2024年01月14日
2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 前半 】

そして、今日、辿り着いたのが、2016年04月09日(土)の京都旅行です。
写真は、この日に訪れた京都御所の1枚。 一体、どの建物の屋根なのか、
今となっては覚えておりませぬ。丁度、2024年の NHK大河ドラマは「 光る君へ 」。
きっとドラマを見て、京都御所の見学に行きたいと思う人も増えるでしょうね。
この記事から暫くは、京都御所で撮った写真をアップして行きます。
2016年04月09日(土) 天気 : 晴れ。

02:00 起床。 添乗の準備をする。 自販機でコーラを買う。 ¥ 150.-
06:00 ホテルニュー魚眠荘をチェックアウト。
06:05 起床電話をする。 出たのは森さんだた。 相変わらず眠そうな声。
06:11 銀座線・渋谷行きに乗車する。
06:15 上野駅にて下車する。
06:25 京浜東北線・各駅停車・大宮行きに乗車。
06:34 東京駅にて下車する。
06:40 マクドナルドで朝食を食べる。
ソーセージマフィン ¥ 100.- ホットコーヒー ¥ 100.-
07:10 スタンバイ。
07:40 再集合。
08:03 東海道新幹線ひかり 463号 発車。
08:09 品川駅に到着。
08:10 品川駅を発車。
08:21 新横浜駅に到着。
08:22 新横浜駅を発車。
11:10 京都駅にて下車する。
この日のツアーは、バスガイドさんが乗務しているので、お客さん気分で案内を聞く。
バスガイドさんの話って、学びが多いんですよ。 この日も、「 東海道の終点は三条 」
と言う説明に、「 ほほおおおお!」とびっくり仰天致しました。 江戸の日本橋が東海道
の始点なのは、よく知っていましたが、終点は漠然と京都とは思っていましたが、三条だっ
たとは!
11:47 京都御所に到着。
あ! 取材ノートの次のページをめくったら、ちゃんとメモが残されておりました!
この記事に載せた写真は、「 宜秋門( ぎしゅうもん )」の屋根です。
普通の観光客は、門を正面から写真に撮る人が多いと思いますが、二へドンは、ちょいと
ひねくれているので、斜めから撮ってしまったのでした。 多分、松の木と門の屋根を
コンビネーションで撮影したかったのだと思います。
宜秋門が、御所見学コースのスタート地点となります。
門の前にはバリケードが置かれ、門を潜る事は出来ません。
御殿では無いので、素通りして行く人が多いですが、この門にはエピソードが有りますので
書いておきましょう。 因みに、この門は、平安宮内裏外郭の真西に位置しています。
「 大鏡 」に載っている逸話が有ります。 花山天皇の頃、( 花山天皇の在位は、984
年09月24日~986年08月01日です。 在位期間が僅か 2年しかなかったのは、彼が有力な
外戚を持たなかったからだと言われています。 藤原氏、恐るべし! ) 閑話休題。
で、大鏡の話と言うのは、この花山天皇が5 月の雨の夜に、藤原道隆、藤原道兼、藤原道長
と雑談をしていました。 天皇が「 こんな夜には一人ではあちこち出歩けないだろう。」
と言うのです。 そんな事を言われて引っ込んでいる藤原氏ではございません。 それぞれ
内裏の各所に一人で歩いて行く、今で言う「 肝試し 」をする事になりました。
藤原道隆は宜秋門を出るまでは、何とか頑張れたのですが、その先の宴の松原で怖くなって
引き返して来たそうです。
また、「 増鏡 」に書かれているエピソードに、「 浅原事件 」が有ります。
鎌倉時代の第 92代の伏見天皇が、御所に押し入った賊に暗殺されかかったと言う話です。
犯人は、甲斐源氏の流れを汲む浅原八郎為頼(あさはら はちろうためより)。息子の浅原太
郎光頼(たろうみつより)と浅原八郎為継(はちろうためつぐ)を伴い、父子3人での凶行で
す。 彼等は、鎌倉幕府内の権力闘争「 霜月事件 」のとばっちりを受けて、所領を没収
され、以後、強盗など、悪い事を繰り返していたのです。 彼等が御所に侵入したのも、
この宜秋門からでした。
「 源氏物語 」も面白いですが、「 大鏡 」「 増鏡 」も面白いですので、是非読ん
でみて下さい!
*****「 2016年04月09日(土)の二へドンの日記。【 前半 】 」 ・ 完 *****
2024年01月13日
実相寺に猿回しが来た! 2016年04月08日(金)の日記。

山梨県の「 山高神代桜 」で有
名な実相寺に桜見物に行きました
。お寺の境内には、予想外の猿回
しが来ていました。メグミと猿の
ミルクで、併せて「 めぐミルク
」と自己紹介していました。
この記事では、04月08日(金)の
後半の日記を書き連ねて行きます
。 2016年04月08日(金)
15:50 実相寺に到着する。
樹齢 1,800年~2,000年の桜。
日本武尊が植えたと言われてい
る山高神代桜。
16:35 実相寺を出発する。
17:25 甲府駅南口に到着する。
18:15 改札前に再集合する。
2016年は、まだ特急あずさ号は、
指定席と自由席の2種類の座席が有
ったのですね。懐かしいなあ。現
在は全席指定席になってしまいま
したからねぇ。二へドンの取材
ノートに残されたメモに拠ると、
新宿方面に向かって1号車から始まり、3 ~ 5号車が自由席。
6 ~ 10号車が指定席と書かれています。
19:12 大月駅に到着。
19:13 大槻駅を出発。
19:43 八王子駅に到着。 ドア左側オープン。
19:44 八王子駅を出発。
19:53 立川駅に到着。
19:54 立川駅を出発。
20:22 新宿駅に到着。 7番線に到着。 ドア右側オープン。
20:15 同じホーム 8番線より中央線快速・東京行きに乗車する。
20:40 東京駅にて下車する。
Suica Slot に挑戦する。 ワッフル屋さんの前 ー 0 point.
パン屋さんの前 ー 10 point.

20:50 びゅうスクエアに到着する。 ここでお弁当の残りを食べる。
21:10 びゅうスクエアを出る。
21:17 上野東京ライン・快速・取手行きに乗車する。
21:23 上野駅にて下車する。 「 うえきゅんポイントラリー 」 3カ所を達成する。
21:33 東京メトロ銀座線・浅草行きに乗車する。
21:37 浅草駅にて下車する。
21:45 ホテルニュー漁眠荘にチェックインする。 2階の 8011号室でした。
大浴場で入浴する。
22:30 就寝。
*****「 実相寺に猿回しが来た! 2016年04月08日(金)の日記。 」 ・ 完 *****
2024年01月09日
2016年の実相寺の「 山高神代桜 」。


山高神代桜は、山梨県の実相寺に
有る日本三大桜の1つです。推定樹
齢1800年とも、2000年とも言わ
れます。品種はエドヒガンザクラ
です。ソメイヨシノの寿命は一般
的に60年と言われていますから、
2000年って、ちょっと考えられな
いんですけど? 通常の33倍って
事ですよ? 現在の日本女性の寿
命を、計算し易いように80歳とす
ると、2640歳まで生きるって事で
すよ? 無い無い無い無い。
人間は絶対無理でしょう。ミ
イラにでもならない限り。
ですから、神代桜は、花よりも、
むしろ、その太くて常軌を逸する
様な存在感の幹に、ついつい目が
行ってしまうのです。これはも
う、植物なんかではなく、何か人
智を超えた何物かが宿っているに
違いありません。神代桜を目の前
にすると、思考はぶっ飛び、もう

は、絶対にスタジオジブリのアニメに出て来る、不思議な力を持った者達が、
そっと息を潜めて棲んでいるに違いありません。
樹高 10.3 m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に国指定天然記念物第1号に指定されました。
伝説に拠ると、日本武尊が東征の折りに植えたんだそうです。

再生したので、「 妙法桜 」とも言われているそうです。
日本全国の桜の木の数を数えると、約6600万本あるそうです。その中で1番古い桜である
山高神代桜、これはもう見に行かなきゃ駄目でしょう。
しかしながら、自分で車を運転しない人は、ちょっと行き難いのです。
JR中央線「 韮崎 」駅から路線バス「 牧の原 」バス停下車、徒歩30分です。
或いはJR中央線「 日野春 」駅からタクシーで約15分です。
ニヘドンは今迄に、何度か実相寺の神代桜を見に行っていますが、全て旅行会社のバスツア
ーで行っています。やっぱりバスツアーは、便利ですよ。他の場所も見させてくれるし。
団体行動が苦手とか言う人もいるけど、個人で公共交通機関だけを使うと、1日に1箇所
しか見られなかったりするのよ。
神代桜の支えの柱の数がどんどん増えて行くと、もう柱しか見えなくなってしまいそうなの
が、ちょっと怖いですが、これからも頑張って花を咲かせて欲しいと思います。
*****「 2016年の実相寺の「 山高神代桜 」。 」 ・ 完 *****
2024年01月08日
2016年04月実相寺の「 滝桜 」の子桜。

ここ最近、実相寺で撮影した境内の「 子桜 」シリーズの写真を上げておりますが、
本日は「 滝桜 」の子桜の写真です。
滝桜と言えば、言わずと知れた福島県三春町に有る「 三春滝桜 」の事です。
二へドンも春の桜の咲く季節ともなると、必ず仕事で行くのですが、何と

三春滝桜を、1度も二へドンのブログで取り上げておりませんでした!!
何と、何と、これはもっと馬力を発揮して、過去の取材ノートを掘り起こさなければ
ならないなあ。写真をよく見ると、子桜の方が、花に勢いが有りますね。
幹が細いのに、花の数や、勢いにパワーが有ります。
二へドンは実相寺の境内で、様々な子桜達から、大きなパワーを頂いて来たのでした。
今度、実相寺に行くのは、いつでしょうか?
是非、今年の花も見たいですね。
*****「 2016年04月実相寺の「 滝桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****
2024年01月07日
実相寺の「 薄墨桜 」の子桜。

実相寺の境内には、様々な有名な
桜の「 子桜 」が植えられてい
て、言うなれば「 桜の万博 」
みたいな様相を呈しています。
この記事に載せた写真は、
「 根尾谷薄墨桜 ( ねおだに
うすずみざくら )」の子桜で
す。「 日本三大桜 」と言うの
があります。それらは、
☆ 三春滝桜( 福島県 )
☆ 山高神代桜 ( 山梨県 )
☆ 根尾谷薄墨桜( 岐阜県 )
です。更に2つ追加して
「 日本五大桜 」と呼ぶ事も有
ります。後の2つは、
☆ 石戸蒲桜( いしとかばざく
ら )( 埼玉県 )
☆ 狩宿の下馬桜( かりやどの
げばざくら )(静岡県)
です。 実に悔しいのは、二へド
ンはこの「 日本五大桜 」の
内、実際に見たのは「 三春滝
桜 」と、「 山高神代桜 」だけなんです。今年は個人的に見に行きたいのは山々なので
すが、桜の季節は二へドンの仕事が忙しいのですよね。 せめて、根尾谷薄墨桜だけでも、
見に行く仕事が回って来ます様に、神様に願って待ちたいと思います。
なので、実相寺で「 根尾谷薄墨桜 」の子桜であっても見る事が出来たのは、最高に
嬉しい体験でございました。 本物を見たいです。 今年の元日の能登地震を想うにつけ、
本当に明日はどうなるか分かりません。 無理をしてでも、興味の有る物を身ておくべきだ
と強く思います。 神様、神様、どうぞ2024年は、二へドンに根尾谷薄墨桜を見る機会を
与えて下さいませ。 子桜は見たから、今度は親桜を見ます。 見たいです。
*****「 実相寺の「 薄墨桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****
2024年01月06日
実相寺の「 山高神代桜 」の子桜。

バスツアーで山梨県の実相寺へ桜
を見に行きました。写真は、実相
寺境内に植えられている「 山高
神代桜 」の子桜です。 名前に
山高と付いているのは、実相寺の
住所が「 山梨県北杜市武川町
山高 2763 」だからです。
この場所は標高 550m の所に在
り、親桜は樹齢 2,000年と言われ
ています。植物も生き物ですか
ら、いつかは寿命が来ます。子桜
を沢山残しておくのは、意義が有
る事ですよね。木は挿し木で、
DNA が同じ物を増やす事が出来ま
すからね。
実相寺の「 山高神代桜 」の子
桜は、実相寺境内だけではなく、
日本全国、更には世界各地に植え
られています。
これまで、国交の記念事業などに
も神代桜の苗木が贈呈され、ハン
ガリー、オーストリア、イタリア
バチカン、イタリアサンマリノ、ポーランド、オーストラリア、ベトナム、台湾、 など
洋の東西を問わず世界各地に「絆の種」が行き渡っています。
平成20年には、オーストリアのザルツブルク出身の指揮者カラヤンの生誕百年記念事業で、
同氏が好んだ桜の植樹が計画され、他の三大桜の苗木とともに神代桜の苗木がオーストリア
に渡りました。 これから海外旅行の計画が有る方は、子桜にも是非挨拶をして来て下さい。
*****「 実相寺の「 山高神代桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****
2023年12月29日
山梨県「 実相寺 」に有る「 身延山しだれ桜 」の子桜。

実相寺には他の地域から多種類の
子桜が譲渡されて来ており、さな
がら桜の万国博覧会の様相を呈し
ております。暫くは、その子桜を
紹介する記事が続きます。
先ずこの記事では、「 身延山
しだれ桜の子桜 」を取り上げま
す。 身延山久遠寺は、鎌倉時代
に日蓮聖人によって開かれたお寺
で、日蓮宗の総本山です。境内に
は「 全国しだれ桜 10選」にも選
ばれた樹齢 400年の古木を始め、
多数のしだれ桜が楽しめます。
木は、人間よりも遥かに長生きを
する物が多いですが、それでも
いつかは寿命が来ます。病虫害で
枯死する場合も有るでしょうし、
台風で倒れてしまう事も有るでし
ょう。そんな時に、保険として、
別の場所で子桜を育てておく事
は、とても意義が有る事だと思い
ます。
しかし、この「 身延山しだれ桜の子桜 」は、とても立派に育っていますし、立ち姿も美しいですし、
花の咲き方にも勢いが有りますし、本当に素晴らしいです。
因みに、「 全国しだれ桜 10選 」はどこかと言いますと、
1. 角館 武家屋敷通りのしだれ桜( 秋田県 )
2. 三春滝桜( 福島県 ) これは、「 日本三大桜 」としても数えられています。
3. 合戦場のしだれ桜 『 夫婦桜 』 ( 福島県 )
4. 身延山久遠寺 ( 山梨県 )
5. 六義園 しだれ桜 ( 東京都 )
6. 小石川後楽園 ( 東京都 )
7. 長興山紹太寺のイトザクラ ( 神奈川県 )
8. 氷室神社 ( 奈良県 )
9. 円山公園『 祇園枝垂桜 』 ( 京都府 )
10. 醍醐寺『 三宝院の大紅しだれ 」( 京都府 )
福島県、東京都、京都府に偏っている様に感じますが、実はしだれ桜って、割と限られた
場所でしか見られないのですよ。 何故なら、日本に植えられている桜の、実に8割が
ソメイヨシノだから!! 最近は、開花期間が長く、色がピンクで綺麗なのが理由で、
河津桜が好んで植えられる傾向にありますが、二へドン的には、枝垂れ桜を沢山
植えて欲しいなあ。
*****「 山梨県「 実相寺 」に有る「 身延山しだれ桜 」の子桜。 」 ・ 完 *****
2023年12月27日
実相寺の水仙畑は圧巻でした。

14:15 高遠城址公園くを出発する。
15:03 諏訪 I.C.から高速に上がる。
15:21 小淵沢 I.C. で下道に下りる。 ETC ¥ 1,890.-
15:50 実相寺に到着する。
実相寺は、山梨県に在ります。
日蓮聖人を開祖とする日蓮宗の寺院で、総本山身延山久遠寺の直末の寺院です。
永禄04年( 1561年 )、川中島の合戦にあたって、武田信玄公が蔦木越前守( つたき
えちぜんかみ )を、実相寺の第七世日忍聖人の元に遣わし、武運長久の祈願を命じたと
伝わっています。 その後、元文元年( 1735年 )及び弘化04年( 1848年 )に
2度の火災に遭い、歴史的建造物や寺宝等は残っておりません。
『 甲斐国志 』に拠ると、「 仏堂、僧堂、番神堂、鐘楼、法蔵、総門等備ハレリ 」と
の記載が見られますので、多くの伽藍が建立されていた事が分かります。
二へドンが、この日に実相寺を訪れたのは、2016年04月。 この当時は、二へドンが
山梨県甲府市に 1年2ヵ月も住み込みで働く事になろうとは夢にも思っていませんでした。
甲府に住んでいる間に、武田信玄公の大ファンになった二へドンですが、残念ながら
2016年04月に実相寺を訪れた時には、「 武田信玄? あ、名前は聞いた事があるか
な? 」程度でした。 今の二へドンが実相寺をお参りしたら、武田信玄公に想いを馳せ
ながら、お寺の柱を撫で撫でしてしまうかもしれません。
さて、この実相寺、実は、お寺として参詣客が多いのではなく、「 実相寺の神代桜 」
を見に来る観光客の方が多いと思われます。
バスの駐車場から、境内に歩く間に、写真の様な素晴らしい風景に出会えました。
桜を見るつもりで歩いていて、この様な広大な水仙畑を見て、思わず口が「 あ!」と
開いて閉じなくなってしまう程でした。 関東地方の人間には、水仙の名所と言うと、
伊豆半島の「 爪木崎 」の水仙とか、房総半島の「 をくずれ 」の水仙が有名です。
まさか、桜の実相寺で、この様な圧巻の水仙畑を見るとは予想もしておりませんでした。
満開の桜に取り囲まれている水仙畑。 夢の様な風景でした。
水仙は、スッとした香りが強いので、ビタミンカラーで目を楽しませ、香りでも酔わせ、
本当に夢心地になってしまったのでした。
この素晴らしい、桜と水仙の競演の瞬間に実相寺を訪れる機会に恵まれて、
つくづく身の幸運を感じました。
どうぞ、皆さまも、写真を楽しんで頂けます様に。
*****「 実相寺の水仙畑は圧巻でした。 」 ・ 完 *****
2023年12月25日
高遠城址公園の太鼓櫓( たいこやぐら )。

2016年04月に撮影した高遠城址公園の桜の花の写真をずっとアップして来ましたが、
この写真が最後となります。 写っている建物は、「 太鼓櫓 」です。
太鼓櫓の横に設置されている説明版には、こう書いてありました。
「 太鼓櫓
高遠城《太鼓櫓》
江戸時代には、時を報じるのに太鼓を打っていた。鼓楼は搦手門の傍らにあって、
楼上に三鼓を備え、常に番人をおいていて、時刻がくると、予備の刻み打ちを
繰り返した後、時の数だけ太鼓を打って、時を知らせていた。
廃城の際、有志によって対岸の白山に鼓楼が新設されて時を報じていたが、
明治十年( 一八七七 )頃に本丸、西南隅の現在地に移し、旧制どおり朝六時
から夕六時まで偶数時を打つことが昭和十八年(一九四三)まで続いた。
戦後、太鼓は三ノ丸にあった高遠高等学校で、授業の開始、終了を知らせていたが、
現在は、高遠町歴史博物館に展示されている。 」
太鼓櫓も、桜の花に取り囲まれていると、うっとりとして、時刻を間違えてしまいそうです。
桜の花って、幻覚作用が有る様な気がしますよ。
来年、2024年は何処の地域の桜の花を見られるのか、今から楽しみで仕方ありません。
*****「 高遠城址公園の太鼓櫓。 」 ・ 完 *****
2023年12月24日
高遠城址公園から望む南アルプス。

桜の花のフレームから、雪を頂く山々の景色も、とても美しくて心に響きます。
桜が満開の高遠城址公園に行くと、つい桜の花の写真ばかり撮ってしまいますが、
こんな目線の写真も忘れずに撮りたいですね。
2016年03月21日(月)の阪急たびマガには、
「 高遠桜と高田の夜桜 」のツアーや、「 高遠桜と立山黒部アルペンルート 」の
ツアーを掲載していました。 二へドン的には、あんまり、あっちもこっちも、こっちも
そっちもと欲張る行程は苦手です。 高遠に3時間位居て、後は温泉に浸かって
のんびりと言うツアーが有ったら良いな。
さて、高遠城址公園の桜とは全然関係無いのだけれども、昨日、珍しく戸籍上の
Otto 君と横浜デートをしたので、その顛末を記しておきたいと思います。
2023年12月22日(金)
16:54 永田台公園前から79系統の「 県庁前 」行きのバスに乗る。
17:30 バス停・本町4丁目にて下車。
徒歩にてワールドポーターズまで行く。途中、万国橋に大勢の人が群がって写真を撮って
いました。 何事だろうと、思っていたら、年に1度だけ行われる「 TOWERS Milight
“UP” 」と言うイベントが行われていたのでした。 みなとみらい21地区では、12/22
(金)にみなとみらいのオフィスをはじめとする約40のビル群が一斉にライトアップする
イベント「TOWERS Milight “UP”」を開催します!一夜限りの光り輝くみなとみらい

偶然通り掛かって、この年に1度のイベントに出くわした事は、とてもラッキーでした。
この写真は、いずれ、別の記事にアップしたいと思います。
何故、ワールドポーターズに行ったかと言うと、その前の横浜エアキャビンの乗り場に
行きたかったからなんです。 横浜市民の癖に、まだ横浜エアキャビンに乗った事が
なかったので、この日、遂にデビューを果たしました!
この記事も、別の所でアップしたいと思います。
桜木町駅前で、横浜エアキャビンを下りて、JR 京浜東北線で横浜駅に行き、
二へドンの大好きな「 fruits peaks 」でティータイムをしました。
その後、JR横須賀線で保土ヶ谷駅に行き、GUSTO で夕食を食べ、本日の夫婦デートは
お開きとなりました。 因みに、このプランを立てたのは二へドンでございます。
女子グループで行っても、絶対楽しい、素敵なプランですので、是非皆様も、冬の横浜散歩
の参考にしてみて下さいね!!
*****「 高遠城址公園から望む南アルプス。} ・ 完 *****