2021年06月29日

札所14番・今宮観音堂には実直な空気が流れていた。

札所14番・今宮観音堂by二へドン2021年02月17日(水)
今宮神社の参拝を終えると、「 今宮観音堂 
」への看板を見つけました。時間に余裕の有
る旅だったので、行ってみる事にしました。
今宮神社の角から2つ目の路地を右折しま
す。 大体100m 位ですかね? 今宮神社
と比べると、とても小さな境内です。 
  江戸末期までは「 今宮坊 」の境内に
在る一堂宇で、巡礼者は「 八大宮 」を詣
でた後に、参道を通って隣接の観音堂にお参
りするのを通例としていたそうです。 する
と二へドンが偶然、ガイドブックの無い旅で
今宮神社 → 今宮観音堂 をお参りしたの
は通例として正しいお参りだったのですね。
  明治の神仏分離令に拠り「 今宮神社
」と「 今宮観音堂 」に分離されたとの
事。 入り口に4段の石段が有りますが、後
は概ねバリアフリーの境内となっています。
  小さなお寺ではあるものの、他では見ら
れない珍しいものが幾つか有ります。
  秩父札所の中でも唯一、住職を置かない
無住の観音堂で有り、現在は地元の護持会が
維持管理をしています。
秩父三十四所観音霊場
第14番長岳山 今宮坊


今宮観音堂の聖観音by二へドン今宮観音堂の境内は狭いものの、三間四面の
立派な観音堂です。 今宮坊はかつては修験
道の本山として有名な聖護院の直末寺で、長
岳山聖覚院金剛寺と言いました。 橋立堂( 
現28番 )や神戸山長生院( 現18番 )
は金剛寺の末寺で、修験道の道場でした。
現在の観音堂は、宝永6年( 1709年 )
に再建されたものです。 ご本尊は聖観世音
菩薩
( しょうかんぜのんぼさつ )です。
2枚目の写真が聖観音様です。 二へドンは
たまたまお参りする機会に恵まれたのです
が、めちゃくちゃラッキーでした。 丑歳に
御開帳されるそうで、2021年が正に丑歳!
御開帳の年で無い時は、扉は閉ざされている
のだとか。 二へドンが撮影した写真では分
かり難いのですが、半跏趺座像( はんかふ
ざぞう )で、つまり片方の足をもう一方の
腿に乗せ、座禅の様に胡坐をかくスタイルで
す。 聖観音で半跏趺座像は珍しいのだそう
です。 江戸時代初期の作で、雲中出現の霊
像と言われています。 木造漆箔で高さは
57.7 糎( cm )です。 お寺の宗派は臨
済宗南禅寺派で、ご真言は「 おんあろりき
ゃ そわか 」。 ご詠歌は「 昔より 立
つとも知らぬ 今宮に 参る心は浄土なるら

今宮観音堂の飛天像by二へドンん 」です。 本堂内右方には飛天像が在り
ます。昭和33年の調査で、藤原時代後期の
作である事が判明しました。 高さ 30.3 
cm の木彫で金箔押し。 蓮茎を持ち趺座し
て雲に乗るお姿をしています。 くねっとし
た腰の流れが面白いのです。今宮観音堂をお
参りされる方は、是非、聖観音像と飛天像を
仔細に鑑賞して来て下さいね。
  写真は撮って来なかったのですが、観音
堂の手前に輪廻塔( 後生車 )が有りま
す。 これも、秩父札所唯一の輪廻塔です。
お経が刻まれた円盤を廻すと、生者は最高の
幸せが約束されて、亡者は地獄から浄土に生
まれ変わると言われています。
  これまた写真を撮って来なかったのです
が、境内の入り口から入ると正面に観音堂が
有り、観音堂の左手には勢至( せいし )
菩薩を祀る勢至堂が有ります。 勢至観音は
甲戌生まれの守り本尊です。 多くは阿弥陀
三尊の脇侍として造像され、単独で信仰の対
象となるのは、極めて稀です。
 御朱印は観音堂の脇の納経所で頂けます。
納経所は 03月01日~10月末日までは
08:00 ~ 17:00。
11月01日~02月末日までは

今宮観音堂の聖徳太子像by二へドン08:00 ~ 16:00 です。
通年 12:00 ~ 12:30 は昼の休憩が有りま
す。
境内の入り口から見て右手には樹齢500年の
欅の大木が聳え、その幹に添う様に聖徳太子
が有ります。 左手には延命地蔵尊が祀ら
れています。 今宮観音堂に纏わる武田信玄
のエピソードを2つ紹介しておきましょう。
☆ 昔、甲斐の武田軍と北条軍との戦が絶え
 なかった頃、武田軍が秩父にやって来ては
 神社仏閣に火を点け、里人を虐めていた。
 この寺は修験者の道場として非常に栄えた
 寺であったが、武田軍に焼かれてしまっ
 た。「 信玄焼 」と言われ、今でもその
 事が文献や口碑に多数残っています。
 その後建てられたのが、今の観音堂です。
☆ 武田信玄の家臣の石原宮内( いしはら
 くない )が信玄から切腹を命じられまし
 た。切腹の前日、宮内は今宮坊で夜通し読
 経しました。いざ切腹と言う正にその時、
 使者がやって来て切腹中止の沙汰を伝えた
 そうです。観音様の功徳のお陰と言われて
 います。
【 お寺 DATA 】
寺名 : 秩父三十四所観音霊場
      第14番 長岳山 今宮坊
住所 : 埼玉県秩父市中町 25 - 12
電話 : 0494 - 22 - 4772
アクセス : 西武秩父駅から徒歩15分
        秩父鉄道・御花畑駅から徒歩10分

*****「 札所14番・今宮観音堂には実直な空気が流れていた。 」 ・ 完 *****




同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 吉野山・金峯山寺の祭の準備。 (2024-08-13 23:39)
 吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット! (2024-07-06 12:31)
 吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした! (2024-06-23 11:15)
 桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。 (2024-03-07 17:05)
 2016年04月の平安神宮の桜。 その1. (2024-02-12 23:10)
 2016年芝・増上寺の春の風景。 (2023-03-29 07:32)

Posted by 二へドン at 15:18│Comments(0)神社仏閣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。