2024年03月07日

桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。

平安神宮の御神籤の花by二へドン2016年04月09日(土)
平安神宮の神苑に桜の花を見に行きました。 その時に境内に素敵な桜の花がこんもり
咲いているのが見えたので、近寄ってみると、「 違う、桜の花じゃない!! 」。
何と、それは、御神籤を結び付けた枝だったのです。
二へドンは頻繁に数々の神社をお参りしますが、こんな素敵な演出を見るのは初めてで、
何だか嬉しくなってしまいました。
さて、御神籤とは何か、考えてみたいと思います。御神籤は、一般的な神社では、
必ず境内で御神籤を引く事が出来ます。 値段は100円とか200円とか御神籤の種類に
拠って様々です。 「 くじ 」の行為に、神様の意志が表れると、考えられています。
参拝した後におみくじを引くことで神の真意を知ることができると言われています。
二へドンは数年前迄は、余り御神籤に興味を持っていませんでした。
予め印刷されている、数の限られた御神籤に、自分の運勢が本当に現れるのか? と言う
疑念を持っていたからです。 ところが、時々参考にしているスピリチュアリストの
江原啓之( ひろゆき )さんの本に、こう書かれていました。
「 御神籤は、神様からのメッセージだから、引いた方が良い。」
彼の言葉は、すっと二へドンの心に入って来たので、それからは、毎回ではありませんが、
珍しい御神籤が有る神社とか( 例えば宇都宮の二荒山神社には餃子御籤が有ります )
何故か御神籤を引く気分になった時には、引く様になりました。
 昔は国の政治に関わる重要事項や後継者選びなどの際、神の意志を知るためにくじが
使われていました。神社の祭事に関する役決めにもくじが使われていたようです。
御神籤は、ただの籤では無く、神様からのメッセージなのですが、最近は神様とは別の所で
御神籤と言う言葉が普通に使われているのは、ちょっと残念な気がします。
例えば、2016年01月08日(金)に二へドンの所に送られて来たメールには
「 モスバーガーおみくじクーポン 」と書かれていました。 いや、モスバーガーと神様
は関係無いから、普通に「 くじ 」で良いのでないでしょうか?
「 うるさい事、言うな。 オバサン。」と怒られそうだから、これ以上は言わないけれど
も、神様の存在を大事に心に持っていたい二へドンからすると、ちょっと違和感を感じてし
まうのです。 
 神社の境内に御神籤を結び付けて来る方が多いですが、二へドンは必ず家に持ち帰りま
す。 だって、御神籤って、実に色々な事が書かれていて、一回読んだだけでは覚えきれな
いからです。 折角の神様からのメッセージをその場限りで忘れてしまうのは勿体無いと
思い、大事に家に持ち帰ります。 ちょっと古くなりますが、2019年のウェザーニュースの
アンケート結果に拠ると、下記の様な結果が出ています。
御神籤を引いた後はどうする?
☆ 木に結ぶ ・・・・ 43%
☆ 運勢による ・・・・ 35%
☆ 持ち帰る ・・・・・ 22%
神社本庁に拠ると、木に結ぶのが一般的な習慣ですが、持ち帰っても大丈夫と言う事です。
43% の人が木に結んだ平安神宮の御神籤の花は、それはそれは綺麗でした。

*****「 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 17:05Comments(0)神社仏閣

2024年02月22日

よし!今年の花見は「 佳人 」で行こう!!

2019年04月平安神宮の桜その2 by二へドン写真は、2019年04月09日(土)に平安神宮で撮影した桜です。
もうこの写真を撮ってから5年が経過していますから、この桜の木も大分成長したでしょう
ね。 前の記事でも、平安神宮ではイベントが多いと言う事を書きました。
二へドンは残念ながら、平安神宮でのイベントは未体験ですが、1番行きたいのは、
京都の春を彩る風物詩「 平安神宮 紅しだれコンサート 」です。 
イベントと桜の花と両方楽しめちゃうなんて、1粒で 2度美味しいアーモンドグリコですよ!
「 イープラス 」では、紅しだれコンサート開催期間中にのみ販売している記念グッズ3種
( ブックマーカー・コースター・あぶら取り紙 ) をセットにした特別なチケットを販売
してたけど、今年もやるかしら? 
 あぶら取り紙は、女子の京都土産のテッパンです。あぶら取り紙は、何処にでも売って
いるのに、何故か京都に行くと、無性に買いたくなりませんか?
「 佳人( かじん )」と言う言葉が有ります。 二へドンは生まれてこの方、1度も
人から、そう呼ばれた事は有りませんが。(笑) 「 佳人 」とは、見た目の美しさだけ
では無く、内面にも凛とした美しさを兼ね備えた女性のことです。
「 京美人 」ということばがある通り、京都には美人が多い? 貴族が沢山住んでいたか
ら、農民から搾取したお金( お米だけど )で、着飾る事が出来たから美人に見えた?
ま、二へドンが何を言っても、ブスの僻みだと言われてしまうので、それ以上は言いません
が。 (笑) 
昔、「 京おんな 」達のスキンケアについてまとめた記事を読んだ事が有ります。
みんな、差し障りの無い事しか言ってなかったです。 「 洗顔を念入りにしている 」
「 あぶら取り紙で、余分な皮脂を細めに取るようにしている 」とかね。
「 本当の美の秘訣は、無料では教えまへんどすえ~。」 と言う、京おんなの腹の中の声
が聞こえて来る気がしました。 いや、決してブスの僻みではなく・・・。
しかし、二へドンでも、内面は自信が有ります!! どの京都の女が大挙して攻めて来て
も、二へドンの清らかな心には勝てまへんで。 そんじょそこらの腹黒い京都人と違いまっ
せ。 客人に、お水やお茶を出して、「 早く帰れ 」なんて、これっぽっちも思いませ
ん。「 どうぞ沢山、お召し上がり下さい。 どうぞごゆっくりなさって下さい。」 と
真心で思ってますもん。
 そういう訳で、2024年の今年は、どこの地域に花見に行くかは、まだ決まっていません
が、今年は今まで以上に内面に磨きを掛けた「 佳人 」として、桜の木の下に佇みますの
で、そんな二へドンの姿に心惹かれた方は、どうぞお菓子でも投げ付けてやって下さいま
せ。 デートのお誘いはお断りしております。 私、デンマークのMADS MIKKELSEN 様の
所にお嫁に行くから。 ( 今日も妄想超特急!! )

*****「 よし!今年の花見は「 佳人 」で行こう!! 」 ・ 完 *****  


Posted by 二へドン at 12:49Comments(0)花&植物

2024年02月12日

2016年04月の平安神宮の桜。 その1.

2016年04月の平安神宮の桜その1by二へドン2016年04月09日(土)
14:10 に平安神宮に桜見物に行きました。 丁度、桜がいい感じに咲いていて、
夢のひと時を味わいました。 京都1,100年の歴史の中では、この平安神宮の歴史は
とても新しいのです。 平安神宮が建てられたのは、明治28年でした。
この年は平安遷都 1,000年の記念の年だったのです。 中学校の時に語呂合わせで
覚えたなぁ。 「 鳴くよ鶯、平安京 」ってね。 794年から1,000年も経っちゃった。 
そして、その明治 28年から、129年も経っちゃった現在が、2024年02月12日です。
紫式部は、紙に筆と墨で物語をしたためましたが、二へドンはPCのキーボードをカチャ
カチャ言わせて、ブログなるものをしたためています。
平安神宮にお祭りされているのは、遷都の「 おや神様 」である第 50代・桓武天皇です。
明治維新で、正式に「 遷都 」の手続きが踏まれていないのに、いきなり東京が事実上の
首都になってしまい、京都の人々は茫然自失の状態だったそうです。
そりゃあ、そうですよね。 徳川幕府だって、約 260年しか続いていません。
それに比べて、京都が都だった時代は1,000年近く、続いたのですから。
1,000年続いた都が、ある日突然、首都機能が東京へ移ってしまう。 それは虚無状態に
陥っても、仕方が無いでしょうね。 天皇も東京へ行ってしまう。 政府関係者も皆、東京
へ行ってしまう。 京都の衰退振りは、凄まじいものが有った様です。
そこで、京都の町起こしのシンボルとなったのが、平安神宮と言う訳です。
 神社としては、歴史が新しいせいでしょうか。 平安神宮境内で、様々なイベントが行わ
れます。二へドンが2023年12月に京都に行った時に、平安神宮では丁度、
2023年12月01日(金)~2023年12月25日(月)まで、「 NAKED ヨルモウデ 」と
言う提灯アートで境内を飾った夜間参拝を行なっていました。 二へドンは行きたかったの
に、仕事の関係で、行く事が出来ませんでした。 バスガイドさんに、「 私、そのイベン
トに行きたいんですよ!」と言ったら、バスガイドさんは、「 ああ、あれ? 」と、鼻で
笑う様な返事をしました。 まあ、バスガイドさんって、結構擦れているって言うか、乙女
な心を持ち続けている人は少ない様な気がします。
 2023年04月には、「 平安神宮 桜音夜 ~ 紅しだれコンサート ~」の企画も有り
ました。これも二へドンは行きたかったのですが、2023年04月から二へドンはピースボー
トに乗ってしまったので、国内のイベントは一切参加出来ませんでした。 
 ピースボートに「 水先案内人 」として乗船した、中国琵琶の奏者ティンティンさん
も、過去に平安神宮で、雅楽奏者の東儀秀樹さんと共演した筈です。 
二へドンの夢は、いつか平安神宮で、ティンティンさんの演奏を聴く事です。
もう、平安神宮の近所に移住しようかしら? 
 2014年06月02日(月)にGROUPON と言うクーポンサイトから送られて来たメールに、
「 平安神宮前 日替わりのおばんざいとお任せ握り寿司 10貫 」で ¥ 1,450.- と
言う格安のお知らせが有りました。 店名をチェックしようにも、10年も前のメールなの
で、リンクが外され、店名は分かりませんでした。 そこで、平安神宮周辺の飲食店を探し
てみると、「 だる満( まん )」と言う、二へドンが前から行きたかったお店が、
2023年05月28日で閉店してしまった事実を知ってしまいました。 ガーン。
二へドンがピースボートに乗っている間に、何てこった! 創業 73年のお店だったのに。
1軒のお店が、創業100年を越えるって、本当に凄い事なんだなぁと、つくづく思います。
「 後で行こう。」なんて考えていたら、何も出来ませんよね。 
よし! 二へドンも早く MADS MIKKELSEN に会いに、デンマークに行かなくちゃ!!
会いに行くって言うのは、文字通りの「 会い 」ではなくて、「 愛に行く 」って事で、
つまり、お嫁に行くって事なんですが・・・・・・。
( 平安神宮の桜から、何故 デンマークに嫁に行く話に飛躍するんだろうか? )
では、これから二へドンの妄想タイムに入りますので、皆さま、おやすみなさい。
良い夢を。

*****「 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 23:10Comments(0)神社仏閣花&植物

2024年02月11日

2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 後半 】

京都御所の琵琶を弾く人形by二へドン
写真は、2016年04月09日(土)に京都御所で撮影した、琵琶を弾く展示用の人形です。
雅な雰囲気を良く伝えてくれるディスプレイですが、人形の顔がツボに嵌まりました。
(笑) ではこの記事では、04月09日(土)の日記の残りを書いて行きます。

2016年04月09日(土)
13:35 京都御所を出発する。
     当初の予定では、13:45 に出発だったのですが、お客様方が早く集まりました。
13:55 「 大安 」のお店に到着。
14:10 大安から徒歩にて平安神宮に到着。 全員で神苑に入り、その後自由散策。
14:45 大安の事務所に行く。
14:55 大安を出発する。
15:05 南禅寺の駐車場にバスを停める。 南禅寺の桜は散りかけ。水路閣を見る。
15:45 南禅寺組、集合する。
16:46 銀閣寺を出発する。 「 こづち 」と言うお店に立寄る。
17:30 鴨川西 I.C.  ETC ¥ 620.-
17:35 巨椋池( おぐらいけ )本線料金所( 第二京阪道路 )を通過する。
17:41 京田辺本線料金所( 第二京阪道路 )を通過する。 ETC ¥ 1,090.-。
17:54 門真本線料金所( 第二京阪道路 ) ETC ¥ 1,290.-。
17:59 出入( でいり )橋出口から下道へ。 ETC ¥ 1,230.-。
18:10 ホテルNCB に到着。
18:30~19:30 ホテルのロビーで「 お菓子のことぶき 」の配達を待つが、来なかった。
20:30 やっと「 お菓子のことぶき 」の人がやって来た。
21:30 頃  部屋でTV「 アド街っく天国 」を見ながら11位まで見て眠ってしまった。

*****「 2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 後半 】 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 15:15Comments(0)日記

2024年02月08日

小堀遠州の怨念が宿る!? 京都御所の池。

京都御所の池by二へドン写真は、2019年04月09日(土)に撮影した京都御所の池です。
御所の庭園全体は池泉回遊式庭園になっています。 池の周りを散策しながら風景を楽しむ
事が出来ます。当初は、小堀遠州の作庭でしたが、後に語水尾( ごみずのお )上皇の
意向により大きく改造されて、現在に至っています。
現代において、日本庭園が「 小堀遠州 」作だと聞くと、人々は「 ほ~、凄いですね
ぇ。」と言う反応を見せます。小堀遠州ブランドは、それ位、価値が高いと認められている
訳です。 その小堀遠州の庭を、後水尾上皇は、何故壊してしまったのか?
そのまま小堀遠州作にしておいたなら、令和の私達も「 ほほぉ。 小堀遠州ですか。
流石に御所のお庭だけありますなぁ。」 等と言って喜んで写真を撮ったのに。
 小堀遠州は天正05年( 1577年 )の生まれです。 茶道を千利休の高弟であった古田
織部に学び、晩年には徳川三代将軍家光の茶道師範を務めています。
 一方、後水尾上皇の在位は 1611年05月09日~1629年12月22日です。 父親は後陽成天
皇で、第一皇子の良仁親王を廃して、弟宮を立てる事を望んでいました。 ところが徳川家
康が関ヶ原の戦いに勝った後、皇位継承に介入して来ました。そして、第三皇子の正仁( 
ことひと )親王( 後の語水尾上皇 )の擁立を求めました。 それでこの父子は、死ぬ
まで不仲の状態が続いたそうです。 天海僧正が仲裁に入るも、うまく行かなかった程だっ
たとか。 
 徳川家康のお陰で天皇になれた後水尾上皇です。 2代将軍・秀忠は、天皇との外戚関係を
作ろうととして、13歳だった娘の和子( まさこ )を後水尾天皇に入内させました。
すっかり徳川家に取り囲まれてしまった後水尾上皇は、度重なる幕府の介入に嫌気を覚え、
勝手に娘に譲位してしまいます。 その天皇が、明正( めいしょう )天皇と言う女帝です。
これは、奈良時代の称徳天皇以来の女性天皇となりました。 そして後水尾は長く院政を
敷く事になりました。 かなり幕府の介入に物申す天皇だったみたいです。
 何故、後水尾上皇が、小堀遠州の庭を変えたのか・・・。 この徳川家との確執から考え
ると、「 徳川家と仲良くやっている様に見える小堀遠州の庭なんか、見るのも嫌だ! 」
とヒステリーを起こした? のかな? 御所の庭位、天皇が好きにしても良いとは思います
が、作者からしたら、自分の作品を壊されるなんて許し難い事ですよね。 
だから、きっとこの庭には、自分の作品を壊された小堀遠州の怨念が宿っているに違いな
い。 そんな妄想を抱きながら、池の周囲を散策した二へドンなのでありました。
 池は2つ有りまして、今は両方繋がっているのですが、確かこの写真は「 北池 」で撮っ
たんだったかなぁ? よく覚えていないのですが・・・・。
また今度行ったら確かめておきますね。

*****「 小堀遠州の怨念が宿る!? 京都御所の池。 」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 23:53Comments(0)日記

2024年02月06日

京都御所の「 左近の桜・右近の橘 」。

京都御所の左近の桜by二へドン
写真は、2016年04月09日(土)に京都御所の紫宸殿前で撮影したものです。
世界大百科事典11巻には、「 左近の桜・右近の橘 」について、こう説明しています。
「 平安宮内裏の紫宸殿( 南殿ともいう )の前庭に植えられている桜とタチバナ。
  左近・右近は左近衛府・右近衛府の略称。左近は紫宸殿の東方に、右近は西方に陣を
  敷くが、ちょうどその陣頭の辺に植えられているのでこの名がある。
  平安時代末期にできた『 古事談 』に、南殿の桜はもと梅であって、794年の平安
  遷都のとき桓武天皇によって植えられたが、960年の内裏焼亡の際に消失し、内裏新造
  のとき、梅に代えて重明親王の家の桜を植えたものであり、タチバナは平安遷都以前、
  そこに住んでいた橘大夫という人の家に生えていたものである。

なるほど。大勢の人が並ぶ時に、「 先頭は此処だよ~。」と言う目印代わりに植えたもの
なんですね。旗だと、その都度、出したり仕舞ったりしなければならないけど、木なら放っ
ておけば良いし、花が咲いたら綺麗だし。
 ここで注目したい事は、梅が桜に変わったと言う事ですね。奈良時代から、平安時代初期
に掛けては、日本は大陸の影響を強く受けていました。都の造営も中国の唐を模していまし
た。その頃に、唐文化の象徴である梅も日本に伝わり、梅を邸の庭木として植えることは、
権力、財力、家柄の象徴として、皇族。大貴族の庭に梅の木が植えられる様になりました。
 しかし、次第に唐風文化から国風文化へと移り変わって行く中で、梅から桜の木が日本の
象徴と変化して行きます。 京都御所の紫宸殿の前の花を、梅の木から桜の木へと植え
替えたのは仁明( にんみょう )天皇( 在位 833年03月22日~850年05月04日 )で
す。梅から桜に変化したのは、唐風文化への依存からの脱却と見做すと、自立のシンボルみ
たいで、つい、成長した我が子を見る様な目で見てしまいます。(笑)

京都御所の右近の橘by二へドン2枚目の写真は、1枚目と同じく、2016年04月09日(土)に京都御所の紫宸殿前で撮影した
ものです。 右近の橘( うこんのたちばな )は「 天歴御記 」によれば、元々は
秦河勝( はたのかわかつ )の邸宅に植えられていたものだそうです。 内裏建造の際
に、紫宸殿があたかも邸宅の故地に相当するので、移し替えたと書かれています。
勿論、写真に写っている橘は、当時の物ではありません。
秦河勝の橘は、天徳年間( 957年~961年 )までは、存在していた様です。
その後、内裏の火事等で、度々植え替えられています。
橘を植えるのは、橘は古くは「 トキジクノカクノコノミ 」と呼ばれ、その葉は寒暖の別
無く、常に緑色に生い茂るので、長寿瑞祥の樹として珍重されたから植えたと言う理由
も有る様です。
 秦河勝。 ここで名前が出ちゃいましたね。 二へドンの大好きなネタですわ。
秦河勝は「 日本書紀 」にも名前が出て来ます。 河勝の先祖に当たる秦氏は、4世紀頃に
秦国から百済を経由して日本列島の倭国へ帰化した有力氏族です。
河勝は、聖徳太子に強い影響を与えた人で、朝廷の財政にも関わっていたと言われていま
す。 都市伝説では、この秦氏はユダヤ人であると言われておりまして、このネタが
二へドン、大好き。 好き過ぎて、青森県新郷村( 旧・戸来村 )にイエス・キリストの墓を
見に行っちゃいましたからね。 (笑)
 1枚目の写真の所で、左近の桜を、梅から桜に植え替えたのは仁明天皇と書きました。
この仁明天皇のお母さんが、橘清友の娘の橘嘉智子( 檀林皇后 )です。
偶然ですが、苗字が「 橘 」。
 二へドンは、幼少時から、「 左近の桜・右近の橘 」には慣れ親しんでいました。
雛人形の段飾りには、必ず、ミニチュアの「 左近の桜・右近の橘 」が置かれますよね。
その「 左近の桜・右近の橘 」の本物を、京都御所の紫宸殿の前で見た時には、
幼少時に、雛段飾りに羨望の眼差しを送っていた二へドンなので、感動も一入でした。

二へドンの家の庭には山桜の木が1本植えられています。 今度隣に橘の木を植えてみようか
しら。 橘の白い花は、清楚で、とても素敵ですよね。 実が食べられないのが残念ですが。

*****「 京都御所の「 左近の桜・右近の橘 」。」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 18:00Comments(0)花&植物

2024年01月28日

頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!

京都御所・紫宸殿by二へドン2016年04月09日(土)
写真は、京都御所の紫宸殿です。京都御所と言うと、朱色に塗られたイメージが強いです
けれども、こんな風に、焦げ茶色に塗られた建物もシックで良いですね。 敷地が広く、
多数の建物が建っている京都御所の中でも、1番オフィシャルな建物が、この紫宸殿です。
京都御所の正殿なのです。入母屋造、桧皮葺の寝殿造の建物で、平面は33メートル ×
23メートルほどの規模があります。 古くは寝殿造( しんでんづくり )の簡素な建物だ
ったそうですが、この建物は江戸時代末期に建てられたものです。
 古来、中国では、国の君主である天子は北を背にして、南を向いて人民を治める
「 天子南面す 」と言う考え方をしました。 今、日本に残されている紫宸殿も、
「 南庭 」と言う白砂の庭に面しています。 
 この紫宸殿は、天皇が即位を宣言する場所としても知られていますが、実は歴史的には
そんなに長い事では無いのです。 桓武天皇の即位以降、凡そ1,000年に亘って都( みや
こ )が置かれた京都ですが、当初は「 大極殿( だいごくでん )」と言う建物を中心
に行われていました。大極殿は度々の火災の憂き目に遇い、その都度再建されたのですが、
平安時代の終わり頃に焼失した後は、再建されなくなってしまいました。
 その後、大極殿の近くで即位の儀式が行われる様になり、室町時代の後期からは、
現在の紫宸殿で行われています。 
 明治時代に入ると、首都は東京に移りましたが( 正式な遷都はしていない様です
が )、大日本帝国憲法と共に定められた旧皇室典範で、即位を宣言する儀式は京都で行う
事が定められました。 ですから、明治天皇、大正天皇、昭和天皇は、この紫宸殿で、
即位を内外に宣言される「 即位礼正殿の儀( そくいれいせいでんのぎ )」を、
この紫宸殿で行いました。
 戦後、旧皇室典範も廃止され、皇室制度は現在のものと変化しました。
そこで、平成天皇の時より、儀式が初めて東京の皇居宮殿で行われました。
これには、京都の人達や、保守的な人々に取っては、ショックが大きかったのではないjで
しょうか? 宮内庁の中でも揉めたのではないですか?
これではまるで、京都が天皇から見捨てられたかの様な印象を持ってしまいますよね?
「 即位礼正殿の儀 」が初めて東京で行われる時期に、二へドンは日本に居たのに、
何故、この話題に興味を持たなかったのか、今から考えると不思議で仕方が有りません。
実に勿体無い時間の使い方をしたな、と反省しきりです。 
 日本を訪れる外国人の多くの人が言う言葉、それが「 日本はこのままでいて。」。
つまり、「 歴史的な物をこのままずっと残して行って。 」と言う事です。
通り過ぎた外国人による無責任な発言にしか過ぎないのかもしれませんが、
日本人は、余りにも日本の事を知らなさ過ぎる、とは常々思っていましたので、これからも
アンテナを張り巡らせて、ブログ記事にして行きたいと思った次第です。
恐らく将来、この紫宸殿で、「 即位礼正殿の儀 」は行われないと思いますので、
儀式を失った紫宸殿に向けてのエールで、この記事のタイトルを
「 頑張れ! 紫宸殿!! 」とさせて頂きました。
たまには儀式で使った方が良いと思いますけどね。 住む人の居なくなった建物って、
凄く荒れるから。 二へドン個人の考えでは、儀式は紫宸殿でやって欲しいと思います。

*****「 頑張れ! 紫宸殿( ししんでん )!!」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 15:26Comments(0)旅行歴史散歩

2024年01月25日

2019年05月12日(日)の二へドンの日記。

2019年05月京都御所・承明門の柱by二へドン▲ この写真は、2016年04月09日(土)の京都御所を見学した時に撮影した承明門
  ( じょうめいもん )の柱です。門扉の向こう側に広場が有り、反対側に見えている
  建物が紫宸殿( ししんでん )です。
今回は、この写真とは関係の無い、2019年05月12日(日)の日記を掲載します。
この日も、京都市内を徘徊したので、京都繋がりで良いかな? と言うただそれだけの
選択です。

2019年05月12日(日)
18:22 バス停・銀閣寺前より洛バスに乗車。 ( #100 )
   洛バスと言うのは、京都市営バスの中で、100号系統、101号系統、102号系統
   のバスに付けられている名称です。金閣寺、銀閣寺、清水寺等の、普通の観光客
   が行きたい名所と、主要駅を結んでいます。外国人が利用する可能性が高いので
   車内アナウンスが、日本語 → 英語 → 韓国語 → 中国語で流れます。
   前扉から乗って、後ろ扉から下ります。 いつも外国人で混みあうバスですが、
   この日は空いてる~icon06
18:38 バス停・神宮道( じんぐうみち )。 すごく素敵な道だよ。
18:41 バス停・東山三条( ひがしやまさんじょう )。 
   この道は、じっくり歩いてみたいな。
18:44 バス停・祇園( ぎおん )。日本人でも、前乗りと後乗りかで間違えている。
   扉の所に「 前乗り 」とか書いてある筈なんだけど・・・。
18:47 バス停・清水道( きよみずみち )。
18:48 バス停・五条坂( ごじょうざか )。 右手に綺麗な夕焼けが見えます!
18:51 バス停・東山七条( ひがしやまななじょう )。
   七条を、「 しちじょう 」と読むのか、「 ななじょう 」と読むのか、いつも
   悩む所ですが、バスのアナウンスは「 ななじょう 」と発音していました。
18:53 バス停・博物館三十三間堂前( はくぶつかんさんじゅうさんげんどうまえ )。
18:55 バス停・七条京阪前( ななじょうけいはんまえ )
19:02 バス停・京都駅前( きょうとえきまえ )にて下車する。
   ああ~、楽しかった。二へドンは毎回京都へ行く度に、京都のバス1日乗車券で
   あてどもない旅をするのが大好きです。 今回もバスの車窓から街を見ていて、
   「京都市内は空き家、空き店舗、空き地が凄く多い。」と言う事に気付きました。
   観光地を巡る「 点 」の旅ではなく、「 線 」の旅が出来るのが路線バスの
   醍醐味だと思います。
   おにぎりを買う。
   dari K (ダリケー)の「 カカオニブ・チョコレートアイスクリーム 」を買う。
   ¥ 450.-。 ダリケーは 2011年創業の京都のチョコレート屋さんです。
19:21 のぞみ 50号 N700系 東京行きに乗車する。
   自由席に乗る時は、二へドンはいつも1番空いていると言われる 2号車を狙います。
   3人掛けの窓側の席に座れた~。
21:15 新横浜駅にて下車する。
21:30 横浜線・東神奈川行きに乗車する。
21:41 東神奈川駅にて下車。
21:46 京浜東北線・各停・磯子行きに乗車する。
21:49 横浜駅にて下車する。
21:54 湘南新宿ライン・大船行きに乗車する。
21:58 保土ヶ谷駅にて下車する。
22:09 ミニバスに乗車する。
22:21 バス停・狩場東にて下車する。 にゅうちゅけちゃんが居たので、耳掃除~icon06
23:50 就寝。

*****「 2019年05月12日(日)の二へドンの日記。」 ・ 完 *****


  


Posted by 二へドン at 14:53Comments(0)日記

2024年01月18日

京都御所の承明門(  じょうめいもん )の丸瓦。

京都御所・承明門の丸瓦by二へドン2016年04月09日(土)
11:49 京都御所に到着しました。
12:00 二へドンは団体から離れて、1人で御所の見学を始めました。
先ずは、承明門から。 この門は、紫宸殿( ししんでん )の南正面に位置する門です。
瓦葺、切妻屋根の12脚門。天皇行幸や上皇御即位後の出入りに用いられます。
「 承明門 」は、二へドンは今までずっと「 じょうめいもん 」と読むと思っていました。
ネットでは、「 しょうめいもん 」と濁点が付いていない表記が多くて愕然としました。
今の所、どちらが正しいのか分からないので、今度識者に訊いてみたいと思います。

写真は、承明門( じょうめいもん )の丸瓦です。 
さすが京都御所だけあって、菊の御紋ですね。 
でも、どうして京都御所は菊の丸瓦なんでしょうか? 飛鳥時代の法隆寺は、蓮のデザイン
の丸瓦なのに。今の皇室の菊の御紋が決められたのは、実はそんなに古くないのです。
大正 15年( 1926年 )の皇室儀制度により「 十四葉一重裏菊 」が皇族の紋章と規定
されました。 日本の国花は、実は法律で決められていないので、国花は桜だと思っている
人もいるし、菊だと思っている人もいます。 正解は、菊も桜も日本の国花です。
二へドン達、平民が持つパスポートの表紙にも、菊の紋が印刷されています。
そう言えば・・・・ 二へドンが今迄色々な場所で見た丸瓦に、よく使われているデザイン
が菊、蓮、梅、葵等ですね。 日本人があんなに好きな、桜が、余り使われていない!?
桜は散っちゃうから? いや、そんな事を言ったら、菊だって梅だって散りますけど?
二へドンは、どこかに何かを見学に行くと、べらぼうに時間が掛かってしまうのです。
何故なら、この様に、「 は~い。 承明門ね。 写真撮ったよ、ほな、行こか。」と通り
過ぎる事が出来ないのですよ。 丸瓦 1つ見ても、上述の様に思考があらゆる方向に飛び
まくるからです。 もし、二へドンが自宅に丸瓦を使うとしたら、あらゆるデザインの丸瓦
を並べちゃうかもしれません。 うわ~、統一感の無い、ダサい家になりそうだ~。(笑)
京都御所で、一体二へドンは何を考えているのでしょうか。 

*****「 京都御所の承明門(  じょうめいもん )の丸瓦。 」 ・ 完 *****








  


Posted by 二へドン at 20:51Comments(0)旅行

2024年01月15日

京都御所の月華門と、矢野絢子さんと、デンマーク王室と。

京都御所の月華門by二へドン写真は2016年04月09日(土)に撮影した京都御所の月華門( げっかもん )です。
月華門は、紫宸殿( ししんでん )南庭( なんてい )の西側に存在する門です。
この写真に写っている建物は再建されたものです。
月華門の西側回廊の南寄りには、生け花の大作が展示されるそうですが、
二へドンの記憶には有りません。 二へドンの目は、自慢じゃないけど、節穴なので、今度
京都御所に行く機会が有ったら、しっかりと見て来たいと思います。
 さて、京都御所とは全く関係が無いのですが、昨日、二へドンの自宅から、昔のチラシが
出て来ました。シンガーソングライターの矢野絢子( じゅんこ )さんの8枚目のアルバム
発売を知らせるチラシでした。 そこに、書かれていた文章が心に刺さったので、ここに
転記しておきますね。
「 人生において起きる事柄全て、選び選ばれて起こったことと思いたい。
  誰のせいでもなく、自分が選んで、もしくは選ばれて生まれ、生きてるこの時代や、
  暮らしの中、目には見えない心のほとりで、目の前にあるものと共に生きることを
  考え続けるしかないのだ。  矢野絢子
  」
二へドンの LINE仲間にも、直ぐに他人の所為にして、「 あれは嫌だ。」「 これは嫌
だ。」「 あれは酷い。」「 精神病んだ。」と言い続けている人がいます。
時々腹立たしくて、LINE ブロックしたろか!と思う事も度々有るのです。
その人は占いが大好き。 二へドンも占い好きだけど、それって確固たる自分を持っていな
いから、占い師と言う他人の責任に出来るから、占いに走るんだよね。
矢野絢子さんが言う「 自分が選んだ人生 」、「 自分が選ばれた役割 」をしっかり受
け止めたら、もっと格好良く生きられるのに。
 最近、デンマークのマルグレーテ 2世が生前退位をしましたね。 私、その前に、フレデ
リック皇太子が2023年に浮気をした事で、メアリー妃は、てっきり離婚をすると思っていま
した。 マルグレーテ女王に言わせると、「 メアリー妃はデンマーク王室にとっての計り
知れない財産だ。」そうです。 姑に、ここまで言って貰える嫁って、世界を探しても、
そう居ませんよ。 フレデリック皇太子が新国王として即位したので、そのニュース写真が
世界に拡散されています。 フレデリック新国王と、メアリー妃が2人並んで立っている
写真を見るにつけ、矢野絢子さんの、前記の言葉が思い起こされるのです。
正にメアリー妃は、「 選び選ばれた 」人生を全うする覚悟を決めたと言う事でしょう
ね。 格好いいったら、ありゃしない。
どこかの極東の国で、国民に眼光鋭い睨みと悪態を残して米国に逃げて行った元・お姫様
と偉い違いだわ。 「 選ばれて生まれた 」境遇を楽しめない人は、結局は他力本願だか
ら、幸せを感じる事はまず無いでしょう。 
 京都御所の月華門から、思考はあちこちに漂い流れ、平安の姫達から矢野絢子さん、
デンマークのメアリー妃、そして、税金泥棒のとんずら姫まで、1,200年の時空を超えて
しまったのでした。 

*****「 京都御所の月華門と、矢野絢子さんと、デンマーク王室と。 」 ・ 完 *****
  


Posted by 二へドン at 12:30Comments(0)日記