなかったのか、今から考えると不思議で仕方が有りません。
実に勿体無い時間の使い方をしたな、と反省しきりです。 
 日本を訪れる外国人の多くの人が言う言葉、それが「 日本はこのままでいて。」。
つまり、「 歴史的な物をこのままずっと残して行って。 」と言う事です。
通り過ぎた外国人による無責任な発言にしか過ぎないのかもしれませんが、
日本人は、余りにも日本の事を知らなさ過ぎる、とは常々思っていましたので、これからも
アンテナを張り巡らせて、ブログ記事にして行きたいと思った次第です。
恐らく将来、この紫宸殿で、「 即位礼正殿の儀 」は行われないと思いますので、
儀式を失った紫宸殿に向けてのエールで、この記事のタイトルを
「 頑張れ! 紫宸殿!! 」とさせて頂きました。
たまには儀式で使った方が良いと思いますけどね。 住む人の居なくなった建物って、
凄く荒れるから。 二へドン個人の考えでは、儀式は紫宸殿でやって欲しいと思います。

*****「 頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 15:26Comments(0)旅行歴史散歩

2024年01月25日

2019年05月12日(日)の二へドンの日記。

2019年05月京都御所・承明門の柱by二へドン▲ この写真は、2016年04月09日(土)の京都御所を見学した時に撮影した承明門
  ( じょうめいもん )の柱です。門扉の向こう側に広場が有り、反対側に見えている
  建物が紫宸殿( ししんでん )です。
今回は、この写真とは関係の無い、2019年05月12日(日)の日記を掲載します。
この日も、京都市内を徘徊したので、京都繋がりで良いかな? と言うただそれだけの
選択です。

2019年05月12日(日)
18:22 バス停・銀閣寺前より洛バスに乗車。 ( #100 )
   洛バスと言うのは、京都市営バスの中で、100号系統、101号系統、102号系統
   のバスに付けられている名称です。金閣寺、銀閣寺、清水寺等の、普通の観光客
   が行きたい名所と、主要駅を結んでいます。外国人が利用する可能性が高いので
   車内アナウンスが、日本語 → 英語 → 韓国語 → 中国語で流れます。
   前扉から乗って、後ろ扉から下ります。 いつも外国人で混みあうバスですが、
   この日は空いてる~icon06
18:38 バス停・神宮道( じんぐうみち )。 すごく素敵な道だよ。
18:41 バス停・東山三条( ひがしやまさんじょう )。 
   この道は、じっくり歩いてみたいな。
18:44 バス停・祇園( ぎおん )。日本人でも、前乗りと後乗りかで間違えている。
   扉の所に「 前乗り 」とか書いてある筈なんだけど・・・。
18:47 バス停・清水道( きよみずみち )。
18:48 バス停・五条坂( ごじょうざか )。 右手に綺麗な夕焼けが見えます!
18:51 バス停・東山七条( ひがしやまななじょう )。
   七条を、「 しちじょう 」と読むのか、「 ななじょう 」と読むのか、いつも
   悩む所ですが、バスのアナウンスは「 ななじょう 」と発音していました。
18:53 バス停・博物館三十三間堂前( はくぶつかんさんじゅうさんげんどうまえ )。
18:55 バス停・七条京阪前( ななじょうけいはんまえ )
19:02 バス停・京都駅前( きょうとえきまえ )にて下車する。
   ああ~、楽しかった。二へドンは毎回京都へ行く度に、京都のバス1日乗車券で
   あてどもない旅をするのが大好きです。 今回もバスの車窓から街を見ていて、
   「京都市内は空き家、空き店舗、空き地が凄く多い。」と言う事に気付きました。
   観光地を巡る「 点 」の旅ではなく、「 線 」の旅が出来るのが路線バスの
   醍醐味だと思います。
   おにぎりを買う。
   dari K (ダリケー)の「 カカオニブ・チョコレートアイスクリーム 」を買う。
   ¥ 450.-。 ダリケーは 2011年創業の京都のチョコレート屋さんです。
19:21 のぞみ 50号 N700系 東京行きに乗車する。
   自由席に乗る時は、二へドンはいつも1番空いていると言われる 2号車を狙います。
   3人掛けの窓側の席に座れた~。
21:15 新横浜駅にて下車する。
21:30 横浜線・東神奈川行きに乗車する。
21:41 東神奈川駅にて下車。
21:46 京浜東北線・各停・磯子行きに乗車する。
21:49 横浜駅にて下車する。
21:54 湘南新宿ライン・大船行きに乗車する。
21:58 保土ヶ谷駅にて下車する。
22:09 ミニバスに乗車する。
22:21 バス停・狩場東にて下車する。 にゅうちゅけちゃんが居たので、耳掃除~icon06
23:50 就寝。

*****「 2019年05月12日(日)の二へドンの日記。」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 14:53Comments(0)日記

2024年01月18日

京都御所の承明門(  じょうめいもん )の丸瓦。

京都御所・承明門の丸瓦by二へドン2016年04月09日(土)
11:49 京都御所に到着しました。
12:00 二へドンは団体から離れて、1人で御所の見学を始めました。
写真は、承明門( じょうめいもん )の丸瓦です。 
さすが京都御所だけあって、菊の御紋ですね。 
でも、どうして京都御所は菊の丸瓦なんでしょうか? 飛鳥時代の法隆寺は、蓮のデザイン
の丸瓦なのに。今の皇室の菊の御紋が決められたのは、実はそんなに古くないのです。
大正 15年( 1926年 )の皇室儀制度により「 十四葉一重裏菊 」が皇族の紋章と規定
されました。 日本の国花は、実は法律で決められていないので、国花は桜だと思っている
人もいるし、菊だと思っている人もいます。 正解は、菊も桜も日本の国花です。
二へドン達、平民が持つパスポートの表紙にも、菊の紋が印刷されています。
そう言えば・・・・ 二へドンが今迄色々な場所で見た丸瓦に、よく使われているデザイン
が菊、蓮、梅、葵等ですね。 日本人があんなに好きな、桜が、余り使われていない!?
桜は散っちゃうから? いや、そんな事を言ったら、菊だって梅だって散りますけど?
二へドンは、どこかに何かを見学に行くと、べらぼうに時間が掛かってしまうのです。
何故なら、この様に、「 は~い。 承明門ね。 写真撮ったよ、ほな、行こか。」と通り
過ぎる事が出来ないのですよ。 丸瓦 1つ見ても、上述の様に思考があらゆる方向に飛び
まくるからです。 もし、二へドンが自宅に丸瓦を使うとしたら、あらゆるデザインの丸瓦
を並べちゃうかもしれません。 うわ~、統一感の無い、ダサい家になりそうだ~。(笑)
京都御所で、一体二へドンは何を考えているのでしょうか。 

*****「 京都御所の承明門(  じょうめいもん )の丸瓦。 」 ・ 完 *****








  


Posted by 二へドン at 20:51Comments(0)旅行

2024年01月15日

京都御所の月華門と、矢野絢子さんと、デンマーク王室と。

京都御所の月華門by二へドン写真は2016年04月09日(土)に撮影した京都御所の月華門( げっかもん )です。
月華門は、紫宸殿( ししんでん )南庭( なんてい )の西側に存在する門です。
この写真に写っている建物は再建されたものです。
月華門の西側回廊の南寄りには、生け花の大作が展示されるそうですが、
二へドンの記憶には有りません。 二へドンの目は、自慢じゃないけど、節穴なので、今度
京都御所に行く機会が有ったら、しっかりと見て来たいと思います。
 さて、京都御所とは全く関係が無いのですが、昨日、二へドンの自宅から、昔のチラシが
出て来ました。シンガーソングライターの矢野絢子( じゅんこ )さんの8枚目のアルバム
発売を知らせるチラシでした。 そこに、書かれていた文章が心に刺さったので、ここに
転記しておきますね。
「 人生において起きる事柄全て、選び選ばれて起こったことと思いたい。
  誰のせいでもなく、自分が選んで、もしくは選ばれて生まれ、生きてるこの時代や、
  暮らしの中、目には見えない心のほとりで、目の前にあるものと共に生きることを
  考え続けるしかないのだ。  矢野絢子
  」
二へドンの LINE仲間にも、直ぐに他人の所為にして、「 あれは嫌だ。」「 これは嫌
だ。」「 あれは酷い。」「 精神病んだ。」と言い続けている人がいます。
時々腹立たしくて、LINE ブロックしたろか!と思う事も度々有るのです。
その人は占いが大好き。 二へドンも占い好きだけど、それって確固たる自分を持っていな
いから、占い師と言う他人の責任に出来るから、占いに走るんだよね。
矢野絢子さんが言う「 自分が選んだ人生 」、「 自分が選ばれた役割 」をしっかり受
け止めたら、もっと格好良く生きられるのに。
 最近、デンマークのマルグレーテ 2世が生前退位をしましたね。 私、その前に、フレデ
リック皇太子が2023年に浮気をした事で、メアリー妃は、てっきり離婚をすると思っていま
した。 マルグレーテ女王に言わせると、「 メアリー妃はデンマーク王室にとっての計り
知れない財産だ。」そうです。 姑に、ここまで言って貰える嫁って、世界を探しても、
そう居ませんよ。 フレデリック皇太子が新国王として即位したので、そのニュース写真が
世界に拡散されています。 フレデリック新国王と、メアリー妃が2人並んで立っている
写真を見るにつけ、矢野絢子さんの、前記の言葉が思い起こされるのです。
正にメアリー妃は、「 選び選ばれた 」人生を全うする覚悟を決めたと言う事でしょう
ね。 格好いいったら、ありゃしない。
どこかの極東の国で、国民に眼光鋭い睨みと悪態を残して米国に逃げて行った元・お姫様
と偉い違いだわ。 「 選ばれて生まれた 」境遇を楽しめない人は、結局は他力本願だか
ら、幸せを感じる事はまず無いでしょう。 
 京都御所の月華門から、思考はあちこちに漂い流れ、平安の姫達から矢野絢子さん、
デンマークのメアリー妃、そして、税金泥棒のとんずら姫まで、1,200年の時空を超えて
しまったのでした。 

*****「 京都御所の月華門と、矢野絢子さんと、デンマーク王室と。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 12:30Comments(0)日記

2024年01月14日

2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 前半 】

2016年04月09日(土)の京都御所の屋根古い取材ノートを順番にブログに記事を上げる作業を続けて来ました。
そして、今日、辿り着いたのが、2016年04月09日(土)の京都旅行です。
写真は、この日に訪れた京都御所の1枚。 一体、どの建物の屋根なのか、
今となっては覚えておりませぬ。丁度、2024年の NHK大河ドラマは「 光る君へ 」。 
きっとドラマを見て、京都御所の見学に行きたいと思う人も増えるでしょうね。
この記事から暫くは、京都御所で撮った写真をアップして行きます。

2016年04月09日(土)  天気 : 晴れ。icon01 気温 15℃。
02:00 起床。 添乗の準備をする。 自販機でコーラを買う。 ¥ 150.-
06:00 ホテルニュー魚眠荘をチェックアウト。
06:05 起床電話をする。 出たのは森さんだた。 相変わらず眠そうな声。
06:11 銀座線・渋谷行きに乗車する。
06:15 上野駅にて下車する。 
06:25 京浜東北線・各駅停車・大宮行きに乗車。 
06:34 東京駅にて下車する。
06:40 マクドナルドで朝食を食べる。 
     ソーセージマフィン ¥ 100.-  ホットコーヒー ¥ 100.-
07:10 スタンバイ。
07:40 再集合。
08:03 東海道新幹線ひかり 463号 発車。
08:09 品川駅に到着。
08:10 品川駅を発車。
08:21 新横浜駅に到着。
08:22 新横浜駅を発車。
11:10 京都駅にて下車する。
この日のツアーは、バスガイドさんが乗務しているので、お客さん気分で案内を聞く。
バスガイドさんの話って、学びが多いんですよ。 この日も、「 東海道の終点は三条 」
と言う説明に、「 ほほおおおお!」とびっくり仰天致しました。 江戸の日本橋が東海道
の始点なのは、よく知っていましたが、終点は漠然と京都とは思っていましたが、三条だっ
たとは!
11:47 京都御所に到着。

あ! 取材ノートの次のページをめくったら、ちゃんとメモが残されておりました!
この記事に載せた写真は、「 宜秋門( ぎしゅうもん )」の屋根です。
普通の観光客は、門を正面から写真に撮る人が多いと思いますが、二へドンは、ちょいと
ひねくれているので、斜めから撮ってしまったのでした。 多分、松の木と門の屋根を
コンビネーションで撮影したかったのだと思います。
宜秋門が、御所見学コースのスタート地点となります。
門の前にはバリケードが置かれ、門を潜る事は出来ません。
御殿では無いので、素通りして行く人が多いですが、この門にはエピソードが有りますので
書いておきましょう。 因みに、この門は、平安宮内裏外郭の真西に位置しています。
「 大鏡 」に載っている逸話が有ります。 花山天皇の頃、( 花山天皇の在位は、984
年09月24日~986年08月01日です。 在位期間が僅か 2年しかなかったのは、彼が有力な
外戚を持たなかったからだと言われています。 藤原氏、恐るべし! ) 閑話休題。
で、大鏡の話と言うのは、この花山天皇が5 月の雨の夜に、藤原道隆、藤原道兼、藤原道長
と雑談をしていました。 天皇が「 こんな夜には一人ではあちこち出歩けないだろう。」
と言うのです。 そんな事を言われて引っ込んでいる藤原氏ではございません。 それぞれ
内裏の各所に一人で歩いて行く、今で言う「 肝試し 」をする事になりました。
藤原道隆は宜秋門を出るまでは、何とか頑張れたのですが、その先の宴の松原で怖くなって
引き返して来たそうです。

また、「 増鏡 」に書かれているエピソードに、「 浅原事件 」が有ります。
鎌倉時代の第 92代の伏見天皇が、御所に押し入った賊に暗殺されかかったと言う話です。
犯人は、甲斐源氏の流れを汲む浅原八郎為頼(あさはら はちろうためより)。息子の浅原太
郎光頼(たろうみつより)と浅原八郎為継(はちろうためつぐ)を伴い、父子3人での凶行で
す。 彼等は、鎌倉幕府内の権力闘争「 霜月事件 」のとばっちりを受けて、所領を没収
され、以後、強盗など、悪い事を繰り返していたのです。 彼等が御所に侵入したのも、
この宜秋門からでした。

「 源氏物語 」も面白いですが、「 大鏡 」「 増鏡 」も面白いですので、是非読ん
でみて下さい!

*****「 2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 前半 】  」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 15:02Comments(0)日記

2024年01月13日

実相寺に猿回しが来た! 2016年04月08日(金)の日記。

実相寺に猿回しが来た!by二へドン2016年04月08日(金)
山梨県の「 山高神代桜 」で有
名な実相寺に桜見物に行きました
。お寺の境内には、予想外の猿回
しが来ていました。メグミと猿の
ミルクで、併せて「 めぐミルク
 」と自己紹介していました。
この記事では、04月08日(金)の
後半の日記を書き連ねて行きます
。 2016年04月08日(金)
15:50 実相寺に到着する。
 樹齢 1,800年~2,000年の桜。
 日本武尊が植えたと言われてい
 る山高神代桜。
16:35 実相寺を出発する。
17:25 甲府駅南口に到着する。
18:15 改札前に再集合する。
2016年は、まだ特急あずさ号は、
指定席と自由席の2種類の座席が有
ったのですね。懐かしいなあ。現
在は全席指定席になってしまいま
したからねぇ。二へドンの取材
ノートに残されたメモに拠ると、
新宿方面に向かって1号車から始まり、3 ~ 5号車が自由席。
6 ~ 10号車が指定席と書かれています。
19:12 大月駅に到着。
19:13 大槻駅を出発。
19:43 八王子駅に到着。 ドア左側オープン。
19:44 八王子駅を出発。
19:53 立川駅に到着。
19:54 立川駅を出発。
20:22 新宿駅に到着。 7番線に到着。 ドア右側オープン。
20:15 同じホーム 8番線より中央線快速・東京行きに乗車する。
20:40 東京駅にて下車する。
    Suica Slot に挑戦する。 ワッフル屋さんの前 ー 0 point.
                 パン屋さんの前 ー 10 point. icon06
20:50 びゅうスクエアに到着する。 ここでお弁当の残りを食べる。
21:10 びゅうスクエアを出る。
21:17 上野東京ライン・快速・取手行きに乗車する。
21:23 上野駅にて下車する。 「 うえきゅんポイントラリー 」 3カ所を達成する。
21:33 東京メトロ銀座線・浅草行きに乗車する。
21:37 浅草駅にて下車する。
21:45 ホテルニュー漁眠荘にチェックインする。 2階の 8011号室でした。 
    大浴場で入浴する。
22:30 就寝。

*****「 実相寺に猿回しが来た! 2016年04月08日(金)の日記。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 21:28Comments(0)日記

2024年01月09日

2016年の実相寺の「 山高神代桜 」。

2016年実相寺の神代桜その1by二へドン
2016年実相寺の神代桜その2by二へドン2016年04月08日(金)
山高神代桜は、山梨県の実相寺に
有る日本三大桜の1つです。推定樹
齢1800年とも、2000年とも言わ
れます。品種はエドヒガンザクラ
です。ソメイヨシノの寿命は一般
的に60年と言われていますから、
2000年って、ちょっと考えられな
いんですけど? 通常の33倍って
事ですよ? 現在の日本女性の寿
命を、計算し易いように80歳とす
ると、2640歳まで生きるって事で
すよ? 無い無い無い無い。
人間は絶対無理でしょう。ミ
イラにでもならない限り。
ですから、神代桜は、花よりも、
むしろ、その太くて常軌を逸する
様な存在感の幹に、ついつい目が
行ってしまうのです。これはも
う、植物なんかではなく、何か人
智を超えた何物かが宿っているに
違いありません。神代桜を目の前
にすると、思考はぶっ飛び、もう
2016年実相寺の神代桜その3by二へドンその様を形容しようと言う言語力さえも麻痺してしまいます。この神代桜の黒い幹の中に
は、絶対にスタジオジブリのアニメに出て来る、不思議な力を持った者達が、
そっと息を潜めて棲んでいるに違いありません。
樹高 10.3 m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に国指定天然記念物第1号に指定されました。
伝説に拠ると、日本武尊が東征の折りに植えたんだそうです。

2016年の実相寺の神代桜その4by二へドンまた、13世紀頃、日蓮聖人が、この木が衰えているのを見て、回復を祈った所、
再生したので、「 妙法桜 」とも言われているそうです。
日本全国の桜の木の数を数えると、約6600万本あるそうです。その中で1番古い桜である
山高神代桜、これはもう見に行かなきゃ駄目でしょう。
しかしながら、自分で車を運転しない人は、ちょっと行き難いのです。
JR中央線「 韮崎 」駅から路線バス「 牧の原 」バス停下車、徒歩30分です。
或いはJR中央線「 日野春 」駅からタクシーで約15分です。
ニヘドンは今迄に、何度か実相寺の神代桜を見に行っていますが、全て旅行会社のバスツア
ーで行っています。やっぱりバスツアーは、便利ですよ。他の場所も見させてくれるし。
団体行動が苦手とか言う人もいるけど、個人で公共交通機関だけを使うと、1日に1箇所
しか見られなかったりするのよ。
神代桜の支えの柱の数がどんどん増えて行くと、もう柱しか見えなくなってしまいそうなの
が、ちょっと怖いですが、これからも頑張って花を咲かせて欲しいと思います。

*****「 2016年の実相寺の「 山高神代桜 」。 」 ・ 完 *****

  


Posted by 二へドン at 22:56Comments(0)花&植物

2024年01月08日

2016年04月実相寺の「 滝桜 」の子桜。

2016年04月実相寺の滝桜の子桜。by二へドン2016年04月08日(金)
ここ最近、実相寺で撮影した境内の「 子桜 」シリーズの写真を上げておりますが、
本日は「 滝桜 」の子桜の写真です。
滝桜と言えば、言わずと知れた福島県三春町に有る「 三春滝桜 」の事です。
二へドンも春の桜の咲く季節ともなると、必ず仕事で行くのですが、何と!
三春滝桜を、1度も二へドンのブログで取り上げておりませんでした!!
何と、何と、これはもっと馬力を発揮して、過去の取材ノートを掘り起こさなければ
ならないなあ。写真をよく見ると、子桜の方が、花に勢いが有りますね。
幹が細いのに、花の数や、勢いにパワーが有ります。
二へドンは実相寺の境内で、様々な子桜達から、大きなパワーを頂いて来たのでした。
今度、実相寺に行くのは、いつでしょうか?
是非、今年の花も見たいですね。

*****「 2016年04月実相寺の「 滝桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 20:43Comments(0)花&植物

2024年01月07日

実相寺の「 薄墨桜 」の子桜。

実相寺の「薄墨桜」の子桜by二へドン2016年04月08日(金)
実相寺の境内には、様々な有名な
桜の「 子桜 」が植えられてい
て、言うなれば「 桜の万博 」
みたいな様相を呈しています。
この記事に載せた写真は、
「 根尾谷薄墨桜 ( ねおだに
うすずみざくら )」の子桜で
す。「 日本三大桜 」と言うの
があります。それらは、
☆ 三春滝桜( 福島県 )
☆ 山高神代桜 ( 山梨県 )
☆ 根尾谷薄墨桜( 岐阜県 )
です。更に2つ追加して
「 日本五大桜 」と呼ぶ事も有
ります。後の2つは、
☆ 石戸蒲桜( いしとかばざく
  ら )( 埼玉県 )
☆ 狩宿の下馬桜( かりやどの
  げばざくら )(静岡県)
です。 実に悔しいのは、二へド
ンはこの「 日本五大桜 」の
内、実際に見たのは「 三春滝
桜 」と、「 山高神代桜 」だけなんです。今年は個人的に見に行きたいのは山々なので
すが、桜の季節は二へドンの仕事が忙しいのですよね。 せめて、根尾谷薄墨桜だけでも、
見に行く仕事が回って来ます様に、神様に願って待ちたいと思います。
なので、実相寺で「 根尾谷薄墨桜 」の子桜であっても見る事が出来たのは、最高に
嬉しい体験でございました。 本物を見たいです。 今年の元日の能登地震を想うにつけ、
本当に明日はどうなるか分かりません。 無理をしてでも、興味の有る物を身ておくべきだ
と強く思います。 神様、神様、どうぞ2024年は、二へドンに根尾谷薄墨桜を見る機会を
与えて下さいませ。 子桜は見たから、今度は親桜を見ます。 見たいです。 

*****「 実相寺の「 薄墨桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 17:26Comments(0)花&植物