2023年01月29日

2020年「 東国三社 」詣で ー 息栖神社その1。

息栖神社の門柱by二へドン2020年01月03日(金)
東京から出発した「 東国三社詣で 」の日
帰りバスツアーは、12:50に佐原を出発する
と、2番目に「 息栖神社( いきすじ
んじゃ )」に向かいました。
13:33 に息栖神社に到着しました。
一般の方は、恐らく息栖神社の名前は聞いた
事が無いかもしれません。明治神宮とか、鶴
岡八幡宮とか、全国的にメジャーな神社と比
べると、かなりマニアックな部類に入るかも
しれませんね。
息栖神社は、鹿島神宮( 茨城県鹿嶋市 
)、香取神宮( 千葉県香取市 )と共に、
「 東国三社 」と呼ばれ、古くから信仰を
集めて来ました。 関東以北の人々は、お伊
勢に参宮した後に、禊ぎの「 下三宮巡り 
」と称して、この三社を参拝したと言いま
す。 主祭神は久那土神( くなどのかみ 
)、相殿で天乃鳥船神( あめのとりふねの
かみ )、住吉三神がお祀りされています。
◀ 2020年01月03日(金)13:36撮影。
1枚目の写真は、息栖神社の門柱( 石
柱 )ですが、是非門柱の足元にご注目。
白い猫ちゃんが鎮座ましましているのです。
神社仏閣の境内で動物に出会うと、それは

息栖神社の猫by二へドン神仏の化身、或いはお使いなので、縁起が良
いと聞いた事が有ります。それでなくとも猫
好きの二へドンは、もう猫ちゃんが可愛くて
可愛くてicon06 お正月で参拝者が多いにも関
わらず、猫ちゃんは一心に目を瞑って眠って
いたのでした。これが本当の「 眠り猫 」
じゃん!
◀ 2020年01月03日(金)13:36撮影。
 御祭神の久那土神は、二へドンに取っては
余り耳慣れない神様のお名前でした。
厄除招福・交通守護の神様であり、井戸の神
様でもあります。2023年01月の猛寒波で水
道管をやられてしまったお家も有るかと思い
ます。息栖神社で水道管の無事を祈っておけ
ば、良かったかもしれませんね。
 相殿神である天乃鳥船神は交通守護に、
住吉三神は海上守護に御利益が有る様です。
2023年04月からピースボートに乗って108
日間のクルーズをする予定の二へドンは、息
栖神社はもう1回お参りしておきたい神様で
すね。
 息栖神社の創建は、応神天皇の御代と伝え
られています。応神天皇の在位は、270年~
310年です。 飛鳥時代は、592年~710年
と言われていますので、日本に仏教が入って

息栖神社の鳥居by二へドン来るずっとずっと以前には創建されてiた訳
です。 凄いですね。 実は二へドン、息栖
神社にお参りするのは、今回が初めてでし
た。興奮して写真を撮ったので、12枚の写
真が有ります。この息栖神社の記事は4回に
分けて載せますので、次回も続きます。
空いたスペースに、二へドンの忘備録を
載せます。
2019年12月09日(月)
キプロスから帰国した後の事です。
20:45 保土ヶ谷駅にて横須賀線を下車。
21:10 ミニバスに乗車。 この25分の
    待ち時間が堪りませんわ。
    本当に首都圏なの!?
21:22 狩場東バス停にて下車する。
21:24 帰宅。 入浴&シャンプー。
   旅行から帰ったら、これが鉄板です。
23:00 就寝。
2019年12月10日(火)
12:45 起床。余りの熟睡振りに驚愕!
コインランドリー「 ピエロ 」に洗濯に行
く。
☆ 洗濯機 ¥ 300.-
☆ 乾燥機 ¥ 100.-
ブログ記事を3本書く。

*****「 2020年「 東国三社 」詣で ー 息栖神社その1。 」 ・ 完 *****





同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 吉野山・金峯山寺の祭の準備。 (2024-08-13 23:39)
 吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット! (2024-07-06 12:31)
 吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした! (2024-06-23 11:15)
 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 (2024-03-07 17:05)
 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. (2024-02-12 23:10)
 2016年芝・増上寺の春の風景。 (2023-03-29 07:32)

Posted by 二へドン at 18:53│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。