2021年06月21日
秩父の今宮神社は二へドンにとって居心地の良い場所でした。

秩父の神社仏閣巡りの散
歩旅、お次は今宮神社に
やって来ました。1枚目の
写真が入り口の鳥居です
。朱塗りの鳥居ではなく
二本の柱に注連縄が張ら
れている「 古鳥居 」
と呼ばれるタイプです。
二へドンは伊勢谷武の小
説「 アマテラスの暗号

ヤ教の関連性を軸に主人公の父を殺した犯人
を突き止める壮大な物語です。その本の中で
この古鳥居について「 いや、ソロモン神殿
の前にも、二本の柱がその古い鳥居のように
立っていたんだよ。」と言う表記が有ります
。なので、二へドンはこの古鳥居を見るとワ
クワクしてしまうのです。 2枚目の写真が
今宮神社の拝殿です。境内がとても広々して
いるのに比して、小さめの拝殿になっていま
す。 由緒書きの看板が出ていました。
「 今宮神社はその前身を長岳山正覚院金剛
寺( 1038年 )、大宮山満光寺( 984
年 )と言いました。この両寺創立以前から
この地に伊邪奈岐大神、伊邪奈美大神が祀ら
れていました。大宝年間( 701 ~ 704
)には役行者がこの地に飛来して八大龍王を
合祀し、八大社と呼ばれていました。
信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父
に移住、この地に湧き出る武甲山からの霊泉
に「 水神 」を祀ったのが始原と言われる
。天武天皇元年( 672年 )の壬申の乱の
前後に秩父の勢力は修験道の開祖「 役行者
」の導きで天武帝に協力したと伝えられてい
る。それを境に秩父は発展を遂げる。 」

龍上観音・龍神観音 」
がお祀りされています。
龍上観音は救いを求める
相手により様々に姿を変
えて大慈悲に深い智慧で
人々の苦しみを取り除き
幸運をもたらすと云う観
音菩薩。「 龍神観音
」とも呼ばれます。龍神
池の畔に在る樹洞に奉納
されています。

る大けやきです。幹回りは18.56m 有り、
埼玉県下一の大けやきとなっています。
この大けやきにはアオバズク( ふくろう
)が住んでいるそうです。大けやきの周囲に
写真が掲示されています。この大けやきには
空洞が有り、昔から洞木( どうぎ)と呼ん
で龍神の棲家であろうと云われて来ました。
平成03年(1991) 12月30日に元旦祭の
準備の為、氏子達が集まって社殿の清掃を行
いました。ご神体の龍神を清めようと社殿の
前に運び出すとその周りに風が舞い起こり見
る見る内に竜巻となり氏子達を驚かせまし
た。竜巻は龍神から飛び上がり、空を駆けて
20m程離れた龍神木の上の洞の辺りに吸い
込まれる様に消えたそうです。
江戸時代の話では無く、平成時代の怪異譚。
このエピソードが説明板となって、龍神木の
近くに設置されています。
二へドンは暫く龍神木の周囲の柵の所に
立ってアオバズクを探そうと頑張ってみまし
た。アオバズクは毎年05月頃に南国より飛
来し、夏の間に樹洞にて子育てをし、10月
頃には再び南国へと巣立って行くそうです。
冬の間はアオバズクは見られないのです。

馬頭観音は観世音菩薩の化身で六観音の一
つ。忿怒相を持ち三面八臂の姿で馬の頭飾り
を戴いています。馬頭は諸悪魔を下す力を象
徴し煩悩を断つ功徳が有るとされています。
今宮神社の境内は神様・仏様のテーマパーク
の様になっていて境内のあちこちに様々なモ
ノが祀られています。 大体、神社の神様と
仏教の観音様が一緒にいらっしゃると言う処
が凄いですよね。明治時代になって発令され
た神仏分離令は、秩父には及ばなかったので
しょうか?(笑) 境内に他に在るものを列
挙します。( 写真は撮りませんでした。)
☆ 今宮弁財天 緑色の龍の土鈴が沢山置か
れています。
☆ 稲荷社 朱色の鳥居が11基並んでいる
。こちらは白い狐の張り子に願い事が
書かれ、沢山置かれています。
☆ 役尊神祠( えんのそんしんし )
修験道の開祖・役行者( 役小角 )を
祀っている。彼は光格天皇から「 神変
大菩薩( じんぺんだいぼさつ )」と
云うおくり名を賜りました。
☆ 偲石( しのぶいし )
明治天皇崩御に際し明治天皇をお偲びし
た歌を全国から200首余り歌集にし、石を奉納しました。
☆ 細石( さざれいし )
☆ 清龍の滝 銭洗い弁財天の様にお金を洗う事が出来ます。
☆ 天満宮 菅原道真公もお祀りされています。
社務所では多種類の御朱印が有ります。 二へドンは今宮神社を参拝するのはこの日が初め
てなので、基本の①番の今宮神社の御朱印を頂きました。 ¥ 500.-でした。
ここの境内は立ち去り難い、居心地の良さが有ります。
この神社は参拝客に親切で、色々な説明板が随所に設置されています。
こんな説明書きも有りました。
「 なんで今宮神社?
天文04年( 西暦1535年 )この地( 秩父地方)に疫病が猛威をふるったため、
病魔退散を願って京都の今宮神社から須佐之男大神( すさのおのおおかみ )を
勧請し、現在に至っております。 」
正に今のコロナ退散を願うには相応しい神社だったのですね。
10:50に今宮神社に入り、11:50 に今宮神社を出ました。
1時間も居る程、見る物が豊富な神社でありました。
もし、時間が無くて、1か所だけ秩父の神社仏閣をお参りしたい方は、今宮神社が良いのでは
ないでしょうか? 須佐之男命も、八大龍王も、その他いろいろお参り出来ちゃいます。
*****「 秩父の今宮神社は二へドンにとって居心地の良い場所でした。 」 ・ 完 *****
吉野山・金峯山寺の祭の準備。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
吉野山の蔵王堂から階段を見下ろすと、三重塔と桜のフォトスポット!
吉野の金峯山寺・蔵王堂は荘厳感たっぷりでした!
桜の花かと思ったら、御神籤の花でした。
2016年04月の平安神宮の桜。 その1.
2016年芝・増上寺の春の風景。
Posted by 二へドン at 16:19│Comments(0)
│神社仏閣