2021年10月13日
横浜・大倉山公園そぞろ歩き。( まだ寒い季節偏。)

東急東横線の大倉山駅の改札を出て、直ぐ右
の線路沿いの坂道「 記念坂 」を登って行
くと大倉山公園に辿り着きます。坂道は結構
急勾配なので、息が上がってしまわない様
に、ゆっくりゆっくりと歩いて行きます。
すると途中で、1枚目の写真の様な景色に出
くわしました。これから梅園に梅の花を見に
行くのですが、椿の赤い花に目が留まりまし
た。 ガードレールから向こう側は深い谷に
なっていて、斜面にびっしりと木や草が生え
ている様子は、横浜の市街地とは思えない自
然いっぱいの風景です。思わず立ち止まって
暫く景色を眺めてしまいました。 目の前の
藪の中から狸や猪が出て来ても驚かない様な
山深さを思わせる景色でした。
前回の記事で大倉山梅林の梅の花について
書きました。その時に載せ切れなかった梅林
の沿革を立て看板より転記しておきましょ
う。
「 東横線開通後、東急電鉄が乗客の誘致を
目的として用地を買収。昭和 6年梅園として
公開。当時は太尾公園と呼ばれていたが、昭
和 9年東横線の駅が太尾駅から大倉山駅と改
名されたのを機に大倉山公園となる。

1,000本を越える一大梅林だった。第2次世
界大戦中は燃料用の焚き木を取るために伐採
されたりイモ畑化するなど荒廃。昭和 25年
頃から復活。昭和 62年横浜市が買収し、紅
白梅合わせて約 20種 150本の梅園となっ
た。」
公園 1つ取っても、長い歴史の中で、変遷
を重ねているのですね。今、目に見える物だ
けではなく、目に見えない歴史を感じながら
歩くのも、またオツなものです。
2枚目の写真は大倉記念館の建物を正面か
ら撮った物です。 この写真は大失敗でした
ね。もっと斜めから撮った方が、この建物の
面白味を表現出来たのですが・・・。
この建物は、実業家で東洋大学学長を務めた
大倉邦彦氏( 1882年( 明治15年 )~
1971年( 昭和46年 ))により1932年
( 昭和7年 )に「 大倉精神文化研究所
」の本館として建てられました。
1981年( 昭和 56年 )横浜市が寄贈を
受け、大改修をし、1984年( 昭和 59年
)に横浜市大倉山記念館としてオープンし
ました。 1991年( 平成 03年 )には横
浜市指定有形文化財に指定されました。

木組を取り入れたホールなど、建築として非
常にユニークです。この建物を設計したのは
古典主義建築の第一人者・長野宇平治です。
( 1867 ~ 1937 ) 長野宇平治は、全
国の銀行建築を手掛けています。 古代ギリ
シャ以前の「 プレヘレニック様式 」と言
う世界的にも希少な様式が用いられた建物で
す。 中の見学は無料で出来ますので、是非
お出掛け頂きたいと思います。
3枚目の写真は、大倉山記念館の前庭に置
かれているベンチです。 ギリシャ風の柱の
有る大倉山記念館の雰囲気にピッタリのデザ
インのベンチだと思います。 緑色の鉄のベ
ンチが欧風で素敵です。こんなベンチを我が
家の庭にも置いてみたいなぁ。記念館の周辺
にはヒマラヤ杉の大木が随所に植えられてい
ます。このベンチに座って、日長一日、読書
でもしてみたいものです。
さて、この大倉山記念館は、数々の映画や
TVドラマのロケ地として使われている事で
も有名です。 2~3の例を挙げてみましょ
う。
☆ 相棒 ー 元日スペシャル
山岸昭和文化記念館と言う設定で登場。
第4集会室が事務室として使用されました。
☆ 学校のカイダン
雫井彗が全校生徒の前で演説した場所。
☆ 任侠ヘルパー
風間寛が徳田多恵子をデートに誘った美術館。
後は、米倉涼子主演の「 リーガルV 」や「 半沢直樹 」等、挙げたら切りが無い程
だと思います。 映画やドラマがお好きな方は、過去の作品を思い出しながら訪ねて
みるのも興味深い事と思います。
秋の行楽日和にお勧めの日帰り散歩地です。
*****「 横浜・大倉山公園そぞろ歩き。( まだ寒い季節偏。) 」 ・ 完 *****
2016年04月05日(火)の二へドンの記録。
西舞鶴駅周辺の夕暮れ時のお散歩。
ランチの後は高崎市役所へ行ってみました。
旧中道往還の小林商店と廃屋。
横浜最古の公園「 横浜公園 」の穴場スポット「 彼我庭園 」。
西舞鶴駅周辺の夕暮れ時のお散歩。
ランチの後は高崎市役所へ行ってみました。
旧中道往還の小林商店と廃屋。
横浜最古の公園「 横浜公園 」の穴場スポット「 彼我庭園 」。
Posted by 二へドン at 23:05│Comments(0)
│そぞろ歩き