2021年02月22日
キプロス紀行 ~ 憧れのレフカラ村に入りました。

二へドンがキプロス旅行を思い立った理由
は、第1番は、国家を分断しているグリーン
ラインを越える事。 そして第2番目は、レ
フカラ村です。 ツアーの最終日にレフカラ
村観光が入っていたので朝からワクワクして
いました。 10:25にレフカラ村に到着しま
した。 小さな村で、大型観光バスが入れる
場所が限られる為、少し離れた所でバスを下
りてレース屋さんに向かって歩きます。 レ
フカラ村では建物には必ず白い岩を使わなけ
ればならないと言う決まりが有るので、確か
に歩いて行く道沿いの塀も全部白い岩を積み
上げています。 煉瓦とはまた違った雰囲気
で、鹿児島県の知覧や沖縄の民家が並ぶ長閑
な村の雰囲気に通ずるものが有ると思いまし
た。 或る一軒のお宅の白い岩塀から、ブー
ゲンビリアがこぼれる様に咲いていました。
このブーゲンビリア、ハワイや沖縄等、
リゾート地でよく見かけますが、原産地は中
央アメリカや南アメリカの熱帯雨林です。
1768年にブラジルを探検したフランス人の
ブーガンヴィルが見つけたと言う事で花の名
前がブーゲンビリアとなりました。 実際の

花だと思っているカラフルな周囲の花びらの
様な部分は、花を取り巻く「 苞葉( ほう
よう )」と呼ばれるものです。 インドの
アーユルヴェーダではブーゲンビリアの葉に
含まれるビニトールと言う成分が糖尿病に効
果が有ると使われているそうです。
花言葉は「 情熱 」「 あなたは魅力
に満ちている 」「 あなたしか見えない
」。07月26日の誕生花です。
通りを更に進むと、2枚目の写真の様な
素敵なパテオの有るお宅を見ました。 いい
ですねえ。 こういう一画、我が家にも欲し
いなあ。 二へドンはブログ記事を書いてい
ると、想いがむらむらと強く湧いて来る困っ
た性癖が有りまして、この記事も中断して、
ネット通販でガーデンテーブルセットの値段
を調べてしまいました。 もう少しで注文ボ
タンをポチ!とクリックしてしまう所でし
た。 危ない。 危ない。(笑) 1番安い
テーブルtとチェア2脚セットで( アルミ
製 ) 17,000円程度から有りました。
買う前に、もう少し家の中の片付けを進めな
いとね。 目指せ、キプロス・ライフ!!

ゴミ1つ落ちていない、とても綺麗な通りで
した。 二へドンはモロッコも大好きです
が、モロッコの街、マラケシュ、フェズ、青
い街シャウエン等、味の有る町の通りは、エ
キゾチック感満載ではあるものの、汚れが気
になる所でした。 あちこちに水やら何かの
液体がぶち撒けられ、ドアや壁にはグラフィ
ティと言う名のスプレーの落書きが有り、そ
れも加えての魅力なのですが、いやはや汚い
よね。 (笑) もう1度レフカラ村の通り
の写真をご覧下さい。 生活感が無い位のキ
レイさです。 村はご他聞に漏れず、高齢化
しているので、1日中家にいるお爺ちゃん、
お婆ちゃん達がせっせと掃き掃除をしている
のかもしれません。
村の名前のレフカラとは「 白い石 」
と言う意味です。 さすが、建物には白い石
を使うと言う規則が有る訳です。 鉄筋コン
クリートの建物が増えたら、レフカラ村を改
名しないといけなくなりますよね。 建物の
白壁や乳白色の路地の敷石などが、インテリ
ジェンスを感じさせます。 やはりキプロス
は、文化的にはトルコでは無い、モロッコで
も無い、ヨーロッパの一国なのだなあ、と思
いました。
*****「 キプロス紀行 ~ 憧れのレフカラ村に入りました。」 ・ 完 *****
キプロス紀行 ~ さようなら、キプロス共和国。 また会う日まで!!
キプロス紀行 ~ トロードスからラルナカ空港へ。
キプロス紀行 ~ 日本のギリシア神話はフェイクだった!?
キプロス紀行 ~ 聖ニコラオスのお墓は何処に?
キプロス紀行 ~ 聖ニコラオスに関する噂のあれこれ。
キプロス紀行 ~ 聖ニコラオスの生涯。
キプロス紀行 ~ トロードスからラルナカ空港へ。
キプロス紀行 ~ 日本のギリシア神話はフェイクだった!?
キプロス紀行 ~ 聖ニコラオスのお墓は何処に?
キプロス紀行 ~ 聖ニコラオスに関する噂のあれこれ。
キプロス紀行 ~ 聖ニコラオスの生涯。
Posted by 二へドン at 15:30│Comments(0)
│海外旅行